『TEAM関西』関西で総合診療を学びたいならここ!【医療系学生団体・総合診療・勉強会】

どういった団体ですか?
TEAM関西は2008年に関西12大学の有志メンバーにより創設された医学生の団体です。主に多大学合同での勉強会や交流会を主催しています。
”大学では学ばないことを大学の枠を超えて!”という想いのもと、よりよい医療につながる知識、思考、判断力、つながりを育む勉強会を企画・実行し、 大学間や医療職、医学生、研修医の垣根を越えた集いの場の提供を目指しています。
創設当初は臨床推論の勉強会がメインでしたが、近年は低学年からでも参加しやすいように臨床推論の入門編の勉強会の他にも、キャリア形成やジェンダーについての勉強会なども開催しており、誰にとっても参加のハードルが低いイベントの開催を心掛けています。
どういった活動をされていますか?
1~2ヶ月に1回程度、Zoomを用いてオンラインイベントを開催しています。
学生スタッフによる勉強会だけでなはく、過去には著名な先生方をお呼びし、大学では学べない、現場での貴重なお話を伺うことができました。
今年度からは、対面によるイベントの開催も視野に入れながら、準備を行っております。
【過去の活動実績(一例)】
・2021年3月
保険制度×臨床思考 〜自分ごととして考える医療の未来〜
講師 吉村健佑先生
・2021年9月
ライフコース企画 ー高齢者医療編ー
最後は歳を重ねる 〜マルマルモリモリ〜
講師 大浦誠先生、佐藤健太先生
・2022年3月
自分をヒトモク勉強会
講師 山地翔太先生
・2022年12月
ケースカンファレンス 〜真相に迫る第一歩〜
どういった人に参加してほしいですか?
興味があれば誰でも大歓迎です!
以前は、オフラインのイベントが主だったため集まりやすい関西からの参加者がほとんどでしたが、ありがたいことに最近では他の地域から参加してくれる方も増えてきています。他の地域からの参加も歓迎しています。
どのくらいの規模で活動していますか?
・運営の人数:10人
・各勉強会の参加者数:20~50人
で活動しております。
【運営】
現在(2022年2月)は奈良県立医科大学の5年生の3人が中心となって、西日本の大学に通うスタッフ7人の計10人で運営をしています。もし、運営メンバーとしての活動にご興味があれば、ぜひご連絡ください。例年、10月から新体制になるため、夏前ぐらいから運営メンバーを募集しております。
・代表
奈良県立医科大学医学部医学科5年 永島慧法
・副代表(2名)
奈良県立医科大学医学部医学科5年 馬井智大
奈良県立医科大学医学部医学科5年 髙岸樹
コメントあれば!
TEAM関西は毎年、その年の幹部によって運営方針・勉強会の内容が大きく変わってきます。ぜひ、その違いも含めて楽しんでいただけると幸いです。
各種SNS
メールアドレス
teamkansai.2023@gmail.com
編集後記
今回は”TEAM関西”さんをご紹介させていただきました。
私も医学科1年生の時に、初めてTEAM関西さんの勉強会に参加させていただきましたが、低学年でもわかりやすくとても勉強になるものでした。皆さんもぜひ勉強会にご参加ください!