
【初級】音符ブロック如何なるものぞ【第1回】
マイクラには音符ブロック(英名:Noteblock)というものが存在します
なんか音が鳴るブロックらしいけど、難しそうだし音楽苦手だし使ったことないな…という人が大半かと思われます
しかし大丈夫
音ブロック演奏回路は
小学生までの音楽の知識さえあれば
簡単に組むことができます!

というわけで初級講座では
音ブロの基礎中の基礎について解説しようと思います
第1回の今回は「そもそも音符ブロックって何なのか?」についてお話します!
音符ブロックの作り方
音ブロは板材が8個、レッドストーンダスト1個で作ることができます
板材はどの種類の木を使ってもOKです

クリエイティブで遊んでる方は機能的ブロック、またはレッドストーンのところに音符ブロックが入ってます


旧テクスチャだと全然見分けがつかねえ!!!!
ドレミ(音の高さ)について
音符ブロックはクリックするごとに音が高くなります
何も置いていない状態が低いファ#で、
そこから半音ずつ上がっていき
24クリックした時の高いファ#が一番高い状態になります
(25クリック目は最初の低いファ#に戻ります)


このあたりは後日解説します
また、サバイバルモードでは左クリックすると、音程がそのままの状態で鳴らすことができます
いくつかクリックして様々なドレミの音ブロを用意しておけば、ハンドベルみたいに叩くだけで演奏することができます
例はこちら↓
これは「日本で最も最初にバズった音ブロ動画」です
こんな感じで叩いて演奏するのも音ブロの楽しさの1つです
楽器の変更について
音ブロックは1マス下のブロックが何かによって鳴る楽器の音が変わります

楽器は全部で16種類あります

音ブロックの鳴らし方
先ほどはぶん殴って音ブロを鳴らすと言いましたが、
原則はレッドストーン信号を入力することで鳴らすことができます
レッドストーン信号のことは、電気みたいなものとイメージして下さい
スイッチを入れる→電気が流れる→音ブロックが動いて音が鳴る という流れです

みたいなのと同じ流れです
レッドストーン信号を発生させるスイッチとなるのは色々あるんですが、
レバー、ボタン、感圧版あたりが一般的でしょうか
これらの隣に音ブロを置いて、クリックしたり踏んだりすると音が鳴ります

的ブロックとか日照センサーとかあるんだけど
そのへんは赤石回路に詳しい人に聞いてくれ
結局これでどう演奏するの?
さて、ここまで音ブロについて解説してきましたが
気づいた方はいらっしゃいますでしょうか?
これ、このままだと単音でしか鳴らないから曲にならへんやないかい と

これを1つの曲として演奏するためには
音をずらして鳴らす必要があります
そのために必要なのがこの2つになります…が、
長くなるのでこの2つについては次回解説します

それではまた