
note_47日目_結局、なんでも抜きん出た尖りがないと魅力がないのよ!!NBAはオールスターウィークエンド!!
こんにちは、Johです
今日もつらつら書いていこうかと思います
もう、NBAはオールスターウイークエンドが今週すでにはじまって界隈ではいい感じに賑わってて嬉しい気持ちです
NBAオールスタウィークエンドは各チームの賞賛に値する選手が投票で選ばれて選出されて毎年2月に年一回開催されます
マックマクラングのダンクコンテスト3連勝や、タイラーヒーローの3Pコンテストなど盛り上がってますね
マクラングと言えば史上初のダンクコンテスト3連覇という偉業と唱え、ヒーローもそれまで中途半端に上手いヤング選手なんていうレッテルもトップになる事で、賞賛にかわりますね
とくにマクラングに関しては学生時代からスーパースターで来てましたが、NBAのゲームに関してはぱっとしない印象でこれまできています
でも、アメリカは特に個をちゃんと評価するので、この何か小さなゲームでさえもそのトップになることをちゃんと賞賛するのは、すごく良い事だなって感じます
フライデーのルーキーチャレンジのライジングスターから始まり、サタデーはダンクコンテストにスキルズチャレンジに3Pコンテストがあります
そしてメインのサンデー(日本時間では毎年月曜日の朝9時開始?)では
と新人チームと今回はレブロン、カリー、デュラントのレジェンドチームとの対戦などとメインのオールスターゲームが行われるわけです
以前までは、最後までガチの試合形式で、めちゃくちゃ勝ち負けにこだわったゲームをスーパースター等がやるのがすごく面白かったのですが、近年はチーム分けやキャプテン形式を用いたり、いろんな試みをしているのですが、ゲーム自体がなんだか締まらない勝負に拘らない感じになってしまい
本来のゲーム形式が好きだったファンからすると、物足りなくブーイングが出ていることも事実としてあるんです
勿論、その背景にはレギュラーシーズン中に行われるので、その特にメインに出場している選手がケガをしてしまうと本末転倒でしかないわけで、経営陣の気持ちもわからなくはないわけです
エンタメとはいえビジネスなので、その商品としての選手のコンディションもなかなかデリケートな部分なので、スポーツビジネスは接触があるのでバランスが難しいなーと思う今日この頃です
そうそう、今Gリーグ(NBAの下部リーグ)で挑戦している富永くんのPEモデル(Players Edition)がお披露目されていい感じに目立っていました
これは桜のイメージでタンに日の丸を模した日本をイメージしたカラーパターンになっているんですね
もちろん桜イコール日本ではあるのですが、これはおそらく出身高校である桜丘高校をリスペクトにテーマとしたモデルである様に容易にわかりました
富永さんの為のPEモデル、ついに登場‼️
— CARTER_AF1 (@carter_AF1) February 16, 2025
UA CURRY 12 "Sakura"
あのカリーブランドが富永啓生専用カラーとして用意したのは、日本の桜をイメージした1足。
ジョーダンブランドで専用カラーを得た八村塁もそうでしたが、これはすごいことですよ!#富永啓生 https://t.co/PA8P5QwLWU pic.twitter.com/ubMZQiF3iU
桜丘高校のユニフォームはまさに桜色のピンクのカラーパターンで日本の高校バスケファンならお馴染みです
ちなみに、富永選手と言えば、高校バスケのウインターカップでも3Pシュートを武器にブレイクした選手で、そこから大学進学でわたり、活躍が認められ今に至ります
GリーグはNBA直下の下部組織なので、簡単なイメージでいけば日本のプロ野球でいうファームみたいな感じです
NBAは狭き門でGリーグに入る事自体でも物凄い事です
それ以外にも沢山リーグはあるのですが、ほとんどの選手はそこの狭き門に到達する前にみな離脱してしまいます
そんなに甘くないというか、ゲキムズです!
河村くんはご存じの様に2Way契約といって、NBAとGリーグにでれる権利のある、正社員なんだけどインターンみたいなイメージで色々やらないといけない
ただ、こっちの方が全然ランクの格は上です
もうNBAに出場しているので
ちなみに、八村くんはスーパースターのレブロンやドンチッチとスタメンで一緒に出てるので、遥かに格上です
もう全然界隈での認知度も格式も全然違います
そもそも、今NBAに関わる出場選手がこの3人しか日本人でもいないわけですよ
日本でも沢山バスケやってる人いますが、その中でもこのトップの3人しかここに入れていないわけです
学生、社会人、プロでもその中のトップと言われている人も、だれもここまで上り詰められていないわけです
年俸も桁が全く違いますw
リスペクトしかないです
でね、
富永選手に関しては
そのプレースタイルが3Pが中心ということで全米バスケで活躍していた頃からジャパニーズカリーの様な感じで認められ、今ではカリーブランドの契約選手にまで上り詰めています
それで、カリーモデルのPEモデルを履いているわけです
ただ、富永選手に関しては意見が分かれ、そこまで別にオールマイティに身体能力が高いわけでもなく、パスがうまいわけでもなく、身長も高いわけでもない、しかもディフェンスもうまくないわけです
それでも、ここまで活躍が認められているのは、
3Pが上手いから
ただこれだけなんですよ
これだけと言い切ってしまうのは勿論語弊があるのは承知の上なのですが、表現としては一旦そう言わせて下さい
でね、
なにが言いたいかというと、
結論その分野の中で何か一つでも秀でていて、誰にも真似できないくらい尖っていることが、魅力になるってことが大事なんです
↑ここ一番大事ですよ
そんなのわかっているよ!
