![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14917538/rectangle_large_type_2_3fe315de3ce97c18bd0ad2849bc9e450.jpeg?width=1200)
Photo by
kentauroshappy
東武野田線について
これっぽっちも興味のないことをこれから書く。
いきなりだが東武野田線について考えてみたい。
別に考えるほどの事でもないのだが、こんなニュースを見たのだ。
見たのだの前に野田線について書くと、船橋から大宮までを結ぶ東武グループの電車である。特徴としては雪や台風関係には比較的強いようだ。止まらない方だと思う。多分ね。あと、話題に上ることがまずないが、ないだけに新型車両を導入という発表をしたらネットが少々ざわついた。「あの東武野田線がか!」みたいな感じでね。そして、東武グループはなぜか「東武アーバンパークライン」という名前をいきなりつけて少々ネットをざわつかせた。沿線住民は「ダセえ!」という理由でそんな呼び方はだれもしていないだろう。別に東武野田線という名前に不満があるわけでもないし。東武がどうかしていたとしか思えないしなあ…。
おいらは沿線に実家があるのでちょくちょく利用する。おまけに柏レイソルのサポである。野田線に乗って柏に行くのだ。しつこいようだがアーバンパークラインなんて言わない。ダサいからな。
関係はないが「高輪ゲートウェイ」もおんなじ感じかしら?違うか。
そんな東武野田線が、来年3月のダイヤ改正で船橋ー柏間の急行運行を始めるとそっと発表した。沿線住民はザワついた。
「なんで?」
その理由は停車駅にある。
ずいぶんと飛ばすじゃねえかよ。
まあ新鎌ヶ谷停車は乗り換え駅だからいいとして、なぜに高柳に止まる?
利用客数は他に比べてかなり少ないはずなんだがねえ。
まあ大方、駅を複線化することが可能なのがここしかないんだろうなあ。
そんでもってその急行がどんぐらい運行予定なのか見てみたら…
ラッシュ時1時間2本らしい。
少なっ!