![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133284132/rectangle_large_type_2_280d29b6b0ad5ff013b13133a4122335.jpeg?width=1200)
ドボクのラジオ 第255回 橋をつくる現場の楽しさ
2024年4月17日(水)放送
ゲスト:田中茂義さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井のぶ
公益社団法人土木学会の第111代会長に就任された田中茂義さんは、会社に入社してから、橋梁を中心とした土木構造物の設計・施工に関する業務に従事しました。
今回は、過去に携わった経験談を「橋をつくる現場のたのしさ」として語ってくださいました。
代表的なプロジェクトとして携わった瀬戸大橋(下部工)では、橋脚をどのようにしてつくったのか。キーワードは、「海中コンクリート!」。そして、アンカレイジをつくる際のコンクリートをどこから調達するのか!
2番目は、十勝大橋です。着任はちょうど厳寒期の1月、気温はマイナス28度の環境下でどのように橋をつくっていったのか。施工中に釧路沖地震、北海道東方沖地震、阪神・淡路大地震と3回も大地震に見舞われたとのこと。その時、一体何が起きたのか!十勝大橋では、市民との交流などイメージアップにも力を入れたそうです。
放送の中で、田中さんの失敗談も懐かしむように語ってくれました。さまざまな事を聞いて、橋つくりのスケールの大きさ、大変さ、楽しさを感じる1話です。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
http://doboradi.jsce.or.jp/2024/04/18/b-302/
YouTube
https://youtu.be/czfZ6FnsPFk?si=HxCMlorP5CwjOjIv
文:赤井のぶ
赤井3姉妹の長女。いつもドボクに係わる価格を気にしているニッチなドボク好き。