
ニューオーリンズのセカンドラインについてのメモ
ニューオーリンズのセカンドライン(Second Line)は、ブラスバンドと共に行進するパレード文化を指す。ここで使用されるリズム(小太鼓が叩くフレーズなど)が、この地のジャズやファンク、R&Bのグループの演奏にドラムセット奏者を中心に取り入れられて、独自の音楽を形成する重要な要素になっている。元はジャズフューネラル(Jazz Funeral)に由来する伝統的な習慣であり、現在ではお祭りなどの一部として行われている。
セカンドラインの由来
セカンドラインは上記にあるように、葬儀の際に行われたジャズフューネラルが由来。葬儀ではバンドが先頭で厳粛な曲を演奏しながら墓地まで進み(ファーストライン First Line)、埋葬が終わると明るいアップテンポの音楽に切り替わり、参加者が踊りながら行進(セカンドライン)した。
ファーストラインは故人の家族や正式な参列者で構成され、セカンドラインにはそれに一般の参加者が加わる。これら一般参加者自体もセカンドラインと呼ぶようだ。彼らは陽気な曲にあわせて踊るなどしてパレードを盛り上げる。(カラフルな傘やハンカチを振りながら踊ることが多い。)
現在のセカンドライン
現在では葬儀に限らず、祝い事や街のフェスティバル、パレードなどでもセカンドラインが見られる。現地では毎週日曜日に行われるセカンドライン・パレードなどがある。また先に記したとおり、ジャズやファンク、R&Bのグループがリズムをアレンジし、多くの優れた楽曲を作って世界に発信したこともあって、広く知られるようになった。
代表的なセカンドライン・イベント
マルディグラ(Mardi Gras)のパレード
フレンチ・クォーター・フェスティバル
ジャズ・フェスティバル(New Orleans Jazz & Heritage Festival)
地元のクラブによる毎週のパレード
セカンドラインは、ニューオリンズの音楽と文化の象徴であり、地元の人々の喜び、哀悼、祝福の感情を表現する重要なものと考えられる。
参考映像
007に出てくるニューオーリンズのブラスバンド。僕が初めてブラスバンドかも。
伝統を受け継ぐ現代の人気ブラスバンド、Dirty Dozen Brass Band!
ジャズドラマーの黒田和良さんによるセカンドラインの解説。これ見るだけで良いかも。
僕の大好きなドラマー、スタントン・ムーアによる解説。
スタントンの先輩格によるお手本。