見出し画像

【今週のWeb3.0リサーチ】デジタルトランスフォーメーション: 暗号資産の活用とセキュリティの未来

ビットコイン関する最近の動向:
ビットコインの市場価値が、なんと1兆ドル(日本円で約150兆円)に達したという話です。これは日本の国家予算を上回る額ですね。ビットコインの価値が高騰している一因として、ETF(上場投資信託)が承認されたことが挙げられます。ブライトン証券の会長、ジョージ昆布氏によれば、ETFの上場により、投資家層が広がり、仮想通貨市場が従来の証券市場に比べても価格変動は大きいものの、将来的にはより安定した市場になる見込みだと言います。

現在、ビットコインを含む仮想通貨市場は価格の変動が激しいですが、徐々に金融資産としての安定性を獲得していくだろうという見方があります。この話題は、最近ビットコインが1兆ドルを再び超えたニュースを受けてのものです。

価格の推移を見ると、2021年から2年間でピークに達した後、2020年後半から徐々に価格が上昇しています。これにより、ビットコインはもはや安定した金融商品として認識され、市場に定着していくと予想されています。

通貨不安定国での暗号資産の動向:
ナイジェリアを含む通貨が不安定な国々では、興味深い現象が起こっています。特にアルゼンチンでのステーブルコイン(USBTAUSBCなど)への関心が高まっており、看護師など職業を問わず多くの人々が、より安定した通貨としてこれらを選択しています。通貨価値の低下が続く中で、ステーブルコインが安定した価値の保持手段として注目されているのです。

国家通貨の不安定さは、仮想通貨への需要を増加させる一因になっています。例えば、ナイジェリアでは、通貨に対する信頼の低下や自由への制限が、人々を仮想通貨に向かわせている可能性があります。これは規制が国によって異なるため、その影響もさまざまです。

仮想通貨、特にビットコインは、ミレー大統領など一部の政治指導者によって高く評価されています。中央銀行システムへの批判も含め、ビットコインは一部では「中央銀行制度の詐欺」と呼ばれることもあるほどです。

ナイジェリアやアルゼンチンのように、国家通貨に対する不安が大きい国では、クリプトカレンシーとの相性が良いと言われています。これは、仮想通貨が提供する金融の自由と安定性が、不安定な経済状況の中で特に価値を持つからです。

分散型物理インフラネットワークが注目されている:
最近のトレンドとして、P2P(Peer-to-Peer)分散型物理インフラネットワークが注目されています。これは、リアルワールドアセットのデジタル化に続く重要な動向です。この分野についての興味深い記事があり、その中で「DB」(おそらくデータベースや分散型ブロックチェーンの意味かもしれません)や物理的インフラネットワークの構造について触れられています。

この記事では、Web3のバージョンのGoogleマップを構築しようとするマッピングコミュニティの指導者であり共同創業者兼CEOのリードマン(名前は架空かもしれません)が紹介されています。彼は、分散型プロジェクト(DP)について語っており、その具体的な内容については少し理解しにくい部分があります。

このプロジェクトでは、一般の人々がドライブレコーダーやダッシュカムを購入し、自動車に装着して、運転中に道路の4K映像を撮影し、それをマップ上で共有することで、Googleストリートビューのようなサービスを分散型で提供しようとしています。この方法では、世界中をGoogleの車が走行して撮影する代わりに、個々の貢献者が映像を提供します。そして、映像を提供した貢献者には、トークンが報酬として配布される仕組みがあります。

このプロジェクトは、物理的な世界をデジタルマップにマッピングする新しい試みとして、分散型ネットワーク技術を活用しています。このアプローチにより、より広範囲でアップデートされたストリートビュー情報の提供が可能になり、参加者には仮想通貨でのインセンティブが提供されるという、革新的な取り組みです。

このプロジェクトでは、参加者が自分の車にドライブレコーダーやダッシュカムを装着し、運転中に撮影した4Kのストリートビュー映像をマップ上で共有します。これは、Google ストリートビューがGoogleの車両を使って世界中を撮影するのとは異なり、個人が撮影した映像を利用して地図を作成するという、分散型アプローチを採用しています。このプロジェクトに貢献した人々には、その貢献度に応じてトークンが報酬として配布されます。

このシステムの特徴は、オープンストリートマップなどの既存のオープンソースプロジェクトとは異なり、参加者が直接的な報酬を受け取る点にあります。オープンストリートマップのようなプロジェクトでは、参加者は自らの貢献によってレピュテーションを高めることはできますが、直接的な金銭的報酬はありません。これに対して、分散型ネットワークプロジェクトでは、貢献度に応じてトークンという形での報酬が提供されるため、貢献者にとってより具体的なインセンティブが存在します。

このような分散型アプローチは、データ収集と共有の新たな方法を提示し、個人の貢献が直接的な報酬につながる仕組みを提供しています。同時に、これはDAO(分散型自律組織)の哲学にも通じるものであり、プロジェクトの運営や報酬の分配において、集中型の管理ではなくコミュニティベースでのアプローチを採用しています。

分散型物理インフラネットワークとプロジェクト:
これは、リアルワールドアセットをデジタル化し、インターネット上で利用可能にすることを目指しています。特に、分散型マッピングプロジェクトが流行しており、その一例として、ドライブレコーダーやダッシュカムを利用して、一般の人々が自分の車で撮影した4Kのストリートビュー映像をマッピングプラットフォームに共有することが挙げられます。この映像は、従来のGoogleストリートビューのように、特定の企業が専用の車両で撮影するのではなく、分散的に集められるものです。

