
ピックデュエルを競技環境に 3話「実践と考察」
さて、旧環境を土台にしていざ実践です。できるデッキは案の定ほぼハイランダー。初めは普通に楽しくデュエルをしていましたが、徐々に必要なカード、カードの配分、入れてはいけないカードが見えてきました。
ここからは一つのレポートとしても書いていきます。
無双竜騎ボルバルザーク

みんな大好き
デュエマ史上最も有名な禁止カードのこの人。デュエマに大打撃を与えた大戦犯ですが、意外と抜けの多いカードなんです。
まず、相手ターン中に場に出ると通常ターンより先に追加ターンを追加するので、1ターンで決着をつけなければいけなくなります。当時環境のボルバルミラーでは、あえてアクションを5マナで止めて、相手の母なる大地からの即死を防ぐというプレイングがありました。
また、トリガーにも結構弱いです。大体は隣にいる小型と一緒に殴ることになるのですが、スクラッパーやらバーストショットやらを踏むと打点が足りず死亡、なんてこともあります。呪紋の化身があれば最低3枚条件まで絞れるので、ギガホーン等でサーチしてから出すのがセオリーでした。
そんなこんなで取るのを避けたくなりますが、決定力は段違い。明確な「切り札」として物凄くカッコイイ姿を見せることもあります。枚数を抑えれば十分活躍してくれるでしょう。
そうです、ピックデュエルはコンボ性がないので、シンプルにフィニッシャーとして運用できるカードは好印象なんです。龍神メタルが丁度いいくらいでしょうか。
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン

サファイア地獄を生み出した張本人です。青銅の鎧が現役バリバリの時代に、こんなの出てきたらたまったもんじゃありません。
普通に考えれば10コストなので出てくるのは終盤ですが、大勇者「ふたつ牙」で大急ぎでマナを貯めたり、インフェルノゲートで脱法召喚したりとやりたい放題でした。だって出たら勝つんですもん。
しかし舞台はピックデュエル。コンボは狙えないだろうし大丈夫…だと思っていましたが、デュエルが普通に長期化するので、最後の方に普通に出てきちゃうことが多発しました。というか決定力が高すぎます。ほんとに出たら勝っちゃいます。この人の採用はボルバル同様少なくしなければいけません。
バジュラズ・ソウル

誰でもバジュラになれるトンデモ魂です。短期間ですがボルバルと一緒に活動してたりしてました。今では脅威でもなんでもないですし、当時でもそこまで悪さをしていたという話は聞きません。ですので、正直なめてました。
しかし、こいつはピックデュエル環境ではとんでもない化け物でした。ほぼハイランダーのため、クリーチャーでの安定した行動ができない中、役割の終わったカードをエースにするという悪魔のようなことをしでかします。青銅と合わせて最速5ターン2ランデスはさすがに酷すぎます。
しかも、こいつのカードタイプはクロスギアです。当時の除去手段といえば、マーシャル・ローや式神ガーデナーといったピンポイントメタばかり。わざわざズソウルのために取る人はいません。なので、マジでずっと場にいます。押し付けてしまえばもう勝ちです。
そんな超問題児ですが、盾を割ってゲームを加速させることには貢献します。それにボルバル同様、どんなジャンクデッキでもこれを入れれば、それなりに形になります。できれば入れておきたいので、なんとか釣り合いを取りたいところです。しかしピンポイントメタは使いにくいですし、いいカードはないものでしょうか…


ありました。メッチャ映えタタキは置物に対する除去と、3000以下火力を持ちます。旧環境の3000はむしろ高いくらいなので、非常に良いカードです。イデアパラドックスはコスト3以下破壊か4以上バウンスの、事実上の確定除去効果を持ちます。バジュラズだけでなく巨大獣にも対処できるのは好印象です。
そして、どちらも2コストのトリガーだという点が非常に素晴らしいです。ズソウルを入れる口実として見事に役目を果たしてくれています。結局、ズソウルは枚数を大きく落とすことなく残りました。
マッドネス全般

昔カウンターヒャックメーというデッキがありましたね。今まではあんまり強さにピンとこなかったのですが、この実践を通してその強さがよくわかりました。というのも、マッドネスを入れてみたらバグレベルで強すぎたからです。
上のアークデラセルナは、見てわかる通りマッドネスと2点しか能力は持っていません。しかし、こんなスペックでも除去ボルバルといったデッキに採用されていました。ハンデスが蔓延っていたというのもありますが、単純に-1:-1交換を-1:+1交換に変換するというのも、よく考えれば頭がおかしかったのです。
そんな環境がベースの束にバイケンなんかを突っ込んだらどうなるか、後はもう言わずもがなです。これは完全にやらかしました。
それに、マッドネスは効果を使えなければ基本死に札です。持っていても邪魔でしかありません。しかし捨てられればそれだけでゲームが終わりかねません。このあまりにも極端な挙動は、まさしくバグといっていいでしょう。ハンデス合戦で手札が枯渇して、選択肢が減るのを危惧したことが仇となりました。
まだまだ失敗や発見はありますが、今回は以上です。次回はいよいよ、束のリスト草案を提出します。