
2022フローラS予想|有力馬分析
マイラーズCは中々おもしろいところはありますけどね、同日の東京開催でフローラSがありますけどこちらはどうか。
初見の印象ではちょっとメンバーが手薄だなとは思うところでオークスに直結するかどうかは微妙なところかなとは思いますけどはてさてどうなるか。
ということで、本日はフローラSの予想、有力視されている馬を中心に分析していきます。
ラップマイスターサスケのフルパック予想をプレゼント!
以下のURLからフルパック予想プレゼントの詳細を確認できます!
過去6年で5度、年間プラス収支を計上し桜花賞、アーリントンCとフルパック予想的中!
今週はマイラーズC、フローラS(予定)をプレゼントしますので必ず受け取ってください!
フルパック予想では【印・各馬の見解・買い目】までフルパック!
今週も是非ご期待ください!
2022フローラS有力馬の見解
あまり意識的にはこちらに向かないのが正直なところで、気持ち的にはマイラーズCに向いてしまうんですけどこの春の東京開催はやっぱ注目するべきところだと思いますのでその点でフローラSもPickupしていきます。
ラスール
マイルで3戦して全て1番人気という馬、フローラSでも人気になるだろうなとは思うが果たして東京2000mで通用するのかどうか。
シンザン記念での負け方をみるには少し足りないかなという印象は受けるところではあるが、この時は出負けしてのリカバリーで脚をやや使い、直線でもどん詰まりで進路がなかったのでそのあたりはポイントだったかなとは思う。
一旦下げてそこから再加速の形、しかもある程度有酸素運動型の競馬の中だったので厳しかったとは思うので一応ノーカンでも考えられるかなと。
まあラストは追い切らなかったし、やや諦めた感じはあったがそれでも少し気にはなるというレースだった。
1勝クラスではハイペース戦を前で構えてという競馬で道悪でパワーバランスが問われる中での基礎スピード面は見せてきたかなとは思う。
そのうえでラスト3Fで加速してスッと前に出てきてラストまで伸びきって後続を完封してきたのでこれは強い内容だった。
結構全体で基礎スピードを問われる形の中で違いを見せてきたのはやはり力乗るところだろうなと思うし、基礎スピードを問われた中で後半の質を削がれなかったのは好感が持てる。
それをいえばシンザン記念の時もそうだがある程度基礎スピードを問われる形になっても対応できるというのがこの馬の強みになるのかなと思う。
ただ、正直これといった特徴があまりないなという印象は受けるし抜けているポイントがどうも見えてこない。
全体を通してバランスがいいというのは感じるところではあるが、それも突き抜けているレベルではないし一昨年は全体で流れての有酸素運動型の競馬になったが基本的にはスローで後半型の競馬になりやすいレース。
比較的ラスト3Fから加速して2F最速になるというわかりやすいレースになることが多いし、その展開になったときに基礎スピード面を活かしつつの後半が削がれない良さ。というのは活きてこない可能性があるかなと。
このあたりは展開次第になる可能性はあるがそれがどうかなと。
一応初戦で後半型のレースの中での良さというは見せてはいる。
この時が前後半3Fで35.8-34.3のスロー推移でラスト3Fから11.2-11.5-11.6とロンスパ型の後半特化戦を好位から後続を突き放してきてという後半の良さを見せたこともある。
ただ、この時は相手が手薄だったこともあるしこれだけではやはり不安要素のほうが高いかなとは思う。
ただ、前述した通りでバランスはいいので相手なりに対応してくる可能性はあるので東京のルメールなら詰めては来るかなとは思うが。
ルージュスティリア
初戦の内容を考えるならこっちが1番人気になってもおかしくはないとは思うが、桜花賞の出遅れ方が気にはなるところ。
ここを出遅れ覚悟で狙うならフローラSでは狙っていける馬ではあると思う。それだけ初戦の内容がよかったかなと。
その新馬戦だがここで桜花賞馬のスターズオンアースを後半の質で突破しているのでシンプルに要素だけならトップレベルにあるのはほぼ間違いない。
ここはかなりのドスローで前後半5Fで7.2秒のスロー。ちょっとサンプルとしてはどうのかなと…。
ただ、後半4Fは12.4-11.1-10.4-11.4と後半の質はやはり高いレベルで見せてきているのは事実。
まあ新潟だったのはあるのでこれだけでは判断しきれないが、ラスト1Fの反応はここでは違ったかなと思う。
ここの2着、スターズオンアースがそれなりに後半型の競馬の中でも良さを見せている馬ではあるのでそれをラスト1Fで寄せ付けなかったことを考えるとロンスパ面にはかなり評価していいものがありそう。