っていうnoteを見ている様なリテラシーの高い方は、わかっている方だと思いますが
ほぼ、日本の普通に教育のままこられた方はそこを全く理解できていない気がします
横へ習え、意見を言わない、悪目立ちしない
そんな軍隊教育のなごりはまだまだあります
でもですよ
それって、終身雇用のサラリーマン社会が絶好調だった高度経済成長期の頃なら、それをうまく転用して、評価基準としてうまく会社組織などで活躍できていたでしょうが
今や、終身雇用制度が維持できないくらい内需な厳しい会社が増え、超大手のパナや日産でさえも大量リストラで倒産間近みたいな報道もされそうな時代なわけです
つまり、その横へ習えの評価基準で誰かに評価されいた時代の行動では、だれもそれを魅力に思えない時代になっているわけで
それをやったところで、ただ埋もれるだけで、あなたの魅力は誰にも伝わらないわけですよね
今度発売するであろうiPhoneSE4と呼ばれている端末も、私がスルーしようかとイマイチ魅力を感じていないポイントが
筐体がデカくなってiPhone16と変わらない
値段が安くなったデチューンモデルに見えるからなのが一番大きいです
実は私は今メインで使っているiPhoneがiPhoneSE3です
スマホに関してはアンドロイドも併用して持ってますし、いくつか並行して使っているのもあるのですが、こだわってこの4.7インチでホームボタン付きのiPhoneシリーズをずっと使っています
一番のこだわりポイントはやはり大きさと重さ
手の小さい日本人にとっては、軽くて小さいに越したことはないんですよ
もっと古くは3.5インチのiPhone4Sとかが個人的には一番好きでした
そもそも安いかどうか云々よりも、大きさが重要で、文字打ちの際にちゃんとハジまで届くのか、変なリングとかを裏につけなくても快適に使えるのか
そういうシンプルに使えるかを重要視していると、機能がよくて安くてもホームボタンのUXの快適さや、快適に使える大きさのトレードオフをしてまで買い換える必要があるのかさえも疑問なわけです
つまり、iPhoneSE3の尖り具合って、完全に今のiPhoneのどのモデルにはないホームボタンであったり、小さくて軽いサイズ感であったりと唯一無ニなわけです
なので、横並びの同じ様な最新のiPhoneシリーズの中に、また同じ様なiPhoneを投入されても、なんも魅力を感じないのが本音なんですよね
なので、個人的には秋に出ると噂のiPhone17air?Slim?
この驚愕の薄さの尖り具合には期待しかないわけなんです
このnoteでもそうですよね
私がさいさん言っているように
あなたの表現であなたの言葉がみんなは聞きたいわけです
AIで作った説明書の様な文章をただ羅列して、最後にいかがでしたか?
これ一番最悪じゃないですか?
全く魅力感じなくないですか?
Appleの話になるとすぐ、サイズはどうで、カメラは何マン画素で、重さはどうでとか、ベンチマークがどうとか…
そう言うのは誰か一人やれば良くないですか?
すぐお決まりのフォーマットやれば良いんでしょ?的なのをやってももう誰もみてないですよ
良いんですよ、そういうスペック表の様なの出しても良いんですけど、それを以ってあなたはどう使う、どう言うふうにそれがいいのか
そこがみんな見たいし知りたいんじゃないんですかね?
勿論、AIを使って文章作るのに協力してもらうこと自体もいいんですよ
それはみんなやってますよ
でもそうじゃなくて、全部楽しようとしてそこに任せて作ったとしてもそれはすぐわかっちゃうってことで、逆に信頼失ってそのあとあなたの事をだれも魅力的に思わなくなるってことだと思うんですよ
だから、いくらAIがいろんなことができる様になったとしてもAIが人間を上回ることはないんですよ
なんでかって?
結論:それを判断するのは人間だからだと思います
尖っているというのは、勿論日本における悪目立ちしないという品位とかを重んじる文化は勿論理解できるし、よくわかります
でも
これからは、だれとも違うあたなの魅力が本当に大事になっていくと思います
みんなと同じ様な解説書をAIで生成して、いかがでしたかをやっているうちは、他の同じことをやっている9割の人に埋もれていくだけなので、気をつけた方がいいかもしれないですね
今回の内容が何かの参考になれば幸いです
本日もご覧いただき誠にありがとうございました
いいなと思ったら応援しよう!
