
【統率者戦/EDH】野生の心、セルヴァラ の回し方/コンボについて
自分のメモも兼ねて、《野生の心、セルヴァラ》の回し方/コンボを画像も交えてまとめました。
尚、間違っている部分や改善点等ある場合、こちらのコメント欄か、Twitter(@dj_XAVIL)までお気軽に連絡をください。指摘を受けてこの記事もブラッシュアップしていく予定です。
■野生の心、セルヴァラとは?
野生の心、セルヴァラ 1GG
伝説のクリーチャー ― - エルフ・スカウト
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのパワーがそれ以外の各クリーチャーのパワーよりも大きいなら、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
G, Tap:あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの中の最大のパワーの値に等しい。
2 / 3
緑単色のジェネラルでデッキパワーレベル7~10ぐらいに位置するジェネラルで、所謂cEDHの中で貴重な、単色でも戦えるジェネラルです。
※人によって認識の違いはあると思いますが、個人的にはパワーレベル9だと思います。
このジェネラルの特徴は以下の通り
・妨害がなければ安定して最速3ターン目に勝利することが出来る。
・ルートが多彩なため卓の全員が突然の死を迎える。
・ルートが多彩なため常に考えることが多く再現性が低い=長く遊べる。
・無限にガチャガチャしてコンボを堪能できる。
・一人回しが楽しい。
持っている能力は2つ。
他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、そのパワーがそれ以外の各クリーチャーのパワーよりも大きいなら、それのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
1つ目の能力は対戦相手にも影響のあるドロー能力です。能力は地味ですが。ドロー操作が弱い緑には馬鹿にできないぐらい重要な能力です。必ずクリーチャーが出るたびにパワーを確認しましょう。ちなみにパワーを確認するのは能力解決時なのでパワーが低いクリーチャーが出る→出たクリーチャーのパワーを呪文で上げるなどでもドローできます。また、「このドローは引いてもよい。」なので引かないこともできます。
G, Tap:あなたのマナ・プールに、望む色の組み合わせのマナX点を加える。Xはあなたがコントロールするクリーチャーの中の最大のパワーの値に等しい。
このジェネラルの一番重要な能力です。これによって爆発的にマナを生み出しクリーチャーを大幅展開→無限マナへと繋ぎ、各種フィニッシュ手段でゲームを決めます。
■デッキレシピ
https://www.mtggoldfish.com/deck/4090015
最新のレシピは上を参照してください。
人によって細かい部分は違いますが、デッキの軸が変わらない限り基本的に骨幹は変わりません。
■勝ち方
このデッキの目指す所はコンボパーツを揃えて無限マナを捻出し、そこからフィニッシュカードへと繋いで勝利します。
《野生の心、セルヴァラ》を筆頭に各種マナクリを使って早い段階からビッグマナを捻出し、いろいろなカードに繋げていきます。
無限マナのパターンは以下の通り。下記組み合わせを各種サーチカードやドローカードで探し出すのがこのデッキの目標です。
もちろん相手も棒立ちではないので妨害をかいくぐる必要がありますが。
●前提
1体で複数のマナを出せる生物がいること。これはセルヴァラ以外でも大丈夫です。《ケイラメトラの侍祭》と《ティタニアの僧侶》は単体でマナを出すことができますが、セルヴァラは起動に1マナあるので注意です。こいつらはこの段ではマナクリとします。
《ケイラメトラの侍祭》→信心参照
《ティタニアの僧侶》→エルフの数参照
《野生の心、セルヴァラ》→パワー参照
《夢の円環のドルイド》→クリーチャーの数参照
※今のデッキレシピにはドルイドが僧侶の代わりに入っています、
◆パターン1
6マナ以上出る状態のマナクリ
+
《ハイラックス塔の斥候》
+
《ティムールの剣歯虎》or《巨大猿、コグラ》
1.《ティムールの剣歯虎》か《巨大猿、コグラ》で《ハイラックス塔の斥候》をバウンス
2.斥候のETB能力でマナクリをアンタップ。
を繰り返すことで無限マナになります。
この動きに合計5マナ必要なので6マナ以上で無限が達成します。
