見出し画像

遊戯王 OCG デッキ紹介「溟淵浸食」



はじめに

こんにちは。どぶ (@dobriver169) と申します。久しぶりにお気に入りのデッキができたので紹介記事を書いた次第。溟界についていろいろ書いたら長くなってしまった。その辺は読み飛ばしてもかまわないのでお付き合いいただければ幸いです。

レシピ

正直欲望に負けてギミックを詰め込みすぎた
初動率が怪しい

コンセプト

溟界の展開力を活かして大型モンスターで殴り勝つ……感じを出しつつ所々で相手の手札とデッキを破壊し、ビートダウンと並行してじんわりライブラリアウト (LO) も狙っていくというデッキです。デカブツ並べてライフを削り切れればそれでよし。ロングゲームにもつれ込んだ時や相手のサーチ・リクルートの頻度が高い時はライフよりデッキ残数を中心に攻めていきます。

相手のデッキを削るカードは以下の通りです。手札飛ばした枚数分ドローするタイプのカード以外は削れる枚数が地味です。削る枚数が少ないのは LO デッキとしては致命的ですが、裏を返せば狙いがバレにくいというメリットがあります。対戦開始早々に陰湿 LO 野郎だってバレると嫌な顔されそうだからビートダウンを装い、裏の目的を遂行していくわけです。この観点から見るといずれもニードルワームみたいにただデッキを削るのではなく、除去・墓地肥やし・展開など別の効果と紐づいているというのもグッドですね。ドローさせるタイプのカードも後述のアロンのハンデス効果のトリガーにしますよ~感を出せるため、相手はこちらを陰湿 LO 野郎ではなく陰湿手札破壊野郎だとみなしてくれます。

殴り合いの合間に 1,2 枚をぺちぺち削っていきます

そんな陰険デッキですが、そもそも使いたかったのはこいつです。

目を惹くド原色のボディ

海瀧門の効果でバウンスを構えるのが順当に強そうですが、自分が惹かれたのは③の効果です。かの制限カード、トリックスター・リンカーネイションと同じ。起動効果なのでフリーチェーンの本家ほどの威力はないですが、手札リセットかけてくる 3000 打点が繰り返し出てくるのは LO 云々関係なしにかなり嫌だと思います。自分なら使われたくない。というわけで、擦っていきます。

溟界について

金の装飾を纏うドス黒い体躯、たまらん

基本骨格は溟界に担ってもらいました。
手札・デッキからモンスターを墓地に送る手段が多くて淵巴の蘇生の条件を満たしやすく、継戦能力の高さも魅力。
テキストに散見される謎のデメリットに悪態つきながらもずっと使っているお気に入りテーマです。なおテーマパワーについては破格の種族墓地肥やし魔法であるスネークレインが一向に規制されない点から察せられますね。
効果と歯がゆい点についてグダグダ語りますが、極めて冗長なので、このデッキ内特有のメリットや運用だけ読みたい方は太字だけ追ってください。お付き合いいただける方はこれを機に溟界を覚えて帰ってください。入ってない奴いるけど。

ぬるぽ

ゾーハを落として手札を切って回収・召喚して自身を蘇生することでキングレムリンになれます。貴重な 1 枚 (と手札 1 枚を使う) 初動札。スネークレインといい手札食いがちなので正真正銘の 1 枚初動になれる新規をお待ちしています。
手札から効果を使うと自身とデッキの爬虫類が落ちるので 1 枚で淵巴の蘇生条件を満たせるのが良いです

滓の読み方は”カス”ではなく”おり”

手札から墓地へ送って光の爬虫類をデッキから落とす効果と魔法・罠のサーチがあります。こいつと通常召喚できるモンスターがいれば動き出せます。ヌルと同じく一枚で淵巴の蘇生条件を満たせます。カースの蘇生先筆頭のため、除外に溜まりがち。ロングゲームの果てにこいつが枯れたときは死を覚悟する程度には大事。

①で相手に墓地効果使われると発狂してしまう

手札コスト 1 枚で自己サルベージができます。このデッキでは初動で出力されて同様の効果を持っている星杯の妖精リースと組み合わせて手札と墓地を行ったり来たりさせることで淵巴の蘇生条件が満たせます。
サーチ・墓地肥やしができる代わりに相手に 1 ドロー 1 ディスカードをさせてあげる。親切すぎる。雪見だいふく 1 個くれそう。普段は致命的な手札事故の時しか使わないものの、このデッキでは相手のドローは全部デッキ破壊だから……と自分を騙しながら割と軽率に ① を発動します。

