見出し画像

【ジラーチと】リザードンVMAX改良案【いれかえ手段】

どうもです。

先日、リザードンVMAXのデッキ紹介をしました。


自分の中でレシピが3枚ほど変わったのでそれの紹介をしつつ、それに至る経緯の考察の言語化が今回の内容です。

まずは、変更後のレシピがこちら。

画像1

【out】
・ジラーチ×2
・エスケープボード×1

【in】
・ボルケニオンの4枚目
・オドリドリGX
・ポケモンいれかえ

①回収ネットとポケモンいれかえ

画像2

先日、こんな質問をいただきました。
回収ネットをポケモンいれかえ的な使い方することも多々あります。したがって、この2つのカードの具体的な差異についての疑問が生じたのでしょう。自分にはない着眼点だったので考えてみることにしました。

ポケモンいれかえのメリット
・GX,Vをいれかえることができる
・エネルギーなどをトラッシュする必要がない
回収ネットのメリット
・特性を使いまわせる
・ポケモン通信に繋がる

のそれぞれ2つずつかなと考えました。
自分が使っているリザードンVMAXデッキの場合を考えたのですが、
・GX,Vをいれかえることができる
という要素は非常に大事なことじゃないかと気づかされました。なぜなら、後攻1ターン目にフレアスターターを使えなかった場合に非常に困るから。デッキコンセプトを考えるとポケモンいれかえの枚数を妥協することはあり得ないなと感じさせられました。最序盤にリザードンVがバトル場にいるのはあらゆる観点で弱いですからね。
また、回収ネットはやはり4枚採用だなとも再認識しました。ポケモン通信の価値をあげていることは偉大であり、1ターンにさるぢえを複数回使えるのは非常に便利でした。

SL銀座で優勝したドラパルトVMAXデッキの場合初手からドラパルトがバトル場にいても強いです。そういう要素も合わせて、ポケモンいれかえ<回収ネットの優先度になっているのかなと考えています。

画像3

②ジラーチスタートは強い?

ジラーチの採用理由を上振れ要素や潤滑油としていましたがほんまか?と施行回数をさらに重ねるうちに思いました。
バトル場のポケモンがやられる機会も少なく、ポケモンいれかえが3枚でしたしジラーチがバトル場に行く機会も少ないです。
また、仮にジラーチがバトル場にいたら「ジラーチを逃す」という要求値が増えます。なんかそれに対して本末転倒感を抱いてしまったんですよね。いや、ジラーチがバトル場にいた方が最後の手札の微調整なとがしやすいので弱くはないんですけど、そこまでメリットがあるとは感じなくなりました。
初手にジラーチを逃すという要求値を満たすことはまだできますが、終盤にリセットスタンプを打たれながらその要求値を満たすことは大変ではなかろうという風に認識も変わりました。
以上のことよりジラーチいらなくね?という結論になりました。


このような考察から、
・②の理由よりジラーチとエスケープボードが不採用
・①の理由よりポケモンいれかえの4枚目の採用
・終盤のリセットスタンプケアのためにオドリドリGXの採用
・火の玉サーカス意識しつつでボルケニオンの4枚目の採用
という風になりました。
まぁ、ボルケニオンの4枚目のところはカプ・レヒレでも良いかもしれませんね。どこまで重く見るかによります。
ちなみに、ジラーチを抜きましたがその分ポケモンを2枚入れてるのでポケモン通信の使いやすさは変わってません。


と、いうわけでリザードンVMAXデッキ改良案を具体例にして
・回収ネットとポケモンいれかえの差異
・とりあえずジラーチってどうよ?
っていう考察記事でした。


それでは。

【19日目】

いいなと思ったら応援しよう!