
note28日目_AIが人間を超えるのではなく、AIを乗りこなせる人がAI使えない人を超えていくだけ
こんにちは、Johです
本日もつらつら書いていこうかと思います
今朝は起きたらappleのOSのアップデートがきてましたね
特にそこまでの変更はなさそうなので、iPadmini7とiPhoneは一旦軽くアップデートしておきました
Macは現状のアプリが使えなくなったりイラレのフォントなどの不具合とかがあると困るので、とりあえず様子見ですかね
Macに関しては基本上げなくてもいいなら上げたく無い派ですw
これが、メジャーアップデートだとまた不具合地獄になるので、もっと様子見が必要だったりしますよね
とりあえず、今ぐらいの時期のアップデートは微修正とかなので、iOSとかはあまり気にせずにできるのでなんか安心..
てか、このアップデートがあるってことは?
M4のMacbook airが今週でるのかな。。
なんて淡い期待をしちゃってるのですが♪
Amazonのスマイルセールも気になりますね!!
今週はガジェット好きには楽しみな良い週間です
それはいいとして、、

みなさん日々AI使いこなしていますか?
おそらくこのnoteとかを書かれていたり、読まれている方は割とリテラシー高い方が多いと思うので、使っている方が多い様に思いますが、普通に生活しててそこまで情報感度が高く無い方は未だに使ってなかったりしますよね、きっと
昨年の調査だと日本人は未だに1割ぐらいしか使えてないとか聞いたりして
ちょっと諸外国に差がつくのは、こう言う所からだよって思ってしまいますね
未だに大変なことを時間かけてやるのが美徳みたいな文化あるじゃないですか
特に私と同年代のアラフィフ前後の方って
もう、それマインドセット変えないとなんですよ!
それに時間かけても何にも意味ないです
そもそも、終身雇用制度崩壊してるのにまだサラリーマンのレールに乗ってイェスマンしてても、そろそろ通用しないですよ
おそらく10年以内にはもう、社会は変わるように思うので、まさに今動かないとなんです
この2025年ってまさに時流を司るターニングポイントの年になると私は感じています

日本のテレビ業界も崩壊するでしょうし、働き方や人の評価も変わっていくような気がしています
つまり、どこかに雇用されて依存しないと稼げない人は、仕事がなくなっていくのかもしれない
なので、個人の力がまさに試される完全実力主義の時代がもうスタートしているのではないかと
いままでの様に脳死状態で、大変な仕事を言われた通りにそこに身置くことだけで時間を売ってた、ペコペコマンでは稼げないといういうことです
でも、そういう人多くないですか
例えば、学生時代まであんなに頑張っていたのに、会社に入ったとたんに腑抜けになって、なんとなくそこにいたら保証されてて大丈夫みたいな
うちの会社は、、
みたいなのも、もう言えなくなるんですよ
うちの会社はその会社ではなく、あなた自身の会社であるような人じゃないと勝てない時代になってきてるんです
では、そんな時代に勝つ為にどうすれば良いのかっていったら

AIを乗りこなす!
これに尽きますよね
単純に自分の脳を拡張すれば良いわけです!
今まで時間がかかっていたことって、その結果までの調査だったり、文章作ったり、表計算でリスト作ったりと
単純作業に時間を費やしてたと思うんです
でもそれって、もう一瞬で全部でAIがやってくれるので
それを会社に毎朝行って時間かけて生業として事務作業してた人
会社としては、もう全員要らないわけですよ
逆に考えると、それ自分がAIに指示してやらせて、ハンドリングして、外注として働ければ、いくらでも仕事として稼げる様になるわけです
つまり、これまでの仕組みをアレンジして、自らが動かせられれば良いわけです

いまだに、AIに人間の仕事が乗っ取られる〜、、みたいなことを言っている人いるじゃないですか
単純にAIは人間の指示を受けて行動してるだけなので、そもそも人間の指示していないことを勝手にやっているわけではないんですよね
もちろん演算する中では、色々想像も出来ない計算とかはやっているでしょうが、それは今回は省くとして
人間の能力を生かし切る為に、単純にやることが見えてる作業を全部AIにやってもらって、ディレクションの様なことを人間がやる
これを各個人が競うという図式が、これからは正しい気がしています
けれどまだAIを使っていない人であれば、本質的にそこの考えまでに至らないでしょうし、想像だけでまたAI怖いとか、人間を超えたらどうしようとか始まるわけですよねw
それはもうやめましょうよ
結局は、最終的にAIがどうとかではなく、これまで通り人間主体の話なので、いかにAIを自分の手足として味方につけて、うまく指示ができるのかを乗りこなせる人が、使えない人を超えるという話なんですよね

もし、それでもまだAI使えてない人がいたら
とりあえずChat GPTに〇〇についてのやり方を詳しく解説してください
と、打ってみてください
それだけで、みんながAIすげーすげーっていっている意味がわかると思います
まずは、新しいものに対してやってもいないのに、怖いとか危険とか言って自分を正当化しようとするのをやめましょう
人にそれを言う前に、自分でAIを使うことにトライしてから言いましょう
とくに、アラフィフの私と同年代のみなさん
これからAIをもっと勉強して、もっと良い人生にしましょうよ♪
今回の内容が何かの参考になれば幸いです
本日もご覧いただき誠にありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
