
【遊戯王】Evil⭐︎Twin新規が期待よりは強そうだったので。
どうも、ざくおです。
遊戯王OCG通常ブースター最新弾、「LIGHTNING OVERDRIVE」にて「Live⭐︎Twin キスキル・フロスト」が登場しました。
キスキルちゃんの新衣装です。
星2/光属性/水族/攻 500/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「リィラ」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分フィールドに「イビルツイン」モンスターが存在し、相手がカードの効果でデッキからカードを手札に加えた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
①は新衣装共通の相方がいたら手札から飛び出る効果。
素引きした場合にうららのケアができます。
注目すべきは②の効果で、相手が効果でサーチやドローを行なった際にドローする効果を有しています。
罠デッキにおいて手札を増やすカードは非常に強力で噛み合っている効果だと思います。
◯キスキル・フロストがもたらすデッキの変化
キスキルフロストの登場によって、このデッキのパワーにも変化がありました。
それがこのカード、ディノミスクスのカードパワーの上昇です。
ディノミスクスは一枚の手札コストで、表側のカードを除外するというカードです。
昨今の遊戯王において、除外除去というのは非常に強力で、リソースゲーになりやすい罠デッキであるEvil⭐︎Twinデッキでは、墓地利用されないことで完全トレードになる点は非常に重要だと考えています。
さらに、罠カードの発動にチェーンして自信をレベル2のモンスターとして蘇生する効果も有しており、アクセスワンキルへの条件を満たしたり、アーゼウス展開への派生ができるなど、以前から非常に重要なカードの一枚として重宝していました。
一方で、手札コストを要求するこのカードは、基本的に一枚一枚が単体で妨害となる罠デッキにおいて非常に重く、扱いの難しさもあるカードでした。
キスキル・フロストの登場により、相手ターンに手札を増やす手段を獲得したことにより、この手札コストの問題がかなり緩和され、手札を全てガバ伏せしたとしても、伏せたディノミスクスを撃つことができるようになった点はかなりの強化だと思います。
ついでに地味に水族モンスターなので蘇生したディノミスクスと餅カエルを組むことができるので、バージェストマに寄せた【バジェEvil⭐︎Twin】というデッキタイプはさらに恩恵が受けられていると思います。
以上のことから、
・ディノミスクスのコスト問題が緩和され、採用枚数を増やしやすくなった
↓
・ディノミスクスがゲームに絡むことでアクセスワンキルへのハードルが下がった
↓
・キルパワーが上がった
という風に、間接的に総合的なデッキパワーがかなり底上げされたという印象です。
◯キスキル・フロスト登場後のEvil⭐︎Twinデッキ
僕はこんな感じで考えています。
キスキルフロストが入り、ディノミスクスの枚数を増やし最大枚数の3枚にしました。
正直構築面での変更点はそれほどないので、詳細は前回の記事を読んでいただけたらな、と思います。
キスキル・フロスト関係以外の変更点では壺が変わったくらいでしょうか。
・金虚撃つとリンクキスキルのドローができない
・一枚初動が十分に入っているので特定のカードをめくりたい場面より数引いて伏せを増やしたい場面が多かった
・ディノミが絡みやすくなったためアーゼウスに向かうパターンが多くなって金虚のコストが重く感じた
以上のことから金虚を強貪にチェンジしました。
◯キスキル・フロスト登場によるプレイへの影響
キスキル・フロストの登場によって以下のようなプレイへの変化の影響がありました。
・手札リソース管理への影響
・プレイするLive⭐︎Twinモンスターの変化
まず、前者は先述の通りディノミスクスのコスト問題もそのうちの一つで、手札にカードをどれくらい残すか、という手札リソース管理が楽になったという点です。
ディノミスクス以外では「Live⭐︎Twin エントランス」がその大きな要因と言えます。
基本的には初動として考えられるこのカードですが、他の初動とセットで引いた場合、特に下級とセットで引いた場合のこのカードの役割は伏せて相手のターンのエンドフェイズに捲ることでモンスターを増やしてアクセスワンキルへ繋げることでした。
しかし、デメリットとして発動ターンは悪魔族しかエクストラから特殊召喚できないため、自分ターンに発動した場合アクセスワンキルに繋ぐことができません。
そのため相手ターンエンドフェイズに発動することになりますが、その場合手札コストを用意する必要がありました。
キスキル・フロストの登場によりそのハードルも下がったため、ディノミスクス以外でもアクセスワンキルへのハードルが下がったと言えると思います。
次に、後者のプレイするLive⭐︎Twinモンスターの変化についてですが、結果から言うと、
リィラ初動 > キスキル初動
となりました。
キスキル初動でリィラ・トリートを墓地に用意するよりリィラ初動でキスキル・フロストを墓地に用意する方が強いので、エントランス初動の場合はリィラ→キスキル・フロストの流れに繋げることを意識してプレイするようになりました。
激流や一滴が絡むとキスキルスタートになったりしますが、そこは考えてプレイすると良いと思います。
◯さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
リィラ・トリートの控えめな効果からあまり期待していなかったのですが、期待の上をいく使える効果だったので嬉しくてつい記事にしてしまいました。
問題は今後のパックでも交互に新衣装が出るとして、初動にならない新衣装はキスキルリィラそれぞれで一枚が限界となると新衣装全て入らなくなりそうな点ですね。
せっかく可愛いので全部入れてあげたいですがそうはいきそうにないので悲しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。