
12/4 工房講習会 質問回答
12/4に行われた講習会で頂いた質問の回答です。
SpecialThanks
・にわか(@Niwakananndaze)
・るるる(@geri_beam)
・みみみ(@_nnnz_)
Q.オリジナルの個人的なTier的なのを教えてください。
A.
Tier1:アナジャ 青黒 黒緑アビス
Tier2:赤青マジック フィオナ アポロ
Tier3:青魔 サムライ アーマード
Q. CSのモチベーション維持の方法
A.
目標を立てる。
俺を例に出すと、前期であれば全国出場と千葉県1位で今期は2bye獲得
別にこれは何でも良くて、友達と遊ぶだったり友人作り位のモチベーションでもなんでも良いと思う。
Q. アナジャと青黒魔導具で常に考えるべきこと意識するべきことはなんですか?
A.
アナジャ
・ジャオウガを如何に通すか。
・入ってそうな対面へのVTケア
・アーテルでの刻みプラン
・初手置き
青黒魔
・ヴォゲンムターンに本当にゼニスを出すのかどうか。
・後3の凌ぎ方
・墓地の魔導具枚数
・山枚数
Q. 先4ヴォゲンムゼニスした時にゼニスのしたに敷く魔道具の優先順を教えてください
A.
基本はボックドゥやヴォゲンムの様な役割が細い物から下に敷く。 エアヴォの受け入れを作る為にブラッドゥやドゥポイズを1枚ずつ敷いておくとめちゃ便利
アビス対面にはブラッドゥとボックドゥ、カージグリを全て敷いてウォズレックをケアする。
Q.アナカラージャオウガや青黒魔導具に、本日のラッキーナンバーを入れるのはアリですか?
アナジャはマジで無し。 撃ち時もなけりゃ拾えもしない。
青黒はちょっとアリ、使いまわせるしね。
ただまあ弱いとは思うよ。
Q.青黒魔導具の構築の話で今研究所2ボックドゥ2アーテル2同期1VT1ブサマル1で入ってるんですけどVT2にするならどの枠削りますか?
A.
同期を削る。
Q. 魔導具系統のデッキの好きな所を教えてください
A.
圧倒的な雑多耐性の高さ。
他デッキと比べた時の相対的な事故率の低さ。
フィニッシュの太さ。
デッキが基本的にルーターで構成されているのが本当に大きいですね。
雑多デッキの受けが強くなった昨今では特に主張点が高く、めっちゃ大型大会向けなデッキだと思いますよ。
Q.殿堂入りするなら聖域かクラジャのどっち派ですか?
A.
圧倒的に星域
単色で初動でフィニッシャー、なにこれ。
Q. 青黒魔導具とアナジャを環境見て使い分けるならどういうところを判断材料にすれば良いでしょうか?
A.
Tier外のデッキと青黒が多そうかどうかで判断します。
アナカラーと青黒で比較した際に、1番はメタれるかどうかの差が大きいです。
アナカラーはvtの様な比較的わかりやすい上に採用しやすいメタカードがありますが、青黒に対してはアプルやパンドラの記憶の様なデッキを選ぶメタカード(パンドラはデッキ構造の話)しか無いです。
雑多デッキにもvtの様なカードはされるケースが多いです。
それもありアナカラーは雑多耐性の面で青黒に劣る為Tier外が多そうなら青黒で環境が定まっているならアナカラー。みたいな感じでも良さそうです。
個人的には青黒をずっと使っていれば間違いないと思いますよ。
直近2週間はかなりアナジャに対しての風当たりは強いので尚更です。
Q.青黒魔ミラーで先4ゼニスザークされた時の後手の動き方で4パスして動くことを教えていただきました。
自分の中でまだ上手く判断できる自信がないので後4の動きの基準を詳しく教えていただきたいです。
A.
基本はヴォゲンムゼニスを目指す事になるんですけど、相手のヴォゲンムゼニスの残し方でプレイを決定します。
場のヴォゲンムをゼニスに敷かなかった場合
→ヴォゲンムゼニスをしてヴォゲンムの方を弾いてこちらのヴォゲンムは残す。
敷いた場合
→ドゥポイズ+ブラシでゼニスを流す。
欠損してる場合はパスしてアーテル8肥やしから捲る
これらに追記でガリュザークがあれば積極的に出す。
とかかな?
Q.ビートデッキは勝つためのプレイ(面を並べる、ハンドを増やす)が多いと思いますが、ミッドレンジ・コントロールデッキは負けないためのプレイ(ブロッカーを立てる、ハンデスをする)が多いように思います。
後者のデッキを使うにあたってビートデッキとの考え方の違いや練習から特に意識すべき点などがあれば教えていただきたいです。
A.
