![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118013164/rectangle_large_type_2_ee46fd7a570dccb331b06ad6b01d386e.png?width=1200)
プログラミングをはじめる方法。
プログラミングをしてみたいと思っている方は多いと思います。でも難しいことそうとか、何をやったらわからない人が多いと思います。
昔であればプログラムをできる人も、環境も限られていたと思いますが、今ではたくさん教えてくれる人、例えばYouTubeで、学べる環境、Paiza、Udemyなどなどたくさんあります。
ちょっとだけ試したい時は、お手軽にコードを書いて実行できるPaizaがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1696421012040-hzxuowc9gq.png?width=1200)
画像が表示されているプログラミング言語が使えます。ちょっと気になるものがあればちょっとためすことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696421987130-bVO23cT4gy.png?width=1200)
無料のチュートリアルも用意されています。
GUIでの操作はできませんが、コードを打って実行するといったことはできるのでいろんな言語の文法の確認など簡単にできます。
Paizaのいいところはクラウド環境も提供されていて無料で簡単に試すことができます。
Paizaはゲームなど画面表示させるものはできないので作りたい場合は他のサービスを使うことになります。
このサイトがおすすめで、いろんな言語が使えて画面の表示もできます。
ターミナルも使えるのでライブラリの導入も簡単にできます。ただ負荷の大きいものは無料プランではできなくなっていますので、気を付けるポイントです。
このようにプログラミングをする環境は自分で用意しなくてもできるので、ひと昔よりはかなり便利になっています。
Pythonをしっかりやりたいという時はGoogleColabもおすすめです。特に機械学習をする場合には最初からライブラリが用意してありますので手間が省けて集中してできます。
機械学習をもっと突っ込んでやりたい場合は
ここにモデルがたくさん集められて公開されているのでこれを組み込み試すことができます。
PythonでWebアプリを作るなら
まだまだいろんなサービスがあるので活用していけばより理解がすすと思います。