![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85831176/rectangle_large_type_2_b582bce543dd7448ab61976e2bc46054.jpeg?width=1200)
股下700mmのライダーがシート高825mmの新型カタナに乗る話
2019年に一目惚れして以降、ずーーーーーっと乗りたかった新型KATANA、ついに、2022年4月に納車しました!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1661871235088-HSKcD8DfOQ.jpg?width=1200)
108km走った試乗車を中古で購入し(ていただき)ました。ありがとう。一生感謝する。
シートは可能な限りあんこ抜きしてもらったのでタイトル通り825mmではありません。体感800mmくらい。なので正確には股下700mmのライダーがシート高約800mmの新型カタナに乗る話です()
新型カタナに乗る前に心配していたことと、実際乗った感想を列挙していきたいと思います。
①足つき性の悪さ
![](https://assets.st-note.com/img/1661871560842-tbnnVIOskl.jpg?width=1200)
これは皆んな口を揃えて言う。足つき悪いって。
確かに全然つかないです。
でも問題なく乗れてます。
1番の不安要素はスタンドがはらえるかどうかでした。
またがって右足つくと、左足が浮いちゃうのでスタンドに短足が届かなかったら何か策を考えようと思っていましたが、ギリギリ届くのでセーフ。あんこ抜きしなかったら危なかった...。
またがった時も、NC750みたいに軽くて起こしやすいってことはないけど、VFRみたいにウゥ重すぎ…ってことはないです。大型ならではの安定感もあるし、シート部分は結構スマートなので扱いやすいです。
私は156cmの短足なのでシートいじらずに乗ると両足浮きます。マジで全くつかないです。最初は純正のまま乗る!って言ってたけど諦めてあんこ抜きしてもらいました。クッション性皆無だけどクッションはお尻についてるので大丈夫。
両足がつくことはないけど、特に不便はないですね。走り始めてしまえば足がつくかなんて関係ないし。
しかもね、男性が言う足つき悪いって足ついてるやん.…両つま先ちょんってついてる.…両足つきたかったら小型かアメリカンに乗るしかない人間からするとそれはけっこう足つきいいですね。(身長が平均に満たないヤツの嫌味)
道路状況を常に確認するのは当たり前なんですが、片足しかつかない故に、道はどっちに傾いてる?どこで停止する?どっちの足をつく?など考えることが多いのは確かですね。慣れます。
結論:足つきは気にしなくて大丈夫。
②クラッチが重い
新型カタナを納車する前に見てたレビューにはクラッチが重いって書いてあることが多かったです。
これも乗ってみたら何も問題なかったです。
クラッチなんて握らなくても、ギアはスンスン上がっていくし、適切なタイミングで踏めば簡単に下がっていきます。
私の場合、坂道で停止するときは、右足でブレーキを踏んでいたいので、左足をついて1速に入れたままクラッチ握りっぱなしです。足入れ替えればいいんだけどリスクなのでやりたくない。信号が長いと信号はまだ変わりませんか?!ってなるけどむしろ大変なのはその時くらいです。
結論:クラッチはほぼ握る必要ない。
③取り回し
足がつかないので何かあれば100%降りた状態でバイクの向きを変えます。
今までVTR250で練習してたので、それさえ下手くそだったけどもっと大きいバイクで大丈夫か?って思ってました。
これに関しては今も練習中で、ぎこちないけど、結構自分でなんとかできてます。
腰で押すんだよってコツを伝授されてからかなりスムーズです。
大型バイクゆえの安定感に支えられています。
結論:練習あるのみ。
④走行中の扱いづらさ
これもレビュー見てたらじゃじゃ馬だって書いてあるところが多かったです。
これは確かに...と思う部分もあるし、でも乗りやすいけどなあと思うところもありです。
MT07、セロー以外はホンダのバイクにしか乗ったことがなくて、MT07もホンダのバイクもかなり乗りやすいんですよね。
スズキのバイク乗りに言わせれば、スズキのバイクはこんなもんだよってことらしいですが、ちょっとひねるとギュンッと走るので最初は結構戸惑いました。
低いギアだとギュンギュン行きたがるので、初めはさっさと高いギアに入れちゃってアクセルワークを練習しました。
今は細い山道を走る時低ギアでもコントロールできるように練習中です。だいぶ上手くなった。
250ccのバイクで練習してた私にとっては、直進安定性、加速の良さ、よく効くブレーキなど、大型バイクの恩恵の方が大きいです。
いやVTRもいいバイクだけども!!私の腕不足なだけだけども!!
下手くそは排気量あるやつに乗った方が上手に乗れます()
結論:乗りやすい。
⑤立ちごけ
バイクってタイヤ2個しかついてないのに倒れないわけないじゃんwwwっていうのが持論です。
足ついてても立ちごけするんだから、私はより一層リスクが高いですね。
エンジンガードつけました。
かっこいいやつ。高かった。
既に1回倒してるけど、スタンドとエンジンガードについてるスライダーがちょっと削れて、本体は無傷でした。あのスライダーは片側5コケずつくらいは耐えると思う。
1コケしたら1万円修理代かかると思えば、全然安いです。安心感もあるし保険にもなるし。
結論:かっこいいエンジンガードはいいぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661871687352-jW26Iizc1k.jpg?width=1200)
乗る前にあった不安要素はこれくらいでした。
購入前にもさんざん練習して、買ってからもずっと練習してるので、今は不安要素はなく、憧れのバイクに楽しく乗ってます。
かっこいいし走るし乗りやすい!新型カタナ、良いバイクです!
私は2019年のを買いましたが、新しいやつはもっと乗りやすくなる機能が付いているそうで。
カタナ気になるけどな〜不安だな〜って方の参考になれば。(そんな人いる?)
最後までご覧いただきありがとうございました。
追記
あんこ抜きすると、男性の身長だと乗った時に膝がタンクに当たって痛いって父が言ってたのを思い出しました。
156cm的には何も気になりません。
車高下げたい時はローダウンキットもご検討ください。