見出し画像

地方分権とデジタルって相性悪そう

デジタル庁

こちらがみんな大好きデジタル庁.

ついったーで検索 -> https://twitter.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%BA%81

デジタル庁について調べていて,ふとこんな感情が湧いてきた.「地方分権とデジタルって相性悪そう」.調べてみると,実際その辺についての議論もあるみたい.この辺の記事がそれ.

[デジタル時代の「地方自治」のあり方に関する研究会 | 総務省(令和3年3月)](https://www.soumu.go.jp/main_content/000741044.pdf)

[デジタル時代だからこそ地方分権を進めよう! 藤沢や寒川にも求められる姿とは… | 水戸まさし(2021/04/14)](https://masashi-mito.com/2021/04/14/デジタル時代だからこそ地方分権を進めよう! /)

全体でこのシステムを使うぞ!って誰かが決めないと連携が大変になるし,各団体が同じデータを管理する的な話になりかねないと.コロナワクチンの接種台帳の話や,引っ越しするとマイナンバーカードが使えなくなる的な話が,誰かが決めないせいで起こった問題なきがする.

その方針作りやリーダー役をデジタル庁が担うってのは筋として良いのかも?

これはデジタル庁管轄になってほしいな

この記事が土日のTwitterで話題だった.これは,住民票や印鑑証明の申請の際,事前に必要事項をWEBから記入し,その際に発行されるQRコードを窓口に提出する事で手続きが簡略できる.というシステムを地方自治体の職員が自作したってやつ.これ,データがWEB上にあるのならセキュリティガー的な部分が気になる.けれど,QRコードにテキストとして埋め込まれてるならとても良いと思った,どっちだろ?

市民のデータがWEB上に上がるようなシステムを誰かが独自に自作するってのはちょっと怖いな.個人的に行政機関以外でも,事業所単位や自治体単位のような小さな団体単位で,自作されたシステムが乱立するのは避けたほうがいい気がしている.

ただ,システムやセキュリティどうこうは置いておいても,WEBで事前に入力できるというのはどう考えても最高に良い仕組みなので,是非全国に展開して欲しい.

秘書官がパソコンを持ち込めない世界線があったのか

会議にPCやタブレットを持ち込めない世界線があるなんて驚いた.実際,会議場の正面にスクリーンやディスプレイが無いってのも,今の社会じゃ考えられない気がする.スライドなしに発表や議論ができるのすごい.今回のこの改革,若い議員が頑張りやすい環境作りと捉えると良い気がする.ただ,時間が解決した感もあるので,もっと積極的にしてほしいなと.

デジタル庁は批判しやすい?

「デジタル庁主導で決済システムを作れば良いのでは?」「デジタル庁はベンダーに発注せず自作して?」てきな意見をTwitterで見かけた.

ほう,と言ったお気持ち.デジタル庁はリーダーであってほしいな.プロに任せてほしいし,自作したシステムのバグとかの責任をデジタル庁が取るってのは筋が悪い気がする.

その他見た記事

国会議員の資産知りてー

政府がWeb3をリードするのは無理じゃ?

そして、関連する省庁が多岐にわたるため、Web3.0担当大臣をすえ、役所にも省庁横断の相談窓口を置くことを、最初の提案としたと語った。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1400643.html

大臣作って相談したところで何ができるんだろ?政府が新たな産業をリードできたら,官僚はイーロンマスクになれそう.大事なのは世界のトレンドに遅れたり,産業の進化を邪魔しない政府になる事なきはする.

ただ,横断的な法整備をするって点では良いのかなと.そのために大臣が必要なのかはわからん.


怪文書失礼いたしました,それではまた.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?