最近みておもしろかった記事、本まとめ
最近見つけておもしろかった記事と本のまとめです。
ベンチャー精神を持ったお寿司屋さんの記事
コロナ渦において厳しい状況にあった飲食店、なかでも直接的に商品に触ることで敬遠する人もいたのではと考えられるお寿司屋さん、年齢を問わず「いま自分にできることはなにか?」を考えることができれば、どれだけでもチャンスは転がっていることを教えてくれる。
千葉のミネラルじいさんの話
千葉にある「エコファームアサノ」という農園の園主の記事、この浅野さんの言葉の一つ一つが説得力を持っていて、まさに自分の経験から滲み出るような言葉だなと感じる。
この記事の中で
「皿の上」を想像して、野菜をつくる
という言葉が出てくるが、これが一番刺さった。
ただ農作物を作るだけじゃなくて、自分が作ったものが誰かの食卓やレストランのテーブルの「皿の上」にどのように並ぶのかを意識することが大事であるという話。
100円のコーラを1000円で売る方法
言わずと知れたベストセラー本、これまでなんとなく食わず嫌いしていたけど、やっぱりどう考えても有用な内容だった。
100円のコーラを「美味しい液体」とみるか、「楽しい時間を過ごせるツール」とみるかで価値が変わってくる。
シンプルに100円のコーラの価値をどう上げるのか、という点だけでなく、マーケティングの視点においてどのような考え方が必要なのか?をストーリー調で書かれていてわかりやすいものだった。
キシリトールガムを美味しさの軸から虫歯予防の軸への考え方の変換によって売り上げをあげる方法や、お客さんが目の前で求める物ではなくお客さん自身も気づいていない本当の課題はなにか?を考えて商品の価値を考える。という視点は勉強になった。