![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123898367/rectangle_large_type_2_99b579c711ff0832b12055915f16fb96.png?width=1200)
経理のひとはなにする人ぞ
はじめに
みなさんこんにちは
もう年末なんですって。びっくりですね。
ということでアドベントカレンダーの季節ですね。
SOU-MU部アドベントカレンダーでございます。
本日のお題はSOU-MU部だけど経理の話です。
いや嘘、経理っ「ぽい」話かも
自己紹介
SOU-MU部アドカレなのに経理の話ですみません(トホホ
私は現在もうすぐ社員数が100名になろうという規模の会社の20人目くらいで入社してもうすぐ3年、経理を主に担当しております”ばしこ”ともうします
前職20名程度、その前の会社は200人規模でした。その時は入社時は経理ではなく、いろいろ忙しい部署をたらい回し経験させていただいたところで経理としてのキャリアをスタートしました。
その前も営業アシスタントやらサポートやら雑食雑務雑務をおおくやっており、根っこは総務庶務キャラだと思ってます
昨年のアドカレではそのへんのことを書かせていただきました
経理ってなにする人でしたっけ
経理ってなにをする人だって思いますか?
私は経理一筋ではなく、むしろ社会人生活の2割くらいしか経理やってないので多分考え方が経理じゃない人に近いのかなと思います。
お金数える人(銀行かよ)
お金払ってくれる人(ATMかよ)
請求書集める人
請求書作る人
お給料払ってくれる人
よくわかんないけど電卓叩いてる人
なんか経費経費うるさい人
決算ってなんだよ
定期的に数字並べて話す人(経営資料とか
あれ?だんだん悪口になってきたw
これ結構色んな仕事が混ざっていてですね
ひとによって細かい持論が違うのかもしれませんが、
財務と経理は別のものだし、販売管理は会社によって経理だったり営業だったりしますよね
そしてここに経営企画とか混ざってくるからさらに複雑。
よく
「このソフト買いたいんですけど買っていいですか」
とか
「お給料の振込先変えてほしいんですけど」
とか
「お客様に送る請求書の宛先変えてください」
とか全部しらんわーい!!
ってやつです。
買っていいかどうかは予算なので上長を通じて経営企画に聞いてほしいし
(経理はレシートとかがあっているかどうかを見るお仕事)
お給料の計算は労務が計算してます!
よく「ばしこさん怒らせるとお給料でないよ」って揶揄されますがいっっっっさい触ってませんw
前いた会社でもFBデータを銀行に送信するくらいはしたことあるけどそれがせいぜいかな。
請求書の宛先も販売管理です。
債権(お金をもらう)請求書については、どこが作るか誰がやるのか
これは結構会社によってまちまちなので印象が違うかもしれません。
先日も経理コミュニティで聞いたところやはり営業さんが作ってる(実際はアシスタントさんとかだと思いますが)会社さんも多かったです。
とすると経理はお金を払う請求書集める人、経費経費うるさい人で決算やる人ですかね。そんだけかい。
ちなみに経理の人ってなんかうるさいよねって話は以前こちらの記事でも書きました
個人的には債務をメインにやり、債権はどこまでやるかは別にして基本数字をもらって計上する。そう結局会計作る人だと思っています。
その会計ってなんだよ、がわかりにくいんですけどね。
あとよく財務経理ってセットにされるし未だに会社の紹介ページに財務経理って書かれてるんですが、私財務できないんだけどなーと思ってます。
財務は調達する人でお財布係だと思ってます。(雑)
経理は家計簿付ける人。
もちろん会社の規模によって上記のことを全部経理と名のつく人がやることもあるしなかには人事、労務、総務と名のつく人がやってたりする
(この場合おおかた外注で社労士さんとか税理士さんに記帳をお願いしてたりが多い)
なので経理がなにやってるんだっけ?というのがぼんやりしてるところもあるのかなーとおもったり。
前職~現職入社時も20人規模だったので
経理で入社したあとはいろんなことしてました
顧客からの申込書を元に売上登録するので申込書の処理まわり
→今は申込書まわりは法務がやってますし、売上登録は販売管理がやってます。
顧客に貸与するスマホの設定や社内で利用しているSaaSのアカウント発行とか
→元々複数でなんとなくやってましたが、今は情シスが一元管理してます
ざっくりでもこんな感じで段々と私は経理だけをすればいい状態になってきました。いいぞ暇になったきた。
前々職は経理と呼ばれる部署にメンバーが10人近くいて、
債権債務が完全に別れており、私は債務専門(と言っても最初債権いわゆる[販売管理]を経て)でした。
退職したときの理由の一つに債務だけしかできないのつまらない、というのがあったのですが、
実は一周回って現状その状態です。基本債務の人。
むしろ入社当時からそれは考えていて、1年前くらいから画策していました。
これはあいだの会社で債権の部分も経験できたし、それを経て現職でいろいろ取り組めたので一旦いいかなという感じです。
といってもこれが最適解だとは思ってません。
内部統制を整える上で経理・販売管理・財務ってわけろっていわれがちだからっていうのもあるし、
単純に手がいっぱいとなった時に自分のコピーを作るか、仕事をわけるか、の選択肢だったりもします。
ということで
結局経理って日々帳簿つけて、会計のルールに従って月次を締めて、年次締めて決算だして税金計算すればええんちゃうん?
