
新プロジェクト始動!皮革染色事業の準備を始めました【趣味の副業5週目】
皆様ハロー、ニッチなジャンルを攻めるのが大好きなスマイルです('ω')ノ
先週までのまとめレポートで皮革事業は現状の戦略では厳しい事が発覚しました。
そこで、対策案の1つとして"皮革染色"プロジェクトを準備中です。文字通り"革を染めて売る"というだけですが、意外にも小規模でやっている人が見当たらないのでこれはニッチなジャンルを発見したぞ!とニヤニヤしている次第です。
趣味を副業化するリアルなストーリーはこちらから読めます↓↓
記事が面白かったらフォロー&♥よろしくお願いしますm(_ _)m
日次レポート
今週は体調不良が続いて活動できる日が少なかった、健康第一で無理しないのも大事。動けない間は調べ物や作戦を練っていた。
◆ スポット
皮革染色事業の準備・練習
◆ ルーチン
メルカリ在庫の補充
売れたら発送
9月5日
発注していた皮革染色用の道具が届いたので、塗装ブースを作った。

さっそく色塗りを楽しむ。エアブラシすげー!

革の切れ端を染色して色見本を作ってみた、分量はそれぞれ10滴分。スポンジとかで塗るよりも早くてムラがないし発色もいい気がする、これは研究のしがいがあるぞ。
ただし、やってみて気付いたけど染料の匂いが酸っぱくてエアブラシでミスト化した粒子ですごいむせる、体に悪そう。これは防塵マスクが必要だわ。
必要な物を厳選して買い物をする。
防塵マスク:1,882円
撮影用三脚&ライトのセット:4,120円
あとミストが飛散しないように換気扇の近くで作業する必要があるな、塗装ブースも引っ越し&作り直しだ。ダンボールがいっぱい余ってるからここは自作しよう。
最初の準備に不備があるとずーっと損失が出続けるから、まずは丁寧にやりましょう。
9月7日
昨日は体調不良でお休みしたが、塗装ブースの引っ越し&作り直し完了。

たまたま作業部屋の換気扇が低い位置にあったので、塗装ブースの排気システムとしてそのまま流用。これで染料のミスト対策もバッチリ!
手作り感満載ですが、売れるかどうか分からない事にチャレンジする際は初期投資を抑えるのがあたし流のやり方。お金をかけずに稼げれば黒字になるに決まってる。
売れる事が確認出来てから設備に投資して効率化すればいい、最初からお金をぶっ込んだら後には引けないチキンレースになってしまう。
9月11日
しばらく体調不良で革屋さんが出来なかったけど、本日からようやく復帰。
皮革染色の練習をする。革に模様を描きたいのでプラバンをスキャンカットで切り抜いて革に固定し上からエアブラシで染色してみた。

うーん、雰囲気は悪くないけど輪郭がぼやけてる。プラバンの四方をテープで固定するだけじゃカットしたうねうね部分が革から浮いてるみたいだ。
革とマスキングの間に隙間があるから、エアブラシで吹き付ける際に隙間に塗料が入って輪郭がぼやけてるっぽい。もっと革とマスキングをピッタリくっ付ける必要がある。
3Dプリンタでマスキングプレートを作ってみるか、革をガチっと挟み込める構造を考えてみよう。
9月13日
染色に使うマスキングの技法を調べていたら、Tシャツのプリントとかにつかうシルクスクリーンが良さそうな気がしてきた。
参考動画がこれ。
このメッシュの上からエアブラシで吹き付けてみよう、材料も100均で揃えればお金もそんなにかからなそうだ。メッシュだけは近所で手に入ら無さそうなのでamazonで購入。
シルクスクリーンメッシュ:1,690円
コルクボード(木枠):200円×3
タッカー:300円
タッカー針:200円
リメイクシート:100円×2
まずはこの下絵を綺麗に革へ転写する事を目標にやってみよう。

製造事業はどんどんお買い物してしまうね、今必要な物だけにフォーカスして無駄遣いしないように常に気を付けないと。
9月16日
染色後の仕上げ工程について考えていなかった、色々なレザークラフトの仕上げ動画を見てやりたい事と近い手法を見つけた。
素晴らしい、さっそく必要な素材を購入。
仕上げ剤:770円
染色ペン:1,177円
ワックス:1,320円
ブラシ:880円
最近買い物しまくってるけど、1-2時間パチンコすれば無くなる程度の金額しか使っていないのでセーフ。パチンコ算って便利。
9月23日
別仕事や道具を揃えていたら1週間空いちゃった、適当にやっても誰にも怒られない自由さも副業の良い所。
染色用の道具が一通り集まった。

革の染色にはTシャツのプリントとかに使われてるシルクスクリーンという技術を流用して、柄とか模様をマスキングする作戦。
メッシュを木枠にパツンパツンに張ってしっかり固定するのが地味に難しい、処女作はこんな感じに。

ほとんどたるまずに張れてるし、悪くなさそう。

しかし1個作るのに2時間くらいかかったし、タッカーで止めている部分に張力が集中してメッシュが波うっているのが気に入らない。
タッカーとか接着剤で固定してるけど、がっちり固定できるクリップみたいなので木枠とメッシュを固定するだけでいい気がしてきた。
100均一でサイズが合いそうなクリップと両面テープを購入、1,100円。
明日リベンジしよう。
9月24日
よし、試行錯誤して1時間で1版作れるようになった。

amazonで買うとA4サイズで1個1,500円くらいする。
今作っているのはA3サイズなので買えば約3,000円、自作なら500円で作れるのでコストは1/6に節約できたぞ。よしよし。
ようやく染色の練習が出来るようになったわ、スキャンカットでマスキングシートを切ってシルクスクリーンに貼り付ける。

おぉ、シールだとめちゃくちゃ精度高い。この上からエアブラシをぷしゅーするとこんな感じに。

うーん、精度が低いな。
とはいえ形になって来たぞ。あとは工法を研究して転写の精度を上げれば売り物にはなりそうな気がしてきた。
今月の収支
もうすぐ9月も終わるので中途半端な報告になっちゃうけど、とりあえずまとめてみました。
9月の収支まとめはこちら。
ここから先は
よろしければサポートお願いします、頂いたサポートは活動費として使用させて頂きより有意義な記事を書けるように頑張ります!