神々しい見た目から繰り出される 400 打点すき

これでナイアを蘇生して頭数増やしながらサーチした魔法罠であれこれするのが基本の動きになります。
自己蘇生すると相手の頭数も増えます。親切すぎる。連帯保証人になってくれそう。ゾーハと違って展開の要なのがタチ悪いです。相手が蘇生するモンスターの効果は無効ですが、墓地で発動する効果とかはしっかり使われるので、大抵墓地行ったらサーチみたいなモンスターを蘇生されます。あとテーマ内の最大打点が 3100 なのでそれ超えるようなやつが相手の墓地に落ちてると自己蘇生効果が一気に使いにくくなります。

対になってる溟界妃-アミュネシアの方が打点が高い

こいつが立ってる状態で淵巴などの強制ドロー系の効果を使うと相手の手札が1枚減ります。蘇生コスト重いけどなるべく立てておきたい 。今時サーチサルベージをしないデッキなんてないので上記の動きができなくても立ってるだけでそこそこ圧があります。こいつ立ってると皆嫌そうな顔してくれるから好き。③ はこのデッキだとトリガーになるのはオグドくらいのため使えたらラッキー程度。

米版のコレクターズレアがめちゃかっこいいので調べてみてほしいです
お高いがいつか入手したいところ

3100 打点とフリチェ全体除去、コンセプトとかシナジーとか関係なしに強いです。対象取らない墓地送りなので耐性を貫通しやすい点も優秀。3 体リリースで墓地から湧いて来られるので、効果使い終わったデュオニギス・淵巴・カットインシャークあたりをごそっと墓地に送り返しながら妨害を構えられるのが良いです。
豊富な蘇生札でこいつをしつこく出力すればそれだけでライフ 0 まで持っていけそうですが、蘇生されたモンスターは除去できないので相手次第で強さにムラが出るのが難点です。カースのデメリットで出てきたモンスターも墓地から出ているため除去できません。世知辛い。
最近登場したダブルワイルドでデッキから引っ張ってこられるようになったけど、手札から出てると自分の効果で墓地にぶち込まれます。お茶目。

巨躯を見上げる構図が良い
足元に広がる睡蓮もおしゃれ

墓地から出ているとなんでも蘇生できます。大抵オグドアビス蘇生からの全体除去を狙ったりランク 8 やア=バオ・ア・クーを立てるための展開補助に用います。余力があって横に水属性が立っている時はデュオニギスを蘇生して相手のデッキトップを削りにかかります。
自己蘇生時の縛りが長くてきついため、基本的には魔法で蘇生し、オグド蘇生して殴れば勝てそうな時か使わないと殴られて負ける時以外は自己蘇生はしません。ちなみに蘇生しないと死ぬ状況でやむを得ず蘇生した回では大抵蘇生したところで死にます。ということで、自身の効果で出すときは勝つにしろ負けるにしろ誰かが死にます。バンシーみたいなやつ。
相手の墓地から出ていても蘇生効果が使えるため暗影の闇霊使いダルクで蘇生しリンク 4 までつなげられます。相手が。
最近登場したダブルワイルドでデッキから引っ張ってこられるようになったけど、手札から出てると蘇生効果使えません。かわいいね。

これだけはみんな知ってそう

サーチできる蘇生付きのおろかな埋葬が弱いわけない。大好き。
ネフェルアビスを蘇生すると爬虫類以外も蘇生してくれます。

有名じゃない方の蘇生札
こちらもなかなかやります

蘇生と墓地肥やしができる永続魔法。蛇睡蓮にも言えることですが、上級の溟界は自己蘇生やれますやらせてくださいみたいな面してどいつもこいつもコストとデメリットがクソ重いので蘇生魔法の存在にとても救われています。コストこそ必要ですが永続ゆえ使い減りしないのもよい。

遊戯王 OCG に 2 種類存在する「界闢」速攻魔法カードのうちの 1 枚

高レベルの溟界をリリースするとトークンを大量に生成できます。縛りもトークンの用途の制限もなくて便利。除外された爬虫類を戻せる墓地効果も優秀で隙が無い。ディアベルスターの同期なだけはある。余談ですが収録弾の  AGOV ではこいつとネフェルアビスが来て大はしゃぎしたと同時にノーコストで墓地からポコジャカ湧いてくるホルスとかいうテーマが登場してレベル 8 溟界との差に愕然としました。あいつら許せねェよ…。