ギアチェンジ面に関してもここは楽に入っていけていたし総合的に後半要素は高いとみるのが妥当だろうなと。
チューリップ賞がこの初戦の内容が本物だったかどうかを図るレースだったとは思うがここで超出遅れ。
ただ、負けはしたが収穫のあるレースだったとは思う。
超出遅れからリカバリーするので前半から脚を使うことになったのでここでそれなりに消耗している。
そこから内でしっかり溜めて後半質勝負に転じて上がり最速で出し切ってきたので初戦の内容はドスローでの勝利だけだったわけではないなというのは感じた。
ある程度基礎スピード面を見せてこれたとは思うし、ラスト1Fでさすがに止まってはしまったが前半でかなり消耗していたことを考えればロスなく運んだとはいえ苦しかったのだろうなと思う。
このラスト1Fで違いを見せたのがナミュールで、これと上がりが同一となると無酸素運動の形で速いラップを連続できるのはナミュールかなとは思うが加速と一脚に関してはこれを上回ったのがルージュスティリアなんだろうなと。
映像で見る限りではそこまでギアチェンジが突き抜けていたわけではないのだが、ラスト1Fは明確に違ったのでやはり差はそのポイントにあると思う。
なので、フローラSでルージュスティリアにチャンスがあるとすればロンスパ面も然りではあるが、一脚のタイミングをどこで使うのか?だと思う。
チューリップ賞で基礎スピード面の不安はある程度払しょくできたとは言えど、できれば顕著なスローバランスで後半型のレースになるべきだとは思うし、その点では東京、フローラSというのは合っている可能性があるかなと思う。
ルージュエヴァイユ
単刀直入にいうなら過去2戦の内容からはフローラSで良さの出る馬ではないような気がする。
ラスールのところでも書いたように基本的には後半特化で直線の質を問われるレースになりやすい1戦。
もちろん前半がどの程度で運ばれてのスローになるのかなどはあるが、基本的にはスピードの絶対値を問われる形になりやすいとは思う。
なので、これまでのレースの内容から判断するにはそのあたりが乏しい印象は受けてしまう。
まず初戦、これはメンバーが手薄だったことも踏まえてということにはなるがここがスローからのラスト2F戦でラスト3Fから12.1-11.6-11.9のラップ推移。
これをラスト1Fで捉えてというレースで、この日の中山は暮れの開催ということもありタフ馬場の中で速度的にはこれで十分かなとは思うがラスト2Fでの反応は物足りない。
馬群が詰まった中だったのはあるのでここで動けなかったというのはあるとは思うが、直線は入りではばらけており、ここでややおかれるような形。
ラスト1Fの急坂で一気に飲み込んでという競馬でタフ馬場の中だったのでここで反応が遅れたということもありそうではあるがたぶん一気にギアを引き上げきれるようなタイプではないのだろうなと思った。
逆をいえば有酸素運動型で出し切る形でトップスピード質を削ぎ分散差せる内容のほうがこの馬には合っている可能性は高いなと。
実際、次走のデイジー賞ではスローから後半が分散する形の競馬で、ラスト5Fから11.8-11.9-11.6-11.4-12.7と徐々に加速していき一気のギアチェンジポイントがない。
まあここでも目立ったのはラスト1Fの伸びでのバテ差しなので基本的には持続力を重視した競馬がいいのだろうなとは思うが。
正直東京2000mで買いたい要素は見せていない。
2戦ともラスト1Fでの伸びがかなり強烈なのでこの点は後半の質面で怖いなと感じさせるところではあるので、東京の直線でラスト突っ込んでくる可能性というのはなくはない。
ただ、どうしてもスピードの絶対値では現状は劣ると考えるのが妥当だとは思う。
ここ2戦に関しても全体で緩んだところで突っ込んできているのでロンスパ面の評価はそれなりというか、レベルは高いとは思う。
実際デイジー賞の2着馬が次走1勝クラスを完勝で、これをラスト1Fのみで捕まえてきているので。
スピードの絶対値、トップスピード面は足りないと思うが有酸素運動型の競馬でこの馬のスピードを落とし切らないところはやはり評価しないといけないだろうなと思う。
このあたりが悩むポイント。展開的にはある程度流れるほうがいいとは思うが、それは望みにくいしラスト1Fの突っ込みに期待するべきかどうか。最終ジャッジまで悩みます。
マイシンフォニー
軸候補の1頭。ゆったり運べそうな東京2000mで前半のポイントを軽減できそうなのはこの馬にはプラス要素しかないと個人的には思う。
基礎スピード型のレースでバテ差し戦だった前走でも後半をしっかり詰めてはきたのでこの形でもメンバー次第では悪くはないのだろうなとは思うが、やはりパフォーマンス的には2走前のほうが明らかにいい。
