ギガ大家となって感じる5つのメリット
ギガ大家となって感じる5つのメリット
はい、ドクターbruです。
お世話様です。
ギガ大家の定義はよく分かりませんが、現時点では私の全体の残債利回りは7.8%と計算されておりまして、沢山の家賃収入、そして税引前キャッシュフローが1.5%だとしたら、本業の年収を上回る1億円を超える金額となります。税引き後CFを1%だとすると、これまた7,800万円となります。
勿論、途中で修繕が発生したり、家賃の下落、入居率の減少などがありますと、その限りではございませんし、この数字は低く見積もって出しております。
但し、数字の遊びですが、本業の年収が4,000万円を超えておりますので、それと併せると、1億円以上のインカムということになります。
さて、ギガ大家となったメリット最大の1つは、、、
お金を節約しようとより強く思うようになったということです。
今ある家賃収入が全て確実に入ってくるわけではございません。未来永劫、家賃が値下がりしないわけではなく、確実に家賃収入は下落していきます。(これは間違いございません。)
そして、空室率も上がり、不動産経営が苦しくなるかもしれません。
日本の人口は必ず減ってきています。が、しかし、一方で思うのは、物件に関しては差別化が図られていれば、何とか入居付けは行けると思うのです。(楽観的でしょうか??!!やはり、私は破綻でしょうか?!?!)
例えば、今保有している埼玉県の築古RC物件ですが、ほぼ満室を維持しております。中国人など外国人の方が入って下さったり、結構家賃は低い価格帯なのでそれなりに入居も決まります。
家賃もほぼ下げずに、それ程までリフォームにお金がかからなくても、何とか、入ってくれているのです。
場所と家賃と物件の力でいかようにも勝負ができます(皆様恐れ過ぎですよっ!!)。
一方で、リフォーム代もかさばり、一度出るとなかなか入りづらい時もあるのがファミリータイプであるとも思っています。
なので自分は比較的、ワンルームも好きです。
都内なら、家賃次第では入居率・悪い成績は出さないとも考えています。
ワンルーム50部屋の集合体みたいな物件も結構入居率高いですしね。
都内も入居率良好です。結局は家賃次第で入居者付くんですよねー。
何が正しいかはわかりません。実際に皆々様が経営をされて気づく部分も多数あるとは思いますし、それぞれの物件は生きていますし、買ってみなければ分からない部分もあります。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?