![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87185116/rectangle_large_type_2_704aeee3e1e1a9e07421cc8ca9457fb9.jpeg?width=1200)
ロゴが決まりました。
お久しぶりです!株式会社DKKTの管です。
6月末に監査法人時代の同期4人で起業しました。詳細についてはnoteの第1稿を読んでいただけると嬉しいです。
ご挨拶
前回の投稿から随分と時間が経ってしまいましたが、設立初期のバタバタが徐々に落ち着いてきましたので、発信活動も再開していきます!
まずは、会社設立で必要になるインフラの整備や苦労したこと、今までやってきたこと、などを複数回に分けてご紹介していきたいと考えています。その後は、メンバーの日常や人となりが分かるようなフランクな投稿もしていけたらなぁと。
今回のテーマは、、、
「遂に会社のロゴができました👏」
ということで、この記事では、①完成したロゴの紹介 ②ロゴのいきさつ③ロゴに込められた思いとお勧めポイントの3本立てで綴ります!
どうぞ最後までご清覧いただき、DKKTのロゴを目に焼き付けてください😊
ついにロゴ完成!
ではでは、早速ですが、完成したロゴのご紹介をします!
こちらです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1663550484238-1CRiqluJ3W.png?width=1200)
下の画像のように、汎用性をもって使って行こうと思うのでぜひぜひ覚えてもらえると嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1663550000438-yrTvfuSirC.jpg?width=1200)
いかがでしょうか。
“素敵だな”と思ってくださったそこの貴方!ありがとうございます!
“どうしてこの色合いなのか?”、“なぜこのフォントなのか?”、“何か3文字目の『K』おかしくね?”などなど疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
これらについては、ロゴ作りのいきさつ・込められた思いを振り返りながら順を追って解説していきますね。
ロゴ作りのいきさつ
企業のロゴっていろいろなものがありますよね。
そんな企業のロゴについて、皆さんは“なぜこの配色なんだろう?”とか“どうしてこのアイコンを作ったのだろう”とか意識したことはありますか?
正直、私は今まであまり深く考えて見ることはなかったです。しかし当事者意識とは正にこのことで、今回ロゴを決めるにあたって、今まで生きた人生分くらいの様々な企業のロゴをくまなく見ました(笑)。
当たり前ではあるのですが、“なんとなく普段見ているものにも様々な意味が込められているし、その企業の特徴を出すための工夫が施されている”ということを改めて認識しました。
普段目にするあの企業のロゴの所以を知るのはとても面白いので、気になった方はぜひ調べてみてください!
みんなでロゴ上映会を実施!
さて、本題に戻して、DKKTのロゴのいきさつを辿っていきましょう!
まず、僕らのロゴデザインについては、DKKTメンバーの友人の“ゆとりさん“に頼んでいます。メンバーから、デザイン関係の仕事をしている友人がいるという話があった際に、どんな人柄かどういう作品があるのかなど何も知らない中、満場一致の即断でお願いしようとなりました。
今思えば、類友じゃないですけど、信用できるメンバーの友人=信用できる人という共通認識があったのだと思います。そして、恥ずかしながら我々全員の美術の成績はとても誇れるものではなかったので、デザイン関係の仕事をしている友人がいるという話を聞いた時に嬉しかったのを覚えています(笑)。
友人だからこそ、ロゴの依頼やイメージを伝えるのがスムーズでしたし、カジュアルに希望を追加したりすることもできました。
そして訪れた運命の日。
ゆとりさんが福井の宅に、我々の希望を嫌と言わず真摯に聞きながら作ってくれた5個ぐらいの1stのロゴ案を携えて訪問してくれました。
福井がプロジェクターを用意し、皆でロゴ上映会を行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663550366992-pw7quyCBRn.jpg?width=1200)
―自分たちの会社のロゴがもうすぐできあがるー
素敵なロゴ案を見て、興奮したのを今でも覚えています。
そしてロゴに対する議論は白熱しました。
我々の会社に込めた思いとそれに一番マッチするのはどれなのか、皆が満足してこのロゴだよね!となるのはどれなのか。
一生忘れることのないMTGになるのではないでしょうか。
採用されなかったものについても本当に素敵だったので、どこかでお見せできればいいなと思ってます。
PS.実はこの訪問の日の日中は、会社メンバーで福井の家の引っ越し作業をしました(笑)。
猛暑の中、汗を流しまくって家具を運び込み、そして夜はそこでロゴのMTGをする。
久しぶりに青春を感じました(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1663550582457-iUSL0DlSJo.jpg?width=1200)
ロゴに込めた思いとこだわり
いよいよロゴに込めた思いを書き綴っていきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1663550643679-bDduIifEhe.jpg?width=1200)
―「情熱、ポジティブ、社交性」ー
まずは、カラーについて。
DKKTロゴの配色が『オレンジ色』である理由は何か気になりませんか?
