![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117490274/rectangle_large_type_2_d35f36a6274aed3c7e7dcdc4efe00c01.png?width=1200)
#4 「勉強以外の趣味との付き合い方」
YouTube視聴や読書など、勉強以外の趣味との付き合い方のルールを教えてください。
私は現在資格取得のため勉強中です。気分転換に、とYouTubeを見始めたり、趣味の読書を始めると止まらなくなります。「YouTube視聴も読書も一切禁止」とするのが一番いいのだろうとは思いますが、資格取得まで1年以上かかる長期戦のため、「禁止」より「うまく付き合っていきたい」と思っています。もりおさんも長期的に勉強をされていますが、この辺りのバランスをどう取られているのでしょうか?ルールやお考えがあれば教えていただきたいです。
ありがとうございます!
「禁止」より「うまく付き合っていきたい」とされるここの自己認識、素晴らしいと思います!
私も、勉強以外の余暇(筋トレ、読書、Youtube、Netflix、TikTok、TVer、飲み会などなど)の時間も大切にしながら、じっくりと長期戦に取り組むタイプなので、少しでも参考になるお話ができると嬉しいです。
最初に私のポジションを明確にしておくと、私はSNSでたまに見かける"目標の為にめっちゃ頑張ったアピール"をする勢が好きじゃないです。
「USCPAを取るために1年間華金を捨て、欲望を断ち、土日も10時間勉強しました。ここまでやり切ったから今があるんです。フン!」みたいな人です。
知らねーよてめぇのケースをこっちに当てはめてくんな!成功者バイアスで新しい挑戦を妨げるようなこと言ってんじゃないよ!という気持ちでいっぱいです。
とは言いつつ、もちろん「1日20分でUSCPAに合格!」みたいな行き過ぎた楽観広告をヨイショするわけでもありません。こんなのはただの嘘です。
目標から逆算して、500時間という時間を勉強に充当しなければいけない場合、10時間×50日で達成するのか、5時間×100日で達成するのか、どちらが自分に合っている勉強ペースなのか?
ここの見極めは自分にしか出来ないし、この見極めが早ければ早いほど、結果は好転するよね。とお話をしていきます。勉強をするということは、自分を理解していく、ということです。もりを
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?