『PCs』 プライマリ・ケアを学びたい学生はここに集まれ!!【医療系学生団体・総合診療・地域医療】

どういった団体ですか?
日本プライマリ・ケア連合学会の学生・研修医の団体です!
PCsはPrimary Care studentsの略でピーシーズと読みます。
支部活動がメインで、全国7支部(北海道、東北、関東、中部、関西、中四国、九州)でそれぞれのスタンスで勉強会、交流会などを企画しています。
ポリシーとしては、
「学生・研修医が家庭医療・総合診療を楽しく学び、人の輪を広げ、将来を考える場所を作る。プライマリ・ケアを志す学生・研修医の方々にとっての『かかりつけのお医者さん』みたいな気軽な存在でありたい!」といったことを考えています。
どういった活動をしていますか?
活動頻度は支部によります。月1回の定例ミーティングや2、3ヶ月~半年程度のペースで勉強会を企画している支部が多いです!
勉強会のテーマだと、「家庭医療」「総合診療」「多職種連携」「キャリア」「学生同士の交流」「地域医療/僻地・離島医療」などが多いです。そのほか、「災害医療」「東洋医学」などスタッフが興味を持ったテーマついて学ぶこともあります。
また勉強会とは別に、スタッフが若手家庭医/総合診療医にインタビューをおこなう「先輩インタビュー」も3回ほど実施しています。
年度の始めには「PCs駅伝」と称しましてそれぞれの支部の新入生歓迎企画をしていたり、年末には交流会を企画していたりします。
PCsが送る、今年度第1弾の新歓企画「PCs駅伝」✨
— 日本プライマリケア連合学会学生・研修医部会 (@pc_student) April 25, 2022
5~6月に一斉開催!
「駅伝」の名のとおり、各支部のアツイ想いをつなぐ企画も準備中!
家庭医療・総合診療を学び、全国の仲間を作れるこの貴重な1ヶ月。
さあ、みなさんはどの支部に参加されますか?
企画内容、お申込み👇https://t.co/2pMBMPUsgh pic.twitter.com/nwmoHH17qL
どれくらいの人が参加しているんですか?
支部ごとに違いますが、3名~10名くらいで活動しています!
参加者は各地域で10名~30名ほどの少人数でおこなうことが多いです。
また、PCsは5〜6年前にできた歴史の浅い団体なのでこれからどんどん盛り上げていければと思っています!
PCsの活動に参加するにはどうすればいいですか?
勉強会の参加者、スタッフどちらも大募集中です!
ご興味のある方は、primarycare.student@gmail.comにご連絡いただければ各支部の代表にお繋ぎします。以下に記載した私のFacebookのMessenger宛でも構いません。
そのほか活動の様子は各支部やPCs全体のSNSの情報をご覧ください。
コメントあれば!
一緒に各地域のプライマリ・ケアを盛り上げていきましょう!各地域でプライマリ・ケアを志す医療系学生、若手~ベテランの家庭医/総合診療医の先生方とのつながりが得られることが大きな強みです。PCsでは、みなさんにとってかけがえのない出会いが待っています。また、支部によっては医学生だけでなく看護学生も参加してくださっています。さまざまな分野の皆さん、ご参加お待ちしております。
運営メンバー
代表 西郡椋也(にしごおり りょうや、大分大学医学部医学科5年)
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100026718284443
各支部長の情報は、以下のURLでご確認いただけます。
http://www.jpca-srs.umin.ne.jp/wp/pcs
各種SNS
・日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会
LINE公式アカウント
https://lin.ee/LUDgOJ0
Facebook
https://www.facebook.com/primarycare.student
・PCs
Twitter
https://twitter.com/pc_student
Instagram
https://www.instagram.com/pcstudents
まとめ
今回は、最近特に人気が出てきている総合診療分野の勉強会を活発に開催している“PCs”を紹介させていただきました。
将来どのような分野に進むにしても役に立つことを学ぶことができると思います!