
【DQR】マスターズルールでめっちゃ速くラーミアを飛ばしてみたかった
○はじめに
今更ながらNoteというものに興味が惹かれたのと、自分の頭の中を整理するためにブログを書こう。
ドラゴンクエストライバルズにもスタン落ちの波が訪れ、スタンダードパックのカードが上のレギュで使用できなくなった。
話は変わるが、僕は特殊勝利が大好きなオタクなので、ラーミア登場時からやたらにいろんな型のラーミアデッキを作ってはおおぞらを我が物にしてニヤニヤしていた。
上の環境でのラーミアの寿命も長くはないので積極的に使ってやりたい...!
いいデッキはないものか...
あるやん。
新カードのクリフトは3点回復しながら被ダメージを2点軽減する。
「せんとうからはずす」「おたけび」「ストロングアニマル」「一喝」といったカードを活用してクリフトを使い回して遅延しながらラーミアの成立を目指すデッキだ。
新ヒーローのアンルシアも強く、ランダム性があるもののどの秘技もコストに対してのバリューが非常に高い為ホワイトビートと合わせてこのデッキを支えている。
中でも勇者の盾はクリフト同様2点軽減効果を持っているのでかなり相性が良い。
デッキの軸になりながらアンルシアのレベルを上げるのに必要なクリフト含む冒険者カードを安定して手に入れるためにソロも入れてダブルヒーロー。
かなり欲張りなデッキに仕上がっている。
さて、長々とデッキの中身について喋ったが、今回の本題はこのデッキではない。
このデッキを回していて僕は大変なことに気付いてしまった。
「遅すぎて環境的に無理...ッ!!!」
そう、時代は大魔王環境。
蔓延る魔剣士達には理不尽を体現したかのようなエビルプリーストからの魔王デッキ、それを狩らんとするアグロ系統のデッキには勝てないことはないが先手後手によってかなり勝率がブレる。
もちろんアグロピサロには逆立ちしてもらっても勝てません。
だが、不撓不屈やきあいためといったドロソ増しラーミアにおいて重要なパーツが欠けた今、速さを重視したラーミアデッキを組むのは現実的ではないと判断。
大人しくテリー使ってラダーするか〜。
と、その時。
あぁ、そうか。
ここからタイトル回収
○マスターズルールにおけるラーミアデッキ
30秒くらい頭をひねって、幼稚園児の粘土人形みたいなデッキが完成した。
7tくらいでのラーミア成立を目指したデッキで、心頭滅却した無念無想を2枚用意してデッキを枯らしてからラーミアを叩きつける。
ヒーローにはタバサを採用。
MP回復したら手数増えるしドローできたらデッキ磨り減るやん!
スライム周りのギミックは、スライムホイッスルのカードパワーの高さから。
タバサを起動させながらデッキを2枚掘り、さらに低コストのユニットを展開することができる。
0コスのスライムや1コスのスライムつむりはそのまま並べてモンスターのトレードにつかってもよし、不撓不屈のコストにしてよしとかなり使い勝手の良いギミックになっている。
クリフトは前述のデッキと違い使いまわすことはせず、1ターンの延命のためだけに使用する。
3点回復+2点軽減は6~7t域であれば十分に延命が可能なのでヤバくなったらとりあえず「ちょっと待った!」札として置くと相手のリーサルが少し遠のくはず。
無念無想でコストを下げられる特技系のドロソは出来るだけデッキに眠らせておいて、ユニット系のドロソを序盤から切っていくことで盤面を取りながらデッキを掘ることができる。
また最終ターンは無念無想で一気にデッキを掘ることが可能な点からも特技ドロソは出来るだけマリガンでは返す。
ユニット先引きの裏目があるホイッスルは例外。
というわけで早速実践!
7tラーミア!
光の玉をトップに置かれて計算が狂ったけど9tになんとか成立...
こちらも7t成立!
お、なんか思ったよりイケるな...
というわけで割と思ったより戦えることが分かった。
めっちゃヤバいレベルで強いかというとそういうわけでもない(ラダーするなら素直にアグロデッキ握った方が良い)程度の強さ。
ただ、当たり前ではあるが大抵のデッキでは新弾の方が強いカードが多く、スタンダードパックでどうしても入れたいカードが存在するデッキタイプというのはそう多くない。
マスターズルール特有のデッキという意味ではかなり上位にくるのではないかと感じた。
○小技など
見返すと割と短い記事になったので小技やコツをタラタラ垂れ流そうと思う。
・仲間に喝を入れる
はりせんもぐらやあばれザルととうこん討ちがデッキボトムに沈んでいた場合に使う小技。
W無念無想下で使うと
はりせん+とうこん討ち→1コス2テンション
あばれザル+とうこん討ち→2コス1テンション1ドロー
割と使う機会が多いので覚えておくと良いです。
・無念無想を使う前に
これはタバサのレベルが2で止まっている状態でリーサルを狙う際に意識すべきこと。
W無念無想下ではコストが下がっているのでタバサの起動が出来なくなってしまいます。
無念無想でリーサルを狙う前に、デッキや手札に残っているカードでドローできる回数と残りデッキ枚数の計算を行い、W無念無想をする前に2コス特技を使用しタバサでドローすべきかどうか検討してください。
相手の盤面を眺めていてもこのデッキはどうしようもないので、相手のプレイ中はひたすら数を数えるのです。
・ドローソースの優先順位
ドローソースやおうえんカードを使用する際の優先順位は以下の通り
◎優先
スライムホイッスル
↓
あばれザル、はりせんもぐら
↓
プオーン、ふくぶくろ
↓
勇猛果敢
↓
不撓不屈
↓
きあいため、精神統一
○温存
(とうこん討ちは除去札なので場合によって異なる)
スライムホイッスルはサーチ先を素引きするリスクがある上に、タバサを進めながら小型フォロワーを散らせるので出来るだけ早いうちに使ってしまいたいカード。
次いで優先順位が高いのはユニット系のドローソース。これは盤面を取ることと並行して行えるという点と、効果を発揮するのにラグがある為先に置く必要があるという点から。
次いでは勇猛果敢と不撓不屈。これらはタバサを計画的に進める必要がある為、ユニットと優先順位が前後する場合がある。
心頭滅却の為にテンションを上げないといけない場面が多いので勇猛果敢の方が若干優先順位が高い。
最後にきあいためと精神統一。
タバサを起動できないので積極的に使う必要がない。コストが余ったら使用する程度で良い。
リーサルターンが近づいても心頭滅却ないし無念無想がデッキボトムに沈んでいる場合には無念無想1枚発動から1コスドロソやテンション回し札をノーコストで撃って2枚目の無念無想を準備しにいくという動きもできるので優先順位が低めになっている。
○さいごに
ラーミアデッキは相手にするとクソ苛立つが、自分が使うと割と楽しいので是非みんなには使って欲しくないなと思います。
久しぶりにブログ書いて楽しかったです。
読んでくれてありがとうございました。