というのがタイトルの答えになるのではないか。
否、
だと私は思っています。
もちろん近年だとインボイス対応だ電子帳簿保存法対応だとかあるトピックの対応や
どうしてもIPOだDDだとなるとボリュームの多い経理対応はそれなりにあり
ます。
ここからが去年のアドカレの続きみたいなものですが
10万円の支払いひとつ帳簿につけるにも
この支払いに対する契約書はきちんと締結されているのか
どういった支払い条件なのか
納品はされているのか
完成していないのであればどこまで完成しているのか
これは売上に対して直接の費用なのか
だとするとこれにかかった人件費はあるのか誰なのか
というふうに法務が締結した契約書を眺め、請求書と確認し納品内容をヒアリングし、人件費があるなら労務と連携していかねばなりません。
なので最近経理って色んな人にいろんなお願いしたり、ヒアリングしたり御用聞きしたりするのがお仕事なんじゃないかと思ってます。
いわゆる管理部門ってどの職種でもそうですけどね。
クラウド会計の時代で大方の仕訳は自動できってくれますが
新しい論点がでてくるとまさに「一本の仕訳に魂を込める」気持ちで探偵になったり捜査員になったりする、それが経理かなと思っています
このアドカレの発信者しもしーさんが先日Xでつぶやかれた件
これも経理の真髄だなと思っていて「あー言われちゃったな」という感じなんですが
私は月次が終わりかけの頃に推移表を眺めてああでもないこうでもないってやるのが最高に好きです。
ただ経費承認して仕訳切るだけではつまらないけど(いやそうでもない嫌いじゃないな)
ふとこの費目違くないか?前月去年どうだっけ?あれこの消費税おかしくない?の積み重ねが財務諸表なので醍醐味ですよね。
楽しいよ。経理。
※しもしさんがこの意図で書かれたのでなければごめんなさいw
自分が処理した数字がどこに影響するか(ここを直したらあっちも変わる的な)を理解して処理できるようになったら、「経理事務」から「経理」にステップアップじゃないかしら(個人の感想)
— shimoshi_hagr (@shimoshi_hagr) December 6, 2023
さいごに
なんでこれ書いたかって言うと管理部門、総務って結局誰がどれやってるの?みたいな疑問があるのかなと。
会社によって違うし、全部やってる人もいれば細分化されてここだけしかやらない、っていう人もいる。
でも管理部門の中の人は誰がどれやってるかお互いわりとわかっているので、一旦受け取って然るべき人に対応をお願いすことが多いですよね。
それでいいと思っています。
今回の目的は私経理だから経理のことしか聞かないでね、
っていう話ではなく
みんな似たような仕事してない?の疑問に答えてみた。という感じです。
今まで通り管理部門の人に適当に聞いていいですよ。
なんか答えが違う人から返ってきたぞ、って思ってもこういう理由なんだよね、というお話でした。
ちょっと会社紹介
最後に弊社のことをちょこっと。
実はアドカレ空いている中で本日選んだのは弊社の創業記念日だからというのもあります。
今日から7年目です。
ということで経理のハイライト年次決算がこのあと待ち構えています。がんばります!
介護施設の課題を医療の力で解決したいと頑張っている
ドクターメイトという会社です。ぜひお見知りおきを。