JR東日本の新幹線運休『トラブルは蟻の一穴から』滑車式架線自動張力調整装置の重錘を吊り下げる鉄製ロッドの破断(パンタグラフ破損・停電)
一昨日の午前中に(埼京線)北与野駅近くで発生した新幹線(東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線)の架線事故で足止めされた皆さんと復旧工事中に感電(交流 25,000 ボルト)し重軽傷を負われた作業員の方々に心よりお見舞いを申し上げます。
架線が垂れ下がった原因は滑車式自動張力調整装置(Wheel Tension Balancer - WTB)の重錘(じゅうすい、重さ約 1,300 kg の錘(おもり))を吊り下げたロッドの破断(直径22ミリ(断面積 約 3.8 ㎠)の鉄製の棒が折れたこと)であると、昨日、JR東日本から発表がありました。錘が外れて張力を失い垂れ下がった架線に(北陸新幹線)かがやき504号が接触したそうです。
数十枚重ねて重錘ロッドに串刺しされていた錘が線路上に散乱する危険性はなかったのでしょうか...
2週間余り前には田中真紀子元衆議院議員が消し忘れた(らしい)仏壇の線香で目白御殿が全焼しましたし
諺にも「千丈の堤も蟻の一穴より崩れる」とありますが、建物も、列車も、航空機も、発電所も、蟻の一穴から大きな事故が起きることをいま一度思い返しながら、身の回りを点検したいと思います。
何れにしても、一昨日に破断した部品(重錘ロッド)が1985年(3月14日)に新幹線の大宮-上野間が開業して以来ずっと交換されていなかったことに驚きました。
東海道新幹線ほどのドル箱(円箱)路線を持たないJR東日本やJR西日本やJR九州は、経費節減の折から、新幹線の附帯施設であっても使えるものは使い続ける方針であるようですが、重要なインフラストラクチャーである幹線鉄道の運休(今回は新幹線283本が運休し12万人余りに影響)が社会全体にもたらすコストを考慮すれば、事故を未然に防ぐために、少しは早めに修理・交換していただく必要がありそうです。