【メリットとデメリット】心臓用のカテーテルの太さで何が違うか【基本的内容】
心臓用に用いられる血管カテーテルの太さは,検査で良く用いられるサイズで5Fr(フレンチ).
だいたいボールペンの芯くらいです.
しかし,実際に用いられる血管カテーテルのサイズには様々なものがあるので,その太さの違いによるメリット・デメリットや,実際使用される状況を解説します.
カテーテルの太さの違い
まず,基本の考え方として,カテーテルが太くなれば太くなるほど,出血リスクが高くなり,侵襲性も高くなります.
ゆえに,可能な限り細いカテ―テルを選択したいわけです.
「じゃあ,全てのカテーテルを極細のカテーテルでやればBestじゃないか」
という意見が極論です.
しかし,細いカテーテルにもデメリットがあり,1つは,カテーテルサイズに依存するデバイスがあること.
例えば,IABPやPCPS,スワンガンツカテーテルなどです.(上図参照)
また,冠動脈用のカテーテルも4Fr~8Frまで選択できるんですが,侵襲性は上述した通り,細い方が少なくなります.
そして,造影剤の使用量も抑えられるので,腎臓にも優しいです.
「なんだ.ならやっぱり細いカテーテルでいいじゃないか!」
と思いますかね?
しかし,やはり冠動脈脈用のカテーテルでも,デバイスサイズの縛りがあります.
よって,複雑なPCIになると7Frや8Frの太いカテーテルでないと施行ができません.
また,造影剤量はかさむんですが,太いカテーテルで造影すると,血管の描出がキレイになり,狭窄などの評価の精度を高められる可能性があります.
さらに,太いカテーテルの方が,カテーテル手技時のバックアップが良くなるので,手技が容易になります.(ここは専門的なことなので,詳細は省きます.)
まぁ,要は
出血リスクと手技の難易度がトレードオフ
というイメージでとらえてください.
まとめ
簡単な説明でしたが,心臓カテーテルで用いられるカテーテルの太さは,このような違いをもたらしています.
もっと,実践的に,現場で用いられるカテーテルのサイズを覚えたい場合は,こうです.
左心カテーテル検査は,5Fr(動脈)が基本
右心カテーテル検査は,7Fr(静脈)が基本
PCIは,6-7Fr(動脈)が基本
これは,新人カテーテルナース向け勉強会で話した内容ですが,大きく逸脱する慣習はないと思います.
(侵襲性の少ない)4Frで左心カテをやるのが基本でないのは,造影が悪いからです.わざわざリスクを背負ってカテーテル検査してくれている患者さんのために,診断精度が下げられませんからね.
右心カテーテルは,スワンガンツカテーテルのサイズ依存で7Frを基本としましたが,施設によっては上腕静脈アプローチが基本かもしれないので,その場合は6Frが基本になります.
PCIは,スレンダーPCIという,より細いカテーテルでPCIを行う方法で,その場合は5Frを使用します.しかし,一般的ではないです.
複雑なPCIになると8Frを使用することがありますが,(血管の太さ的に)大腿動脈アプローチ限定ですし,当然侵襲性が高くなるので,基本にはなりえません.
今回の話は以上です.
お疲れ様でした.
≫この記事の内容に関連した,もう少し詳しい内容はこちらの記事