
[IPA:2024年(秋)]プロジェクトマネージャ合格を目指す
はじめに
IPAのプロジェクトマネージャの合格を目指しています。
プロジェクトマネージャが春ではなく、秋になったのを知ったのがきっかけで勉強を始めました。
春は花粉症が酷く、午後Ⅱ迄体力が持たないのです。
(昔DBスペシャリストを受けましたが、午後Ⅱの途中で落ちてしまったことがあります。)
プロジェクトマネージャは2022年に勉強を始めました。2022年の試験は午後ⅡがC判定で落ちました。論文さえ頑張れば、後もう少し!と思い、2023年も受けたところ今度は午前Ⅱで60点を切り落ちてしまいました。あまりに悔しいので、今年も受けに行きます。
合格に向けてやっている事を書いていきます。
使用教材
使用している教材は以下の6つを使っています。
情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版
2023-2024 プロジェクトマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策
2024-2025 プロジェクトマネージャ 総仕上げ問題集
プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第6版
プロジェクトマネージャ 午後Ⅰ 最速の記述対策
プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ 最速の論述対策
それぞれ、どんな目的の為に購入したか本の中身の概要や私の使用状況(感想)をお伝えします。
(概要や私の使用状況はアップデートしていきます。)
情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版
[目的]
2023年に午前Ⅱで落ちてしまったので、今年は落ちないようにしたいと思い購入しました。
[概要]
過去問を何年分か凝縮した問題集という形になっています。
また、Webアプリも使用可能になり、通勤時間等にスマホで何度も繰り返し勉強できます。
[使用状況(感想)]
プロジェクトマネージャに関連する問題をうまくピックアップできる形式になっている点が非常に有用と感じています。その問題のみ解けばそこまで問題数は多くなくなります(全てを解かなければと思うと多すぎてげんなりしました)。
現状、プロジェクトマネージャに関連する問題は全て解き終わったので、通勤時間に復習しています。また、覚えられていないと感じたものについてはノートにメモを残して要暗記としています。
2023-2024 プロジェクトマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策
[目的]
2023年に午前Ⅱで落ちてしまい、自分には基本となる知識が足りないのではと考え、プロジェクトマネージャの知識を体系だてて学びたいと思い購入しました。
[概要]
午前Ⅱ対策として、知識を体系立てて記載されています。例題のような形で演習もあります。
午後Ⅰ対策として、Tipsの記載が少しあり、後は過去問を元にした演習となっています。
午後Ⅱ対策として、これもTipsの記載が少しあり、後は過去問を元にした演習となっています。
[使用状況(感想)]
メインで使用しているのはこの本になるぐらい有用と感じています。
前述してますが、一昨年の午前Ⅱの合格時は点数にかなり余裕があったのに、昨年は落ちてしまいました。関連する知識体系が整理できていないからと考えています。また、資格を持つのであれば、「プロジェクトマネージャって何?どんな知識が必要なの?」と聞かれた際に(自慢げに小一時間)語れるようになりたいと考えています。
現状、午前Ⅱ部分については読込が完了し、まだ語れなさそうな知識体系の部分はノートに整理しています。また、並行して、午後Ⅰと午後Ⅱの演習を毎日少しづつ解いています。
2024-2025 プロジェクトマネージャ 総仕上げ問題集
[目的]
重点対策のついでで購入しました。
[概要]
過去3年分の過去問が解説付きであるようです。また、模試もついているようです。
[使用状況(感想)]
正直使っていません。重点対策だけで今のところカバーできていると考えています。もう少し試験日が近づいたら模試等にチャレンジするかもしれません。
プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第6版
[目的]
実務の経験不足を補う目的で購入しました。事例集から実際に書けそうな内容をピックアップしようと考えています。
[概要]
前半半分ぐらいはどうやって論文を書くかという内容が記載されています。
後半は「品質」、「コスト」、「スケジュール」、「リスク」、「コミュニケーション」等のプロジェクトマネージャの管理分野ごとに今までの過去問に基づいた著者の記載事例(模範解答)があります。
[使用状況(感想)]
