見出し画像

免疫記憶。 - 体の中の記憶装置

体を感染症からまもる免疫反応。感染症以外にも色々と異物が体に入ってくることがあります。その入ってきた異物も排除しないといけません。

普段から何か異物が入っくれば排除する。それを担うのが自然免疫。マクロファージ、好中球、好酸球、NK細胞などが異物を発見、排除に働くことが知られています。

この自然免疫に対して、体の中に入ってきた"もの"に対して、それぞれ"認識"して、その"もの"に対してだけ対応する"獲得免疫"というものがあります。それを担うのがB細胞、T細胞です。

B細胞、T細胞が特定のその"もの"に対して免疫反応ができるようになるには障壁があります。いろんな"もの"に対応すべく遺伝子を組み替え、今まだないものにも対応すべく作り出しています。その中には"自分"の体も入っています。"自分"を攻撃するようなことはあってはならないのです。

このような障壁を乗り越えでできたB細胞、T細胞です。あらゆる"もの"、例えばあるウイルスに対するB細胞、T細胞もできています。しかし、それを認識するB細胞、T細胞は少ないです。

ここで、あるウイルスが体の中に入ってきたとします。入ってきたウイルスに対応するB細胞、T細胞が見つけた場合には即座に分裂してウイルスを排除するように動きだします。

こうしてB細胞、T細胞はウイルスを排除するのですが、この体内に入ってきたということをB細胞、T細胞は免疫記憶として残すことができるのです。そして、もう一度同じウイルスが入ってきた場合には、最初に入ってきた時よりもさらに早く対応してウイルスを排除します。

この仕組みを利用しているのがワクチンということです。事前にウイルスを体の中に入れて免疫反応を起こしておく、それもなるべく重症化しない量、方法で。生ワクチンはウイルスを弱毒化したもの、不活化ワクチンはウイルスの増殖能を奪い増えることができないものを体の中に入れて、免疫を獲得させようというものです。

ここでワクチンを使って免疫を獲得するのですが、特に不活化ワクチンについてはウイルスとしては不十分、増えないものを使っています。安全性第一で作られているので仕方がないのですが、ウイルスが増えないことで、免疫記憶も弱いこと、もう一つはさらに重大ですが、T細胞の免疫反応が十分起こらない、免疫記憶を起こりにくいことがあります。

免疫記憶を十分に機能させようと思うと、一番は実際に感染してしまうことが一番ですが、リスクが高いので、できれば生ワクチンが良いことになります。リスク、製造方法などで不活化ワクチンしか難しいものあるので仕方のないことです。主にB細胞の機能を発揮させるのは不活化ワクチンで充分なものもあるのでその辺りはうまく考えられているので心配はないかと思います。

さて免疫記憶はどのようになされているかは解明されていない部分ではありますが、長期に渡り記憶されウイルスなどの病原体から体を守ってくれています。免疫記憶を自由にコントロールできれば、感染症をより効率的に排除できるようになるのではないでしょうか。体の中にはまだまだ未知の世界あり、今後の解明が楽しみですね。


いいなと思ったら応援しよう!