
私がジャパンビンテージギターを推す理由
仕事柄、いろいろな方とギターのお話をさせていただくのですが
やっぱりまだまだジャパンビンテージギターの良さって伝わってないんだなーーっと痛感しています。
青春時代に実はギターをちょっぴりかじってた!とか、
音楽が好きでギタリストに興味がある!
って方、実はすごく多くて(特に男性)、
けどそういった方ほど、
「国産ねぇ。けどやっぱギブソンとかマーチンには劣るんでしょ?」
なんておっしゃいます。
そんなことないんだーーー!!!
ジャパンビンテージってマジですごいんだぞーーーー!!!!
ってことを
マジで声を大にして言いたい。
noteだとせいぜい太字にするくらいしかできないのですが、
ゴリゴリの野球部員くらいの大声で言いたい。
けど言ったらご近所に迷惑なだけなので、ここに書きます!!!
学校の校庭で未成年の主張を聞いてると思って読んでください(特に太字のところ)!!!
んじゃ行きます!
きょうはー!
みんなに言いたいことがあるー!
(なーにー!?って心で言ってね)
ジャパンビンテージギターって、すごいんだぞーーーー!!!
はい、ご協力ありがとうございました。
本編いきます。
そもそも、ジャパンビンテージギターとは。
まぁ、その名の通り、
日本で作られた古いギターのことなんですが、
その中でも特に
1970年代の終わりから、80年代のモノのことを呼びます。
それがとにかくすごいんだーーーーー!!!(余韻)
そう、一口にビンテージギターと言っても、
ただ古きゃ良いってものでもないんです。
日本で本格的にギターが作られるようになったのは
ざっくり言うと1940年代の後半くらいから。
その中でもなぜ70年後半〜80年代のものだけが高く評価されているのか。
めちゃめちゃ簡単にですが、説明いたします!
やっぱ本場のギターにはかないません(T^T)
散々「国産すごい!」と言いながら、この見出しをつけるのもなんですが。
1940年代後半からギターを作り始め、
60年代後半のベンチャーズやビートルズのブーム、
その後のグループサウンズ(GS)ブームやフォークブームを乗り越えた
日本のギター製造会社さんたちは、着実にその技術力を高めていきます。
しかし!
ある程度の経験を積んだからこそ改めて分かる、
ギブソンやマーチンのすごさ…!
ギターは作れるようになったけど、肝心の「音」が良くならない。
数十年前に作られた海外製ギターのピッチ(音程)の正確さ。音の深み。
そしてギターが、
【年月を経ることによって輝きを増す楽器】だってこと。
なんとなく形を真似して作っただけじゃ、
やっぱり本場のギブソン・マーチンにはかないませんでした。
ミソは黎明期にあった
今までの作り方じゃアカン!!と、
各ギター会社さんたちは研究に乗り出します。
どうやったら同じ音が出せるのか?と試行錯誤。
そうだ!完璧に同じものを作ってみよう!!
と考えたあるギター会社さん、何をしたかと言うと、
当時100万以上もした海外製ギターを、バラっバラに分解しちゃいます。
現在の価格に換算すると400万だって!
やることが大胆!!覚悟が違う!!
そうして研究を重ねた1970年代後半、
形だけでなく、
材料・構造・音にまで、徹底的に再現したレプリカモデルが登場します!
その音の響きは、いつしか本家を凌駕するレベルに達していました。
全く同じに再現しても、1つだけ違っている点があります。
「価格」です。
ブランドイメージで上乗せされることがない分、
この時の日本製ギターはびっくりするほど安価でした。
当時の日本の若者たちは
本家ギブソン・マーチンよりもはるかに安い金額で、
上質なギターを手にしていたのです。
いかんせん、長くは続かんとです。
ここから、いわゆる「ジャパンビンテージギター」は黄金期を迎えます。
が、良いものは長くは続かないのが世の常。
バブルが弾けて景気が悪くなったり。
良い木材が手に入らなくなったり。
海外に工場を移して質が落ちてしまったり。
なんだり。かんだり。
安価で高品質なギターの製造は、長くは続けられませんでした。
嗚呼、無情。
形・音・材質・価格。
この4つが揃っている、
1970年代後半から80年代のものが特にすごい!!
と叫んじゃう理由、分かってもらえましたでしょうか?
確かにギブソンやフェンダーのギターも良い!
けど、すんごい値段を出してそれを買うんなら、
音や形まで完璧に再現してるのに『がんばれば手の出るお値段』の
ジャパンヴィンテージギターがマジですごい!!
と私たちは思うのです。
まるでニトリさんの製品のようですね。
お、ねだん以上。ジャパンビンテージギター!!
語呂がお悪うございます。
日本のギター製造の「初期」のイメージをもつひとたち。
どの時期のものが良いものなのか知らずに買っちゃったひとたち。
そういったひとたちが、
「国産ビンテージギターなんて大したことない!」って思ってしまうんではないでしょうか。
ここまで読んでくださったあなたは
ジャパビンの凄さを分かってくださいましたよね!?
では、せっかくなので最後にみんなで叫んでみましょう!!
せーのっ
ジャパンビンテージギターって、すごいんだぞーーーーーー!!!
ぞーーーー
ぞーーー
ぞー(こだま)
長文ご覧いただき、ありがとうございました!!!
ご興味持った方は、こちらもチェックしてみてくださいね(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
