12/8開催【ドコモベンチャーズセミナー】インパクト・ESG投資の最新潮流~SDGsとの関係性から今後の展望までを語る~
皆さんこんにちは!ドコモ・ベンチャーズです。
今回は、2022年12月08日(木)に行ったイベント、
【ドコモベンチャーズセミナー】インパクト・ESG投資の最新潮流~SDGsとの関係性から今後の展望までを語る~
についてレポートしていきたいと思います!
今回はゲストとしてGLIN Impact Capital社の代表パートナー 秦 雅弘様をお招きし、昨今盛り上がりを見せるインパクト・ESG投資の概要や最新動向についてお話していただきました。
インパクト・ESG投資に興味のある方
SDGsに興味のある方
インパクト、ESG、SDGsそれぞれの用語の関係性を知りたい方
新規事業、オープンイノベーション等をご検討されている方
にぜひお読みいただきたい内容となっております!
<GLIN Impact Capital 代表パートナー 秦 雅弘 様>
■経歴/自己紹介
GLIN Impact Capitalの代表パートナー。
三菱商事で事業会社の経営再建に従事した後、ブラジル駐在経験をきっかけにサステナブルファイナンスに興味を持ち、ハーバードビジネススクールへ留学。
Anzu Partners(米国VC)やJAFCOでスタートアップ・グロース投資に携わると共に、インパクト・ESG投資に関する知見を深める。
ビジネススクールを卒業後、GLIN Impact Capitalを創業し現職。
インパクト志向金融宣言におけるベンチャーキャピタル分科会の座長も務める。
・GLIN Impact Capitalの事業紹介
GLIN Impact Capitalは、インパクト投資を行うベンチャーキャピタルです。社会的インパクトと経済的リターンが相乗効果を出しながら成長することができる、サステナブルな資本主義の実現を目指し、以下をミッションとして掲げています。
同社は、社会課題の解決に取り組むミドル・レイターステージの未上場企業を対象に、投資をおこなっています。また、グローバル視点から捉え直した日本の社会課題を投資領域としています。
・ESG投資について
ESGは、E(Environment、環境)、S(Social、社会)、G(Governance、ガバナンス)の観点を指します。この3つの観点を通して、企業の将来性や持続性などを分析・評価し、投資先企業を選別します。ESG投資とは、これらの要素を投資判断や積極的なオーナーシップに取り入れた投資のことです。
ESG投資は、企業がその製品・サービスを生産するという一連の流れの中で、以下の通り社内のオペレーション部分に関わる投資を指すとグローバルの実務者の中では線引きされつつあります。
2010年代後半から、環境問題、社会課題の深刻化に伴う法整備や国際イニシアティブの動きにより、ESG投資の拡大が加速しています。
・なぜESGなのか
・インパクト投資について
インパクト投資とは、経済的リターンと並行して、ポジティブで測定可能な社会的・環境的インパクトを生み出すことを意図する投資のことです。
企業がその製品・サービスを生産するという一連の流れの中で、
に関わる投資を指します。
インパクト投資は、現在グローバルで急拡大中です。
加えて、インパクト投資のリターン実績は着実に積み上がってきています。
実際に、欧米ではインパクト投資が本格化しています。大型インパクト投資ファンドも誕生しており、グローバルのインパクト投資残高は約150兆円となっています。
一方で、日本のインパクト投資残高は約1.3兆円と限定的です(2021年度)。その主な要因は、「社会に良いことは儲からないという共通認識」「ファンドマネージャー不足」「IMM方法の発達不足」などがあります。
しかし、日本でも、政府の積極的な働きかけにより2021から2022年にかけて、インパクト投資が急発展を遂げています。
・企業に求められるESG対応
ステークホルダー資本主義における企業は、ESGにどう対応していけばいいのでしょうか。それは、以下のプロセスを通して、企業の社会的価値向上と経済的価値向上を両立させることです。
ESG対応のステップ:
特定されたマテリアリティは、マテリアリティマップという形で整理・公開されることが多いです。マテリアリティマップは、縦軸を社員や顧客、サプライヤー、株主、地域社会などステークホルダーにとっての重要性、横軸を事業成長における重要性としています。右上の象限に示された項目が、会社の成長やステークホルダーにとって重要で注力すべきESG項目となります。マテリアリティは、いわば会社のESGに基づく中期経営計画であると言えます。
特定されたマテリアリティに対してKPIを設定し、取り組みを推進していきます。また、ESG情報を効果的に開示することも重要です。ホームページ(サステナビリティ・ESG経営ページ)やサステナビリティレポートを通じて、現状の取り組みや定量KPIなどを開示します。
このようなプロセスを経てESG経営が推進された結果、売上増・コスト減や優秀人材の確保等を通じて業績向上が実現され、またESG Indexへの選定等を通じてマルチプルが向上することで、企業価値が向上されます。
