100円ショップで立看板を簡単DIYしよう!
きっかけ
今回のDIYは『立看板』です。
イベントに出店する際、
・どのような体験をいくらで出来るのか
・どのような商品を販売しているのか
・DMG styLeってどんな人なのか
などなど、お客様に伝えたいことってたくさんありますが、一人一人にすべて伝えるのって難しい…
そんな悩みを解決できないか、と考えた時に
1番伝えたいことを立看板に掲示してみよう!と思いました。
ただ、ネットで『立看板』を検索すると、結構値段が高い…
だったら自分で作った方が安く済むのでは!?と思い、まずはみんなの味方!100円ショップダイソーへ向かいました。
完全ノープランでダイソーに到着し、使えそうな材料を探すと、使えそうなものばかり!!!
さすがダイソー。
主要なものはダイソーで購入し、蝶番などはビバホームで調達しました。
(蝶番はセリアにも売っていますよ)
帰宅後、早速立て看板作りに!
使用する材料
【ダイソーで買ったもの】
工作材料 板材 パイン材(400mm×9mm×90mm) 6枚
工作材料 角棒 (450mm×10mm×21mm) 1本
木材マルチラック(2段、ナチュラル、無塗装) 1個
デザインボード(30cm×40cm、ナチュラル/ホワイト) 1個
木工用ボンド
養生テープ
【ビバホームで買ったもの】
パイプ椅子に使える!(パイプ椅子用のキャップ4個入り)
黒塗り蝶番 25ミリ
【その他必要なもの】
のこぎり
塗装剤
塗装剤を入れる容器
雑巾
ゴム手袋
紙やすり
タッカー(なくてもOK)
作り方
板材3枚分の長さに印を付けて、角材をのこぎりでカットする。
2.カットした角材の断面に紙やすりをかける。
3.好きな色の塗装剤で、板材・角棒・木材マルチラックを塗装する。
4.両面塗装したらしっかり乾かします。
5.板材3枚を合わせて、木工ボンドで接着し、1枚の板にします。
(同じ作業で2枚目も作成します)
6.角材を3枚繋げた板材に接着する。
(2枚あるうちの好きな方に接着します)
7.木製マルチラックにボンドを塗り、板材を接着します。
8.板材を背中合わせにして、蝶番で繋ぎ合わせる。
9.板材の脚の部分にキャップを付ける。
10.麻ひもで看板の開き具合を調節する。
完成!!
チラシなどを貼ったデザインボードは角材の上に置けます!
麻ひものおかげて看板の開き具合も調整できて安心!
使わない時は簡単に閉じて運べるので便利で、収納の場所もとりません。
おわりに
100円の資材で立て看板が作れちゃうなんて、お手軽でいいですよね。
私の場合は脚に付けるキャップや、蝶番の色にこだわって100円以外の資材も使用しましたが、100円ショップで買えるもので代用してもOK!
コンパクトなサイズの立て看板ですが、より大きいサイズの立て看板を作成するなら、大きめのコルクボードなどでも作れちゃいそうですね!
是非お近くの100円ショップで資材を調達して作ってみてくださいね。