1〜2ターン先の相手の動き、盤面、ハンドの枚数をイメージしながら、自分のハンドのリソース札、妨害、蓋をこのターンに使おうって意識しながら練習
・負け筋潰す
・相手の勝ち筋塞いだ状態で誘導する
・思い切りのターンは早めの方がいい
・環境デッキのマナ毎の最大効率の行動を把握しておく
・ハンドにあるこのカードをいつ使うかはマジで常に考える。
・デッキにもよりますけど、リソース安定するのがかなり後ろのターンってイメージなので手の形はめっちゃ意識してマナセットする、
・1.2ターン後にこういう状況になったらどのカードを使えば返せるか等を考えてマナ埋めしたり、デッキを堀に行く。
この質問には、るるる(@geri_beam) みみみ(@_nnnz_)が協力(なんなら半分以上引用)してくれました。 ありがとう。
Q.にわかさんがCSで勝つなら青黒魔導具みたいなこと言っていたので青黒魔導具練習しようかなと思うんですけどどういうところを意識しながら回すのがいいでしょうか?
A.
こちらはにわか(@Niwakananndaze)に答えて頂きました。
・ヴォゲンムを出したタイミングで、ゼニスを、宣言するのか、また、ゼニスを出す時にヴォゲンムを盤面に残すのかどうか
→対面によって変える
例 ミラーはヴォゲンムを横に残さないとドゥポブラで返される グレンリベットが入っているようなドラゴンデッキは、ヴォゲンムだけ置いて、相手終了時にゼニスを出す これにより、ガイアッシュのケアと同時に、グレンリベットを、こちらのターンにハンデスしてしまうと、出てきたクリーチャーを、動かせてしまうが、相手終了時だと、大きく動かれることは少ない などがある
・ドルスザクの下に敷く魔導具のパターン化
ある程度パターン化させておくことで、少しでも時間を有効に使う 例 下にあるカードはエアヴォで拾うことができるので、ある程度ルーターを入れたり、ブラシは1枚入れたり、逆にエアヴォは余り拾わないので優先度は低かったり、ドゥポイズは拾う、蘇生 の両方あるので見えているカードやデッキ構築により判断だったり 練習中に落ちた墓地を見て、1枚ずつ考えるのでは無く、パッと動けるようにしたい
・山札のカードを覚える練習
ヴォゲンムで、大量に墓地に落とし、ブラシで山に返す という作業が行われるので、山札にどのカードがあるのか判断するために覚えましょう。 バージョン分けはこの為です。 また、ゴンパドゥで見たカードもできるだけ覚えておきたいです。 しかし、全て覚える というのは流石にキツいよ... という場合には、バージョン分けはドゥポイズ エアヴォ にして、VTやアーテル と言った採用枚数の少ないカードが戻ったかどうか ここだけでも覚えたいです。
ゴンパドゥで覚える練習ですが、山札を用意して、ゴンパドゥを、打った過程で山札3枚見て、2枚下に、これを数回行い、下のカードを覚えているかどうか確認 というのがおすすめです。慣れてきたら対面練習の際に、他のことを考えながら覚えておく練習もやりましょう。
バージョン分けを覚える練習ですが、僕は一度みえた際に、声で確認、山に返す際にまた確認、というふうに強引に覚えました。後は慣れましょう。すみません
・試練を使わないゲームプランの練習
実戦では試練を打てない展開も大いにあり得ます。 このような場合に困らないように、ゲームのフィニッシュを、「試練を唱える」 ではなく、「試練を唱えて殴る」「試練を唱えてループする」「試練を使わずに殴る」また、「負けない盤面になったらその時点で殴る」というように、複数個用意したいです。
常に、シールドは攻撃する という意識を持っていれば、試練が見えてないなら盤面にドゥポイズを残したり、早めから殴る と言ったプランを選択しやすくなります。
この意識は、制限時間内に終わらせる という意味でも大きく作用してきます。 しかし、対面によっては試練がないとキツい というものもありますので、相手を見て中盤からプランを整えましょう。
例 アナジャ 赤青は試練無しでも殴り勝てる ミラーも、盤面のマウントさえ取れれば殴っても勝てる トリガーからループされるデッキや、受けがあまりにも硬いデッキは、試練がないと勝てない場合が多い など
練習で回す際に、試練を最初からシールドに置いておくと身につきやすいかと思います。
・対面ごとのはなし
メタクリがある対面は墓地に魔導具5枚以上落としておいて、エアヴォでメタクリ弾いて、そのターンにゼニス とか マジックにはガシャゴン上面で出して強い とか
・最後に
1番大事なこと
制限時間内に終わらせること
何よりも大事です ほとんどのcsは20分制限ではありますが、自分の使える時間は8分だと思ってプレイしましょう。
覚える練習の後、実践的に対戦をし、時間を計ってみて下さい。
その上で、時間が足りないな、と感じたら動きのパターン化や、プレイを早める等、練習していきましょう。
後は、それぞれ対面で練習を繰り返していき、各対面ごとの動きを理解しましょう。 僕は数で覚えるタイプなので、このような感じになりました。長々とありがとうございました。
今回は以上で終了となります。
次回は12/25です。皆さん良ければご参加ください。
https://tonamel.com/competition/nfTbT