![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109248614/rectangle_large_type_2_f4b4be5d36f6c86850846c492f833c15.png?width=1200)
ちょっと面白いプログラミングプロダクト。2023.8
簡単プログラミング! 子供から大人まで楽しめるのでこれから夏休みのおともに。
Webでできる!
スクラッチ。
世界中で使われているブロックを積み重ね命令を作ってイラストなどを動かしてゲームなどを作ることができるもの。必要なブロックが用意されているので簡単に使うことができる。
MakeCode
これもブロック型のプログラミングができるもので、マイクロビットが操作できるように、ブロックも用意され、web上でもデモ画面が出ていて実機がなくても状態がわかる優れもの。
Teachable Machine
Googleが作っている簡単機械学習ツール。画面上でジェスチャーなど登録したりして簡単に機械学習のデモが作れる優れもの。
Code.org
子供向け、プログラミング体験。これもブロックを積み重ねて命令してゲームを進めていけるゲーム。
iPad Macでできる!
Swift playgrounds。これはAppleが公開している簡単なゲームをしながら学び、アプリも作ることができるプログラミング体験できるアプリ。iPadアプリを作るとそのまま動くところも魅力的。Macがなくてもアプリ開発可能。
ブロックエディタは文字を打ち込まなくても使え、初めての人にもとっつきやすく見たまま、その場で完結できるのも良いです。MakeCodeはマイクロビットがあれば実機で動き楽しいです。スクラッチとも連携ができるように機能拡張も作られさらに面白くなるかも。