最近気になったトピックなど。
ちゃんとした記事を書くのは久し振りですね。
リハビリがてら取り留めなく書いて行こうかと。
Streamer's ramblings and the "dismay" of free expression.
こんな事がございまして。
超雑に要約すると「放言が過ぎて契約解除なされた女性プロゲーマーさんを一部の識者が『表現の自由』の観点から擁護しようとした」って所でしょうか。
本稿ではプロゲーマーさんの放言については評価しませんが、当方の身長は168cmです。ギリギリだね。
大前提
この件さ、報道されなかったら大事にすらなって無かったのでは?
事実、自分が知ったのもこのJ-CASTニュースの記事だったし。
てか、最近スマートニュースをクーポン目当てで入れてる関係でそれなりに時事ニュースを見かけるんだけど、YouTuberやVTuberのゴシップみたいな「それ公益性あるんか?」と担当者の胸ぐら掴みたくなるのもあるのね。
ホント、クソほどどうでもいいよ。
ひろゆきが何言ったとかさ。
で、本件。
ストリーマーがネット配信中に放言するのって…公益性あるか?
表現の自由の「狼狽」
で、それを受けていわゆる「表現の自由」に一家言ある識者が色々ツイートしたりnote記事をしたためた。
代表的なのはこれ。
なるほど、契約解除は理不尽なキャンセノレ・カノレチャーね。まあいいや。
で、この記事を受けた識者の一人、神崎ゆき氏がTwitter上で論陣を張り、冒頭のまとめを立ち上げ、(特に)コメント欄が紛糾。
結論を単刀直入に書きます。
神崎氏が手嶋氏のnote記事を読んで狼狽した結果、自身の関心領域と短絡させ対して知りもしない界隈を枕に見当違いの殴り合いを繰り広げたのは本当に恐ろしい事だと思う。
ブレイクスルーになるならまだしも単に寝た子を起こす結果になったら最悪でしょう。
ご自身の信条や大義も大切でしょうが、まずは落ち着いて下さい。
マジで。
ちなみに、
と、あったのでこの項を書きました😊。
ロシアとか
ウクライナ頑張って欲しい。
あと、小泉悠氏をTwitterでフォローした。
文章が面白い。
映画秘宝
実は熱心な読者では無かった。
先の嫌がらせDM送付案件、関係者が団結して解決すべきだったのに何内輪揉めして瓦解してんの?
バカなの?
「ホモソーシャルが云々」なんて意見を良く目にしたけど、単なるガバナンスの欠如でしょこんなん。
(個人的には何かしらの瑕疵を「ホモソーシャル」や「ボーイズクラブ」といった男性性要素に責を求めるのは、個々の問題から目を逸らしつつ広範囲爆撃するだけで何の解決にもならないと思う)
あと、こういうのもういいから。
勝手にやってろ。