オレンジ色には『情熱、ポジティブ、社交性』といった色のイメージがあります。
これらは、僕らの大切にしたいことと非常にマッチしていました。
我々が目指すのは、
事業会社の会計人材不足を解消すること+会計士に勇気と自由を与える存在になること
そして、我々は
「1度きりの人生、チャレンジしてみたい」
という想いを持っています。
目指す世界観しかり、クライアントに価値を提供し、共によい組織を作り上げていくための情熱を常に持っていたいし、何事もポジティブに捉えて挑戦もしていきたいです。
更には、一般的にイメージされる『お堅い会計士』を払拭させられるだけの社交性を持って、“会計士って楽しい”と思わせられるような会計士で在りたいです。
これらを全て表現したいと思い、オレンジ色にしております。
ちなみに、メンバーで意見を出し合ったのですが、満場一致でオレンジ色でした(笑)。
―クールな印象をイメージー
公認会計士試験に合格し、士業の肩書を持つものとして、提供するサービスに自信を持っておりますし、そのための研鑽も積んでおります。
そういった、『プロフェッショナル』であるからには、ポップなイメージよりはクールなイメージを持ってもらいたいなと思い、このフォントにしております。
シンプルでスマートながら、力強さも感じるようなデザインにしています!
比較的若い年次での独立であり、Z世代だからこそポップなイメージを持たせるという話もあったのですが、結果的にクールさと力強さを重視したのには、『プロフェッショナル』であり続けるという我々の決意の表れでもあります。
―こだわりー
最後は、特にこだわった点について。
それは、このロゴに『メンバーの仲の良さ・それぞれの個性』が込められている点です。
我々はメンバー全員が大学からずっと一緒の経歴で、且つメンバ―全員の頭文字を会社の名前にしてしまうほど、仲が良いです。
だからこそ、ゆとりさんに依頼する際は、『僕らの一体感を表現してほしい』と無茶苦茶な依頼をしていました(笑)。
そこで登場するのが、冒頭に記載した“何か3文字目の『K』おかしくね?”
それぞれのアルファベットがメンバーを表していることをより強調するために違う字体を使っています。僕らの一体感がより出るように、このようなデザインにしました!
最後に
今回は、DKKTのロゴのお披露目とそのいきさつ、込められた思いなどをご紹介させていただきました!いかがだったでしょうか。
数多くある企業、全てにこうした思いが込められていると思うと、企業を見る目が変わってくるなと思う今日この頃。
僕は正直、ロゴを決めるのにこんなに悩むとは思いませんでした、、、(笑)。
しかし、悩む選択肢もメンバーで似ているところが多く、最終的には全員がいいと思うデザインにできたので、とてもモチベーションが上がっています!(笑)
こうやって自分たちのロゴに思い入れがあると名刺もたくさん配っていきたいと思えますね。
ぜひぜひ我々株式会社DKKTのこと、そしてロゴのことを覚えてもらえると嬉しいです!
そして最後に、依頼を快諾してくれて、素敵なロゴを作成してくれたゆとりさん、ロゴ案どれがいいか?というアンケートに協力してくださった皆さんに感謝の意を伝えたいです。本当にありがとうございました。
株式会社DKKTを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※ゆとりさんのinstagram↓も是非チェックしてみてください!