推しテーマのカードを覚えてほしくてここまでガチャガチャ書いてきましたが、
こいつは基本使われないので覚えなくていいです

wiki では牽制くらいにしかならないとか半端なデッキ破壊効果なら発動しないほうがマシとか散々言われてます。事実陳列罪ですよ。本来ならさっさと割られて墓地肥やしに利用されて終わり、的なカードなのですが残りのデッキ枚数が怪しいとなれば話が変わってきます。墓地の爬虫類が増え、相手のデッキが薄くなってきたところで発動すれば、継続的に除去を受け続けるかデッキを失うかの選択を強いてニヤニヤできます。両方嫌がって相手が除外やデッキバウンスのような強い除去をこのカードに向けてくるのもそれはそれで得した気持ちになれます。

初動

コンセプト達成に必要なカードを揃える動きというわけではないので、厳密には初動というよりリソース蓄えの儀って感じです。

条件
[場に任意のモンスター、墓地にナイアとカース]、デッキに氷結界の鏡魔師

[]内の条件は以下の 4 通りで達成できます。
・ ヌル+手札コスト 
(ヌルの手札効果でゾーハを落としてゾーハの墓地効果で自身を回収して召喚、ヌルを蘇生してキングレムリンを立て、ナイアをサーチしナイアの手札効果でカースを墓地へ送る)
幸魂+レベル 4 (キングレムリンを立て、ナイアをサーチしナイアの手札効果でカースを墓地へ送る)
・ ナイア+通常召喚可能なモンスター (ナイアの手札効果でカースを墓地へ送り、モンスターを通常召喚する)
・ スネークレイン+手札コスト (ヌル・ナイア・カースを墓地へ送りヌルを蘇生する)

鏡魔師素引きに関してはゾーハやレインの手札コストで落とすか召喚してカースのコストにすれば解決。墓地へ送れない時は漢のセットエンド。

展開

場のモンスターをリリースしてカースを墓地から蘇生し、効果でナイアを蘇生、ナイアの効果で黎溟界闢をサーチする。
カースをコストに黎溟界闢を発動、溟界トークン (星 2・闇・爬虫類 0/0) を 4 体特殊召喚する。
トークン 2 体でスプライト・スプリンドをリンク召喚し、
氷結界の鏡魔師を墓地へ送って氷結界の晶壁をサーチする。
晶壁で鏡魔師を蘇生し、ナイアをリリースして効果を発動、
氷結界トークン (星 1・水・水 0/0)を 2 体特殊召喚して鏡魔師のレベルを 4 にする。
鏡魔師 (星 4) と氷結界トークン (星 1) で星杯の神子イヴをシンクロ召喚し、
星遺物に眠る深層をサーチする。
イヴと溟界トークン (星2) 2 体で飢鰐竜アーケティスをシンクロ召喚し、
2 ドローしつつイヴの効果で星杯の妖精リースをデッキから特殊召喚。

不要なモンスターが場に残りますが、結果的に
・ 2 ドロー
・ 墓地にカース
・ 黎溟界闢による爬虫類の墓地肥やし
・ アーケティスのフリチェ破壊
・ 深層による上級の蘇生
・ リースによる手札・墓地の内容の調整
が揃うので、序盤はこれらのリソースを使って普通に溟界デッキとして戦っていきます。あれこれ文句垂れましたがオグド強いしランク 8 組めるしでまあまあやってくれます。最終盤面に溟界おらんけど、どんな盤面組むにせよ溟界使うときにままあること。
深海のディーヴァ・深海のアリア・淵巴辺りが引き込めたらデッキ枚数の方も攻めていきます。

この展開をしている理由は 2 つ。
1 つはアリアの墓地コストとなる水属性が用意できる点。
もう 1 つは相手の除外状態のカードがある場合にプリマドーナを挟んでクリスタルガールをリクルートし淵巴をサーチできる点です。プリマドーナ+クリスタルガール+氷結界トークンでアーケティスを出せばドロー枚数も減らないうえにアーケティスに対象耐性が付与できてうれしい。

ディーヴァファミリー

アリア普通に便利だと思うけど使う人見かけない

はじめに触れた淵巴やそれを使い回すためのカットイン・シャークをサーチするために、ディーヴァからクリスタルガールを引っ張ってくる動きを採用しています。流れは下図の通り。
必要なモンスターをディーヴァから芋づる式に全部持ってきます。その点でいうと前述の展開よりこっちが初動。

