![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27877468/rectangle_large_type_2_de7ddd1144b0d953ce23063d88e3bdce.jpeg?width=1200)
【ムゲンゾーン】Q&Aピックアップ
どうもです。
なるほど?
と、いうわけで「ムゲンゾーン」のQ&Aをチェックしてみて、気になるものをピックアップしていく記事になります。
もしかしたら今後新弾が出るたびにこういう記事を書いていくかもしれません。
ちなみに、収録パックごとのQ&A検索は以下の手順で行えます。
では、中身に入っていきましょう。
①
きぜつの処理の発生タイミングについてですね。きぜつの処理はカードの効果の一連の処理が一通り全て終えてから始ます。
『きぜつの処理の優先度は低い』のような覚え方でもいいかもしれません。
退化する→ムゲンゾーンがなくなる→ベンチの数が減る→(きぜつするポケモンがいたら)きぜつ判定を行う
という流れですね。
②
こういう流れですね。
こういう類のものはあまり難しく考えずにカードの処理を1つずつ丁寧に行うことが大事です。
カードに書かれていることを盤面を確認しながら落ち着いて順番に処理していきましょう。
③
ちょっと面白かったのでピックアップしました笑
④
『すべてなくなる』というテキストがあるとすべてなくなります。ワンダーラビリンスなどで+1などがあったとしても最終的に×0をするというイメージですね。
類例としてゼラオラGXの迅雷ゾーンとアブソルのあくのはきなどもあります。
⑤
きぜつの処理の順番についてですね。
きぜつしたムゲンダイナVMAXのトラッシュ→ムゲンゾーンがなくなる→ベンチの枚数を調整する→ベンチからバトル場にポケモンを出す
という流れになります。
1つ1つの処理を盤面を確認しながら丁寧におこなっていきましょう。
⑥
一時期話題になってたやつですね。できません。
「手札に加えるとき」が存在しないから特性がはたらかないという認識で良いでしょう。
⑦
ヨクバリスの「こそげおとす」には『ダメージを与える前に』という一文があります。ハッサムVの「ちぎりとる」にはありません。
これはワザの処理の順番の話になります。基本的にダメージ以外の効果はダメージ計算の後に発生します。
ヨクバリスの「こそげおとす」が例外ってことですね。
⑧
処理が同時に発生する場合は持ち主がその順番を選ぶことができます。
こんなところでしょうか。
ルールは覚え得と何度も言っていますが本当に覚え得です。
正しいルールで楽しくポケモンカードをしていきましょう。
読んだことない人は一度上級ルールをぜひぜひ一読してみてくださいね。
それでは。