![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75329918/rectangle_large_type_2_c5668f7ee9ac5b73510e0f8833aff6ff.jpeg?width=1200)
ガリレオの発明した温度計
こんにちは。ke-iです。
閲覧ありがとうございます。
端的に読んで記憶を残して頂けるよう1000文字
に纏められるように頑張っています。
題名と画像にある通り、ガリレオ温度計はご存じ
でしょうか。
ガリレオ温度計とは
ガリレオ・ガリレイ(イタリアの物理学者)が
発明した比重測定原理に基づいて設計された
温度計のこと。
比重測定原理について
比重測原理って難しい名前ですが、
温度によって、球体の形をしているガラス玉の液体
(色がそれぞれ色がある)の比重が温度によって
変化し浮いたり沈んだりする仕組み。
要は液体温度が下がると比重は大きくなって、
逆に温度が上がると比重は小さくなる。
この発明を比重測定原理と言われています。
ガリレオ温度計は、透明な液体と複数の様々な密度のガラス器を含む、密閉されたガラス製の円筒で作られた温度計である。温度の変化に従って、各々の浮きが各々の密度に比例して上下する。
拡大するとこんな感じ。
各色のついた球体の下に度数の印された
金のプレートが付いていて、簡単に申しますと、
浮力の原理で動きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1648386836394-7UvTwltnJW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648596575776-5K4p29uQKM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649024886443-iXVGrrbys1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649024995044-Sn1dnF6PWM.jpg?width=1200)
2℃刻みで温度が刻印されています。
シリンダーの中で、上部に移動した球体の一番下の球体に
付いたタグに記された温度が現在の気温(目安)となります。
ただ正確なものではないので、ほぼインテリアと
化しています。
温度計の種類について
温度計ってさまざまデザインがあり、
デジタルだと温度表示以外にも日付、湿度はたまた
天気まで一緒になっていて便利な商品もあります。
私は以前から、ガリレオ温度計が好きなのと、
空間の一部として演出したかったので、
ずっと愛用しています。
毎回、『今って何度かなあ』なんては見ないのですが、
温度の表示としては、合っているかと思います。
ガリレオが導き出したので、それは優れものですよね。
今回も大した内容ではなく、
ただこんなインテリア小物もありますよー
とお話をしたかったので読んで頂きました方には
大変申し訳ないです。
ガリレオ温度計のメーカー
ガリレオの温度計なんですが、調べていたら
色々な所で作られていて、購入する所によっては
好き嫌いがある思といます。
私はアイシーさんで製造している温度計を購入
しました。
使っているサイズはSサイズですが、
こちらのMサイズの方が色の球体も多いです。
アイシーさんは
温度計、湿度計に特化した日本のメーカーです。
他社で販売しているガリレオ温度計は、
色が微妙に濃かったり、薄かったりと
どういう製造元なのかまでは不明です。
終わりに、
アイシーさんで造っているガリレオ温度計はサイズも
様々あるので、場所を問わず置けます。
カラフルなので、1個置いて周りに低い小物を置けば
シンメトリーに飾れて良いかと思います。
拙い文章ですが、
最後までご覧いただきありがとうございます。
読み続けて頂くように今後も投稿してゆきたいと
思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Ke-i's Interior Tweet Hour](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74293723/profile_e9213fd1ec078ddb38da25bf5203adcb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)