サーチ後はディアベル出して魔法・罠を回収するか Ω を出して墓地リソースを回復します

カットインと淵巴が揃うと淵巴の強制ドローを高頻度で撃てるようになるため、デッキ破壊も捗るし常に手札が飛んでいく可能性をチラつかせることができるしでかなりいい感じです。カットイン初めて使いましたが条件緩いし便利で感動しました。

場に残った淵巴とカットインはアロンのコストとかで墓地に送り、図の動きを毎ターン狙います

また、展開途中に出てくる黄紡鮄デュオニギスは自分の場の水属性の数だけ相手のデッキトップを除外する効果を持っているため、水属性が並べられるタイミングでネフェルアビスで蘇生すれば相手のデッキを削れます。これ擦るとさすがに LO 狙いがバレますが。

その他

モンスター

・ キラー・スネーク
自分スタンバイに墓地から回収できる水・星 1 爬虫類。プリマドーナからのリクルート先 (予備) です。昔は正真正銘無限コストでしたが、エラッタの結果回収した後次の相手エンドに墓地にいると除外されるデメリットがついているため長期利用を目指すなら使えるのは 2 ターンに 1 回、使ってみるとかなりしょっぱいです。ナマケロか?

・ 夜刀蛇巳 (ヤトノカミ)

効果で墓地に落ちると出てくる星 4 爬虫類です。水属性なので立てておくとデュオニギスのデッキ破壊の枚数が増えます。アリアのコストに充てたいところですが、フィールドを離れると除外されてしまう。 WPP 高校蘇生後失踪爬虫類部部長。

・ 地底王の尖兵
手札からモンスターが墓地に落ちると自己蘇生する打点要員兼ランク 8 素材です。フィールドを離れるとデッキボトムに行くためできればランク 8 素材にしたい。でもまあ除外されるやつよりはマシ。夜刀蛇巳の 1 年後輩であり、WPP 高校蘇生後失踪爬虫類部副部長。

・ エクシーズ・スライドルフィン
アリアやプリマドーナが余った時に引っ張ってくるやつ。エクシーズモンスター特殊召喚時に墓地から素材になります。ネフェルアビスで蘇生したエクシーズモンスターやストレナエから出したイングナルに仕事をさせます。

・ 幸魂
手札効果でスピリット (自分) を召喚できるほか、リリースされたときにスピリット (自分) を回収できます。キングレムリンの素材にしたり、使い減りしない上級溟界の蘇生コストにしたり。

・ 光帝クライス
召喚・特殊召喚成功時に場のカードを 2 枚まで破壊してその分持ち主にドローさせるカード。除去とデッキ破壊を兼ねておりデッキコンセプトと噛み合っています。

魔法・罠

・ 手札抹殺、トリックスター・リンカーネイション
デッキデス狙うなら入るだろうということで採用。厚めのデッキに制限カード入れるのは個人的には好ましくないですが、それを差し置いても入れたくなる程度には強い。このデッキではアロン立ってる時に撃つとより強いです。

・ 常世離レ
相手の墓地と除外状態のカードを最大5枚入れ替えるカード。前述の通り墓地効果持ちや高打点をカースのデメリットで延々と蘇生されると厳しい点、真血公や手札抹殺・ゾーハなどで相手の墓地リソースが増えやすい点からそれらの対策として投入。相手のカードが除外されていないと使えませんが、淵巴とデュオニギスで除外を増やせば相手の墓地リソースを根こそぎにすることも狙えます。

・ 幽世離レ
対象耐性破壊耐性を貫通できる除去カード。墓地効果で前述の常世離レをサーチできるので墓地に落ちてもおいしい。回収してすぐに墓地に送ってしまい除外されそうになっているキラー・スネークをデッキに避難させたりもできる。

EX デッキ

・ 白き森の妖魔ディアベル
プリマドーナ+レベル 1 で出すことで魔法罠を回収します。ひねりがないですが手札抹殺やリンカーネイションといった制限カード 2 回使うのが順当に強いです。また、大抵初動で用いた晶壁と深層が放置されてるので一応 ② でプリマドーナを蘇生できます。プリマドーナ素材にして出したシンクロモンスターは対象耐性がつくんですが、耐性あっても今時 2500 打点はすぐ引っ叩かれて退場しますね。