バランスとしてはスローで推移していて、後半型の競馬の中ではあるが前半がやや問われた中で中弛みからの1戦。
この形のラップ推移だとやはり後続は楽に前との差を詰めることが出来るのでしっかり緩んだことで前半の質を削ぐことになった先行勢にはマイナスな展開だったと思う。
それを好位で追走して前半の基礎スピード、中弛みにも対応してコントロールの良さを見せてきたし、そこから後半で一気に加速。
ラスト3Fから11.8-10.9-11.7とトップスピード面での良さも引き出してきたし基礎スピード面の不安もなく、そして後半の質も高いというのはやはりいい材料だと思う。
相手が楽だったのでそこが少しどうかなと思うところはあるが、前述のとおりフィリーズレビュー、そして未勝利の中京戦を見る限りではやはり後半型でしっかりと、という競馬が合うんだろうなと思う。
且つ、前述したルージュスティリアはトップスピードの質や後半要素で高いレベルを見せてはいるが他にこれといって後半要素で違いを見せている馬は現時点では見当たらない。
それを考えるとマイシンフォニーは2走前の内容から足りる可能性が高いし、初戦がそれなりの相手関係。
アライバルには突き放されているがこれが好位から上がり2位の脚を刻んでいるわけだし、ポジション差の分が大きかったかなと思う。
それを踏まえれば内容的にはそこまで差はなかったと思うのでこれは後半質で勝負になる裏付けになるかなと。
ゆったり運んで後半の質で勝負となるなら勝ち負けまで演じてもおかしくないかなと、今回のメンバー構成なら思う。
パーソナルハイ
桜花賞を使っていなかったらこれが軸になった可能性はあるが、さすがにG1後で間隔が短い中でとなると状態面のほうが気になるところなのでこれも慎重に行かないとなとは思う。
桜花賞の時は他にいい馬が揃っていたので印に入れることはできなかったが以前から言っているように赤松賞の内容は非常に評価している。
フローラSではオークス出走に向け重要な1戦になるので走れる状態ではあるだろうからまともなら勝負になっていい馬だとは思う。
赤松賞の内容がやはりよかったと思う。
この時はスローバランスではあるが当日の状況や他レースから考えるとラップ推移はそれなりに評価していいものだった。
マイルと2000mで差こそあれど、この日の新馬戦にダノンベルーガが出走していてその時のラップ推移と比較しても道中のラップ推移、そして加速ポイントとどう見ても個人的には赤松賞のほうが上だったと思う。
赤松賞はある程度基礎スピードを問われる中だったと思ているのでその中でラスト3F最速で11.0で最速。
ここで後続を一気に突き放してきてという競馬が出来ており、ある程度基礎スピードを問われる中での後半の質を高めてきたのはやはり評価として高い。
たぶん、ここは逃げるつもりはなく押し出されるような形だったと思うが、徐々に加速して後ろとの差を広げて直線も止まらず粘り込んでの2着。
ご存じの通りでこの時の勝馬がナミュールで、ナミュールはやはりロンスパ面の高さが際立つ馬なのでこれと東京戦で0.1差でまとめれているのは評価できるし、スターズオンアースには先着しているのは事実。
ただ、ラスト3Fでは減速ラップになっているのでこのギアチェンジポイントで後続とのポジション差をセーフティで保てた所は恵まれたとは思うが道中である程度飛ばしている中で極端には落とさなかったのでね。
やはりこの1戦はある程度のレベルで評価するべきだろうなとは思う。
そして桜花賞、これがそれなりにやれた。直線でピンハイにぶつかられてしまったのでそれが無ければもっときわどかったのかなと思うレースではあった。
道中のレースメイク然り後半要素然りで現役トップクラスの中でも勝負に持ち込めたのはいい材料。
この時もある程度基礎スピードを問われる中、中弛みで後半型のレースでラスト3F最速で出し切る形。
全体で流れに乗っていけたし中弛みしての一気のギアチェンジが問われたラスト3Fポイントでも対応はできた。
器用な馬だなという印象は受けたし、後半の質で見劣ったということはなかった。
この2戦だけを考えるなら前半の質、後半共にバランスはいいしフローラSで勝負になる可能性はあると思う。
阪神JFは極端な外枠の発走になったことが敗因の一番だと思うし、フラワーCは前半のリカバリーで脚を使って仕掛けのポイントが速くなってラストで甘くなったかなという感じ。
ある程度はっきりしている負け方が多いし、スローバランスで後半型顕著なレースになるならやっぱおもしろい存在だと思う。
マイラーズCフルパック予想をプレゼント!