前半部分はあまり期待していませんでしたが、想定以上に有意義でした。採点者がどういう人で、いつ、どんな場所で、1つどれぐらいの時間で、どんなふうに採点しているかが記載されています。採点者の立場に立つことを考え、その上でNGな論文の書き方(採点者が少しでも読みにくい書き方)をしてはいけないという事が書いて有り参考になりました。
現状、どのような管理分野で試験になるかわからないので、どれが来てもいいように各管理分野で論文を書けるように事例をピックアップしています。
プロジェクトマネージャ 午後Ⅰ 最速の記述対策
[目的]
午後Ⅰは問題によっては正答率が低くなる為、得点力を上げる為に購入しました。
[概要]
午後Ⅰを回答する上でのTips、パターンごとの対策方法が記載されています。
[使用状況(感想)]
2023年の試験対策で買ったのですが、有用でした。記載されているリスクとリスク要因について意識しておらず、それを意識するだけでも大分変りました。いつも時間ギリギリで回答が終わり、合っているか合っていないか不安になっていましたが、2023年に受けた際は回答し終わった後に余裕があるくらいでした。
(2023年は採点すらされませんでしたが、、、)
2024年ももう一度読み直し、記載内容に従いながら演習をしています。
プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ 最速の論述対策
[目的]
2022年に判定がCだった為、文章を書けるだけではだめなのだと自覚し、対策用に購入しました。
[概要]
試験前に用意すべき内容、試験で回答する際に気を付けるポイントが記載されていました。
[使用状況(感想)]
これも2023年の試験対策で買ったのですが、有用でした。事前に準備する内容、各設問で書くべき内容、書き方がまとまっていたので、その通りに書くことで苦無く論文を書くことができました。「合格論文の書き方・事例集」と比べ、不足している点はあるかもしれませんが、簡潔でわかりやすいと感じています。もし、論文対策をしたいけれども時間が無いという人にはお勧めです(何しろ、数ページしかないので短時間で読める)。
正直、2023年は論文を書き上げた後に「受かった!」と思いました。。。まさか採点すらされないとは、、、
学習方針
午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ毎に以下の対策をします。
午前Ⅱ
[Input]
・重点対策をざっくり読む。
・重点対策のInputとして知識として語れない部分はノートにまとめる。
[Output]
・情報処理教科書 硬度試験午前Ⅰ・Ⅱを解く。
・重点対策の例題を解く。
・過去問(総仕上げ問題集)を3年分解く。
午後Ⅰ
[Input]
・最速の記述対策を読み直す。
(追記)
・知識が必要な問題が有ったので、重点対策の記載をノートにまとめる。
[Output]
・重点対策の午後Ⅰの演習を解く
・総仕上げ問題集の模試を解く
午後Ⅱ
[Input]
・最速の論述対策を読み直す。
・合格論文の書き方・事例集を一読する。
・事例集から使えそうな事例をピックアップする。
[Output]
・重点対策の午後Ⅱの演習を解く
・本番で書くためのプロジェクト情報(3つ程)を整理する。
・プロジェクトに対し、プロジェクトマネージャの管理分野ごとに書けそうな内容を準備する。
・模試を受け、論文の客観的な評価を得る。
午後Ⅱ対策として受けた模試は以下になります。
学習の管理
[内容]
学習の予実管理
以下の期間でPDCAサイクルを作る。
・試験日まで
・月次
・週次
(サイクルを回す度、内容を更新していく予定です。)
試験日までのPDCA
期間:~10/13(日)
観点:プロジェクトマネージャとしての基礎知識の向上と就業との兼ね合いで時間があまりとれないため、過去問3年分の実施を目指す。
[Plan(・)+Do(⇒)]
午前Ⅱ
情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版を繰り返し解く(正答率8割越えを目指す)
総仕上げ問題集で過去3年分の過去問を実施する。
午後Ⅰ
重点対策の午後Ⅰ問題を9問(3年分)実施する。
午後Ⅱ
iTECの模試2回分を実施
過去問3年分書く
Check
Act
月間のPDCA
9月のPDCA
[Plan(・)+Do(⇒)]
午前Ⅱ
情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版を繰り返し解く(正答率8割越えを目指す)
総仕上げ問題集で過去1年分の過去問を実施する。
⇒未
午後Ⅰ
重点対策の午後Ⅰ問題を7問実施する。
⇒7問実施済み。
午後Ⅱ
iTECの模試2回分を実施
⇒1回実施過去問1年分書く
⇒1年分実施済み
[Do]
午前Ⅱ
情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2024年版を繰り返し解く
⇒正答率9割越え総仕上げ問題集で過去3年分の過去問を実施する。
⇒未実施
午後Ⅰ
重点対策の午後Ⅰ問題を9問(3年分)実施する。
午後Ⅱ
iTECの模試2回分を実施
過去問3年分書く