・ PSY フレームロード Ω
レベル 8 シンクロの選択肢その 2。カースの蘇生先や界闢、クリスタルガールなど除外から戻したいカードが多いため採用。自身の効果で除外するとプリマドーナ由来の耐性が失われて切ない。

・ 六花聖ストレナエ+妖精騎士イングナル (要スライドルフィン)
ストレナエを上級溟界の蘇生コストでリリースし、特殊召喚したイングナルにスライドルフィンを差し込んで 2 素材とすることで全体バウンス効果を発動します。
初動で用意した晶壁や深層が場に残ってると帰ってきて美味しい。蘇生先がいなくなった永続カードをわざわざ狙う人は稀のため結構決まります。
なおストレナエをリリースして蘇生した上級溟界も手札に来ます。要らん。
ガラ空きのフィールドに打点を叩き込んでもよし、手札が増えたところで淵巴やら手札抹殺やら撃って相手のデッキをごっそり削るもよし。後者は相手の手札めっちゃ増えるという問題を抱えていますが、終盤デッキが薄くなっていれば腐る手札も多かろうと信じてぶっ込みます。

・ 真血公ヴァンパイア
相手のデッキを削りつつ打点と頭数を確保します。自分のデッキからは溟界が落ちてくれると美味しいですが、こいつを出せている時点で落ちてほしい爬虫類はあらかた落ちているというジレンマを抱えています。一応耐性持ち 3000 だけど全然生き残らん、現代遊戯王の魔境っぷりを感じる。

・ 真炎王ガルドニクス・エタニティ
ランク 8 枠その 2。全体除去、魔法罠除去+バンプ、蘇生と強いことしか書いてないのに素材縛りもない。非常にインフレを感じる 1 枚。
①の全体除去はもちろん、メインに魔法罠に触るカードがほとんど入れられなかったので ② の魔法罠除去もありがたいです。魔法罠除去は淵巴使うと途中から相手がとりあえず魔法伏せだす点とも噛み合ってます。③ では同名も蘇生でき、スライドルフィン差し込めば次ターン以降死んだ時にもう一回だけ復活します。

・ 光なき影 ア=バオ・ア・クー
最新弾で登場したリンク  4。こいつも現代パワカって感じ。デッキ内に悪魔族仕込めなかったのでトロイメア・フェニックス経由して出します。逃げながらオグドアビス蘇生して全体除去撃つのが雑に強いです。チェーン 2 以降に発動するときは使えませんが、クライス蘇生すると魔法罠にも触れるし、場に残ったカットインとかぶち割ってドローできるので助かります。

終わりに

以上、デッキ破壊を組み込んだ溟界デッキでした。
デッキ破壊という邪悪な戦術を組み込んだ当デッキですが、デカいモンスターを並べて殴り合いを演じる点、そしてその合間にちょっとずつ削っていく点、カースでの蘇生やらゾーハクライスでのドローやらちょくちょく賄賂を献上する点から上手いこと邪悪さがごまかせている……ことを祈ります。

自分も MD では神碑やイシズ LO ワンキルとかにあたってはクソデカため息を吐いていた人間ですが (読者に使い手がいたらすまん)、個人的に LO のような非ビートダウンを相手取ったときのしんどさは相手が最初から殴り合いを選択肢に入れていないことの寄与が大きいのではないかと思っているので、ビートダウン色で中和できていればいいなーと思っています。
それはそれとしてピン挿しキーパーツ除外とかやっちゃったらその時はすまん。陰湿カス野郎の誹りを受け止めるので好きに罵ってください。

別ゲー (MTG) の LO 使いはこんなこと言われてるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=Ob85JqayrKU&t=1550s

それにしてもいわゆるカジュアル界隈はデッキが厚い人が結構多くて LO 狙いで勝とうとすると骨が折れます。厚いデッキの中で安定性・強さ・奇抜さを高度に共存させている人が非常に多い印象。アニメの悪役よろしく、デッキ数枚まで追い詰めてあと一歩のところで負ける回が頻発します。40 枚デッキ相手だったら勝ってたのにィィィィと言いながら爆散する。やっぱ素直にビートダウンした方がいいよ。

テーマの使用感とか詰め込みすぎたギミックとか書きすぎてクソ長デッキ語りおじさんになっちゃいましたが、冗長だったにも関わらず最後まで読んでいただいた方、お付き合いありがとうございました。対戦することがあったらこっそりデッキ削ります。デッキ残数には気をつけろよ。
よければいいねとフォローお願いします。




いいなと思ったら応援しよう!