◆パターン2
9マナ以上でる状態のマナクリ
+
《大樫の守護者》
+
《巨大猿、コグラ》or《ティムールの剣歯虎》
《ハイラックス塔の斥候》が《大樫の守護者》になったパターンです。唱えるマナが斥候に比べ多くなりましたが、その分複数体のマナクリ合計9マナがあれば成立します。また、守護者を出し入れをすることで全体のパワーが+2/+2ずつ上がっていきます。
◆パターン3
6マナ以上でる状態のマナクリ
+
《ワイアウッドの共生虫》
+
エルフ
+
《ティムールの剣歯虎》
1.《ワイアウッドの共生虫》で1マナエルフをバウンス
2.マナクリをアンタップ
3.《ティムールの剣歯虎》で共生虫をバウンス
4.エルフと共生虫を唱える
を繰り返すことで無限マナになります。
他に比べ必要枚数が多いのでミスらないように注意しましょう。
◆パターン4
3マナ以上でる状態のマナクリ
+
《クウィリーオン・レインジャー》or《スクリブのレインジャー》
+
《野生の魂、アシャヤ》
《野生の魂、アシャヤ》の能力でクリーチャーが全部森になるので
1.《クウィリーオンレインジャー》の能力を自身に起動。
2.《クウィリーオンレインジャー》をバウンス。
3.マナクリアンタップ。
4.《クウィリーオンレインジャー》を唱える。
を繰り返すことで無限マナになります。
気をつけるべきところとしては、既にレインジャーを起動した状態でコンボを揃えても無限マナにはなりません。(レインジャーの能力は1ターンに1回のため。)
◆パターン5
4マナ以上でる状態のマナクリ
+
《暗黒のマントル》
《暗黒のマントル》の能力で3マナでアンタップするので、これを繰り返すことで無限マナになります。
◆パターン6
6マナ以上でる状態のマナクリ
+
《威圧の杖》
《威圧の杖》の能力を使い、3マナでクリーチャーアンタップ→1マナで《威圧の杖》アンタップを繰り返すことで無限マナになります。
また、《威圧の杖》のドロー能力を使うことで無限ドローにもなります。
■フィニッシュ手段
ここからは主要な勝ち手段を羅列します。もちろんこれ以外にも細かい勝ち手段はあると思いますが、概ねこれで勝つことが多いです。
◆パターン1
無限マナ
+
《歩行バリスタ》
《歩行バリスタ》が入っていないレシピもありますが、わかりやすく勝てる手段(見せたら投了してくれる)なので入れています。
◆パターン2
無限マナ
+
《起源の波》
デッキの中身が全部出るので上記の《歩行バリスタ》や《調和の中心》で速攻を与えて轢き殺すなど自由にフィニッシュできます。《起源の波》はビッグマナから唱えても強いので、無限まで行かなくても大振りに撃ってもいいです。
(その分ヘイトは溜まりますが。)
◆パターン3
無限マナ
+
《威圧の杖》
デッキ全部引けるので後は《起源の波》とほぼ同じです。
《覆いを割く者ナーセット》や《概念泥棒》には注意。
◆パターン4
無限マナ
+
《巨大猿、コグラ》
+
《内にいる獣》
+
《永遠の証人》
+
《ティムールの剣歯虎》
《巨大猿、コグラ》の能力で《永遠の証人》と《内にいる獣》を使い回すことで、全員のパーマネントを3/3にできます。
そこから《ティムールの剣歯虎》でコグラを出し入れしてETB能力(格闘)を使い、盤面に溢れたビーストトークンを殺して盤面を更地にします。
◆パターン5
無限マナ
+
《野生の心、セルヴァラ》
+
《ティムールの剣歯虎》
+
戦場で一番パワーの大きい生物
一番パワーの大きい生物を《ティムールの剣歯虎》を使い回すことで《野生の心、セルヴァラ》の能力で無限ドローできます。
後は《起源の波》とほぼ同じです。
◆パターン6
無限マナ
+
《狂暴化》
+
《永遠の証人》
+
《破滅の終焉》
+
《ティムールの剣歯虎》
《狂暴化》と《破滅の終焉》を《ティムールの剣歯虎》と《永遠の証人》で使い回して、自分のクリーチャーに無限パワー+速攻+トランプルを付与して全員を殴り殺します。
この他、確実性はありませんが《暗黒のマントル》でセルヴァラのパワーを無限にして1人ずつ殺したり、《大樫の守護者》を出し入れすることで戦場のクリーチャーのパワーを無限にして全員を殺すなどもあります。
■おわりに
初めて組んで回してみたときは「どうやったら勝つのか」「どうやったらコンボに行けるのか」がわからなかったので、今後セルヴァラを組んだ人の参考になったら嬉しいです。
またセルヴァラについて書きたいことが思いついたら書こうと思います。
◆参考
・MOXFEILDの代表的なセルヴァラレシピ