・インパクト投資のガイドラインとその事例
社会的インパクトの可視化・測定・管理は、シンプルに申し上げると、
の3ステップで行います。アウトカムは、商品やサービスによって引き起こされた個人や社会への変化を指します。
現在、社会的インパクトを可視化・測定するために様々なフレームワーク・ツールが存在していますが、今日はその中からよく使われている3つをご紹介します。
・ロジックモデル
アウトカムを特定するためのフレームワークとしてよく使われているのが、ロジックモデルです。ロジックモデルは、事業活動がどのようにインパクトを創出しているのかを整理したものでです。上記の簡単な例に示される通り、事業活動はActivity(活動)、事業活動によって生み出された直接的商品やサービスはOutput(結果)、商品やサービスによって引き起こされた個人や社会への変化はOutcome(成果)と整理されます。
・5 Dimensions of Impact
ロジックモデルを整理する際やアウトカムを分析する際に使われるフレームワークが5 Dimensions of Impactです。以下の5つの観点に沿って、事業が生み出すインパクトを多面的に分析します。
・IRIS+
IRIS+は、特定したアウトカムに対して指標を設定する際に、よく参照されるグローバルの指標カタログの1つです。新たに指標を追加出来る拡張性があることも特徴です。設定した指標の変化を追うことで事業が創出するインパクトを計測する為、指標の設定は非常に重要なプロセスとなります。
Q&Aセッション
Q1
社会的インパクトは、データ等を使って定量的に計測できるのか?
A1
計測できる。前述のアウトカムに対して指標を設定し、その変化を追うことで社会的インパクトを計測する。計測されたインパクトを、貨幣価値化する動き(インパクト加重会計)も出てきている。
Q2
「社会のためになる事業は儲からない」という固定概念があるとのことだが、それに対する秦様ご自身のご意見を伺いたい。
A2
テスラやメルカリなど、社会のためになる事業でも儲けることができるという事例が出てきているので、この固定概念は少し古いというのが私の意見。また、たとえば、貧困領域など、受益者が支払うことのできるお金が少なく従来は儲かりにくいとされてきた事業でも、最近ではテクノロジーの発展に伴って経済的リターンが実現できるようになってきている。
Q3
GLIN Impact Capitalでは、ベンチャーキャピタル事業だけではなく大企業のESGコンサル事業もされているということだが、それはどんな内容か。
A3
複数の支援内容があるが、これまでニーズが特に高いものは、マテリアリティの特定支援と、ESG情報の効果的な開示支援。
Q4
GLIN Impact Capitalのインパクト投資におけるリスク・経済的リターン・社会的インパクトの三つの評価の比重をお伺いしたい。
A4
経済的リターンと社会的インパクトの比重は同じ。リスクは経済的リターンと社会的インパクトの双方に影響を与えるものと整理している。ファイナンシャル観点とインパクト観点のどちらの投資判断基準も満たした案件にのみ、投資を行っている。
Q5
インパクトと利益の創出を両立させるのは難しいのではないか。また、それを両立するために重要なことは何か。
A5
インパクトは、顧客の潜在的・顕在的ニーズと繋がっている部分があると思っている。「課題があるところにビジネス機会がある」と言われるが、それがインパクトと利益の重複する部分だと思う。なので、インパクトと利益の創出を両立するために必要なことは、社会課題を解決するという意図をしっかり持ちながら、どのように事業を通じてその課題を解決できるかを考えること。それが自然とインパクトと利益の創出の両立につながると思う。
Q6
障がい者雇用に関する情報開示の現状と今度の予測について、どうなっていくと予測するか。
A6
この分野が専門ではないため、一個人としての意見として述べさせていただく。現在既に、ESGの情報開示の一環として、障がい者雇用に関する情報開示を行う企業は多いと思う。開示項目についてはまだ限定的だが、今後は開示される項目も増えていくと予想している。もちろん企業の能動的な開示のみならず、規制面からも開示項目が整理されていく側面もあると思っている。
Q7
なぜ海外ではEGSインパクト投資のマーケットが進んでいるのか。政府援助か、それとも企業主体か。
A7
どちらのケースも見られる。たとえば、イギリスでは、政府による支援により積極的にインパクト投資が推進されることで、マーケット拡大につながった。一方、アメリカでは、財団などの支援から民間に拡大していった。
まとめ
今回は、インパクト・ESG投資の最前線を走るインパクト投資ファンドのお話をお聞きしました。インパクト・ESG投資での日本の発展が楽しみですね!
今後もドコモ・ベンチャーズでは毎週1回以上のペースで定期的にイベントを実施し、その内容を本noteでレポートしていきます!
引き続きイベントレポートを配信していきますので、乞うご期待ください!!