![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38008102/rectangle_large_type_2_8ea6776d77fb405be0a9e8ad03d3a0fa.jpg?width=1200)
ターンテーブルDJって始めるの大変ぢゃない?
今、この今の時点で。
「DJやってみたい」って思う人はホント少しだけ頑張って少しだけお金使えばDJ始めれる時代になったから音楽好きならどうこう言わずに是非やってみたらいいって本気で思います。
何でかってチャンスの時代だからです!
例えばこのDJコントローラーなんてCDJ2台とミキサー、サンプラーなど細やかなオプションが一体型になり、ライン一本で接続可能。
安価でお手軽なのに基本的なノウハウはたしなめるし見た目チャラいし「ザ・大人のおもちゃ」ですよね。
楽しいであろう保証はお約束します。
22歳でターンテーブル一式分割払いで初Getしてから、私が三十路を過ぎるまでクラブDJをしなかった理由の一つが
『ターンテーブルセットを組むのが非常にめんどくさかった。』
実際10年近く自宅で完璧に設置される事はありませんでした。
そう、めんどくさいと言うか私ってば、ただの機械音痴です。
クラブDJはじめて強制的に覚えなくてはいけなくなり現場で接続事故もたくさん嫌な経験してきて、今でこそトラブルシューティングできたりオタクレベルの会話まで出来るように成長しましたが。本当に機械恐怖症。
自宅のターンテーブル環境作りつまずいてませんか?
結局当時の私が出した答えは、 出来ないことは他人頼みです! 今ならYou Tube大先生も居ますし大丈夫。
要はそんなところでつまずいてないでとっとと誰かに『出来ないから設定して』ってお願いすれば10年以上箱に入ったままのミキサー放置とかなかったかなと。
音楽に対する感性って年齢で変わるんでやるなら若い頃から始めたほうが絶対楽しいよ♪
これからも実体験から得たクラブDJの本質的な部分突っ込んで話します
んぢゃねー