スポーツベットioの登録と初回入金完了で、予想家歴7年、サスケのフルパック予想をプレゼントします!
【アーリントンCフルパック予想で◎タイセイディバインから大勝利!】
【フルパック予想のサンプルは以下のリンクから】
↓↓↓フルパック予想サンプル↓↓↓
スポーツベットioは *固定オッズ で購入でき、日本で買うよりも断然お得且つ、高い配当を得ることが出来ます!
*固定オッズ:基本オッズは締め切りまで変動するものではあるが
固定オッズであれば購入時のオッズで購入できる。
実際、桜花賞週の僕の結果がこちら。
【中山9R 鹿野山特別】
〈的中〉
狙い:05ワンデイモア
馬券:単 40%|複 60%
〈払戻〉
日本:複勝 1.5倍
io:複勝 1.7倍
割合が複勝だと60%推奨なので、1万円を購入過程とすると…
日本:9000円 ガミ…。
io:10200円 プラス!
ioで購入していれば回収率が100%を切ることは無く、プラス収支!

【阪神9R 忘れな草賞】
〈的中〉
狙い:01セルケト
馬券:単 30%|複 70%
〈払戻〉
日本:複勝 1.7倍
io:複勝 1.95倍
割合が複勝だと70%推奨なので、1万円を購入過程とすると…
日本:11900円 プラス!
io:13650円 プラス!
日本で購入していてもプラスではあるが、ioで購入していれば更に利益を伸ばすことに成功!

【阪神11R 桜花賞】
〈的中〉
狙い:06ウォーターナビレラ
馬券:単 30%|複 70%
〈払戻〉
日本:複勝 2.2倍
io:複勝 2.25倍
割合が複勝だと70%推奨なので、1万円を購入過程とすると…
日本:15400円 プラス!
io:15750円 プラス!
日本で購入していてもプラスではあるが、ioで購入していれば更に利益を伸ばすことに成功!

このように圧倒的にスポーツベットioで購入していた方が利益率が高い。
ちなみに、桜花賞日の上記の結果、スポーツベットioで購入していればトータルで3300円も違う計算になります!
桜花賞週の土日はトータル8レース推奨で6レースで軸馬が3着以内。
先週も土曜は3/4で的中、日曜は惨敗でしたが福島民報杯は◎アンティシペイトで的中ではありました。
それだけ研究を重ねております。まあ振れ幅はありますが…。
ちなみに、僕の勝負レースの軸馬に関しては毎週土日無料でnoteで公開していますので是非参考にしてみてください!
少しでも多く勝ちたい
自分の回収率が低い
勝てるレースを知りたい
勝てる馬を知りたい
一つでも当てはまるのであれば間違いなく!
スポーツベットioを登録、且つスポーツベットioで馬券を買うことをお勧めします。
登録がまだの方は以下から是非無料登録をしておいてください!
スポーツベットioの登録がまだの人はこちらから!
>> スポーツベットio登録はこちら <<
↑↑↑↑↑↑↑
上記をクリックでページが切り替わります。そのまま登録してください!
今週はスポーツベットioの無料登録と初回入金完了で今週も土日のフルパック予想をプレゼントします!
今週もぶちかまし、一緒に勝ちましょう!
※アカウントの重複登録は堅く禁じております。
※既に登録している方も入金が完了していれば対象となります。
3,000円以上のご入金が確認できるスクリーンショットを以下の問い合わせ先、どちらかにお送りください!
{問い合わせ先}
●Twitter DM ⇒ https://twitter.com/sasuke_dkc
●公式Line ⇒ https://lin.ee/Isaz5x3
ご質問、問い合わせなどもお待ちしております!