このプロジェクトでは、映像を提供した貢献者に対してトークンが配布される仕組みがあります。これにより、マッピングの精度やカバー範囲を拡大しようとする動きがあります。オープンソースプロジェクトであるOpenStreetMapとの違いは、貢献者に対して直接的な報酬を提供する点にあります。OpenStreetMapの場合、貢献は無料で行われ、貢献者のレピュテーションの向上が報酬となりますが、この新しいプロジェクトではトークンを介した直接的なインセンティブが設けられています。

物理的なプロジェクトは一般に展開が遅いと考えられがちですが、このタイプの分散型ネットワークプロジェクトは、特にIoT(Internet of Things)の領域で注目されてきました。記事によると、既に10%のカバレッジを達成しているとのことで、これは注目すべき進展です。報酬の設計には、動的な要素があり、特定の地域や高品質の投稿に対しては追加のトークンが提供されるなど、貢献を促進するための工夫がされています。

このような分散型ネットワークプロジェクトは、Web3の理念に基づいており、中央集権的なシステムであるGoogleマップに対抗する新しいアプローチを提案しています。これは、マッピングの分野における革新的な試みであり、今後の発展が非常に期待されるトピックです。

ウーバーの例でのWeb2とWeb3の違い:
最近、ウーバーが自社の取り分を増やし、結果として黒字化を実現したニュースがありました。その達成した利益を株主に分配するという決定は、資本主義の典型的な手法と見ることができます。しかし、この決定に対しては、ウーバーの運転手やその他の労働者に対してもっと多くの報酬を上げるべきではないかという声が上がっています。

この問題は、現行のインターネット構造(Web2)と新しい分散型インターネット構造(Web3)の間の大きな違いを浮き彫りにしています。例えば、ウーバーのようなサービスが分散型モデルで運営される場合、企業や株主、資本主義の枠組みを超えた新しい形態が実現可能になります。この新しい形態では、運転手やユーザーがサービスの運営や利益に直接関与し、より公平な報酬システムが構築される可能性があります。

このような分散型サービスの構想は非常に魅力的ですが、実現には時間がかかります。これは、技術的な課題、市場の受容度、規制の問題など、多くの障壁を乗り越える必要があるためです。そのため、このような変化が現実のものとなるまでには、5年や10年といった長期的な視点で見守る必要がありそうです。

この話題は、現在のインターネットビジネスモデルと将来の可能性について、深く考えるきっかけを提供しています。分散型モデルがもたらす可能性について考えることは、Web3におけるイノベーションと社会的公正の追求にとって非常に重要です。

デジタル証券やセキュリティトークンの動向:
最近のグローバルニュースでは、デジタル証券、特にセキュリティトークンの動向が注目されています。アメリカや中国では規制が厳しいため、アジアがこの分野で先行しているという見解があります。最近の報告によると、特に香港やシンガポールのように規制環境が整備され始めた地域では、この新しい金融技術の採用が進んでいます。日本もこの分野での先進国となりつつあり、デジタル証券がブロックチェーン技術を基盤として広がりを見せていることが確認されています。

このコンテキストにおいて、最近の具体的なニュースとして、りそな銀行がセキュリティトークン市場に参入したことが報じられました。りそな銀行は、Vestriというセキュリティトークンプラットフォームを提供する企業と提携しています。この動きは、三菱UFJ信託銀行などの他の大手金融機関との競争を示唆しています。

このプロジェクトの一環として、不動産セキュリティトークンが開発され、京都にあるホテルがその対象となっています。この新しい金融商品は、不動産投資をよりアクセスしやすく、流動的にすることを目指しています。

国内でのSTOやNFTの動向:
日本では、セキュリティトークンオファリング(STO)に関する五例目の案件が発表されました。このプロジェクトでは、ID認証を通じて資金を調達する方法が採用されています。STOの市場は今年、さらに成長が予想されており、これが国内での五番目の事例となります。

また、レコチョクはイベントチケットの転売対策としてNFT技術を活用しています。NFTはイベントチケットのユースケースとして既に広く利用されており、2025年に開催予定の国際博覧会大阪・関西万博でも、入場チケットにNFTが採用される予定です。

レコチョクが導入するシステムでは、NFTを使用したダイナミックなチケットが特徴です。例えば、入場券のQRコードをスキャンすると、スクリーン上で動的に変化し、世界に一つだけの映像が表示されるNFTが現れます。このような革新的な仕組みは、NFTの可能性を示すものであり、業界に新たな動きをもたらしています。

メルカリがビットコインを使用した決済をフリマアプリ内で可能にしたというニュースがあります。ユーザーはポイントを使用するのと同様に、ビットコインで直接商品の決済が行えるようになりました。メルカリは、メルペイという決済サービスやメルコインなどの暗号資産取引所の運営も行っており、この新しい機能は暗号資産取引が日常の決済手段として組み込まれる一例となります。

さらに、JR九州はプラレールのNFTをリリースしました。このニュースは一部のメディアで取り上げられていないようですが、鉄道ファンやコレクターにとっては注目の話題です。

不正送金対策の強化:

最後に、金融庁は仮想通貨取引所に対して不正送金対策の強化を要請しました。この措置は、警察と共同で実施され、送金時に口座の名義人と依頼人が一致しているかを確認することが求められます。これは不正な送金を防ぐための措置であり、仮想通貨取引に関する規制が強化されていく方向性を示しています。


#デジタルトランスフォーメーション
#暗号資産活用
#セキュリティ強化
#フィンテック革新
#NFTトレンド


いいなと思ったら応援しよう!