![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128167475/rectangle_large_type_2_eadd07af6ee12907b0a091cf06b8670f.png?width=1200)
DCとかTCってなに??
こんにちは!こんばんわ!!
軽貨物をはじめて、ドライバーさんや関係者の会話の中に物流専門用語?なのか聞いたことのない単語がいくつか聞こえてきます。
そこで自分なりに調べてみたことを書いてみます!
間違いがあったらごめんなさい!!コメントよろしくお願いします(>_<)
![](https://assets.st-note.com/img/1705695210255-xUhRaGI17j.png)
物流センターは大まかにわけて2種類
それが・DC(保管)型・TC(通過)型です。
・DC型
DC型とはディストリビューションセンター(Distribution Center)の略です。「在庫型物流センター」と訳されます。DCは荷物を入荷して保管し、必要に応じて出荷を行う物流センターです。保管の機能を持つのが特徴です。代表例としてはメーカーの在庫を保管する倉庫などが挙げられます。
物流センターに広大な保管スペースが用意されているのであれば、恐らくDC(保管)型の物流センターと言えるでしょう。
・TC型
TC型とはトランスファーセンター(Transfer Center)の略で、一般に「通過型物流センター」と訳されます。TCは入荷した荷物の積替えを行い、保管せずに出荷を行う物流センターです。代表例としてはコンビニチェーンの物流センターが挙げられます。メーカーから納品された商品を各店舗行きのトラックに仕分けて配送するための物流センターです。
物流センターで入荷したものがほとんど保管スペースに格納されずにそのまま出荷場に運ばれているのであれば恐らくあなたがいるのはTC(通過)型の物流センターではないでしょうか。
すみません!引用させていただきます(>_<)
![](https://assets.st-note.com/img/1705697635496-4y8vatWIZa.jpg)
他にもいくつかの物流センターがあるみたいです。
・クロスドック(クロスドッキング)
TC(通過)型の中でも入荷後の検品や開梱を一切せずに入ってきた荷姿のまま積替えだけを行う物流センターのことをTC(通過)型の中でも特にクロスドック(クロスドッキング)と呼びます。
入荷場(ドック)から出荷場(ドック)へそのまま商品を行き先別に仕分けをクロスして行うことからクロスドック(クロスドッキング)と呼ぶようです。
・PDC(プロセスディストリビューションセンター)
PDC(プロセスディストリビューションセンター)は流通加工を主として行う物流センターで、「流通加工型センター」と訳されます。一般的なDC(ディストリビューションセンター)でも荷札やラベルを貼る・梱包するなどの流通加工を行います。しかし、ここでいう流通加工とは、例えばスーパーのバックヤードで行っているような肉や魚などのカットやパック詰めなどの加工作業や、機械部品の組み立てや修理など、専門の設備や人員が必要な高度な加工のことを指します。以前は各店舗で行っていたような加工作業を集約することでコストダウンさせることができます。
・FC(フルフィルメントセンター)
FC(フルフィルメントセンター)はインターネット通販でフルフィルメントを全般に行う物流センターです。
フルフィルメントとは、ECで受注から配送までの一連のプロセス全体のことを指します。通常のDC(保管)型の機能に加えて、返品業務やクレーム対応、決済処理ま「補完型でを対応するのがFC(フルフィルメントセンター)です。
ちょっと情報量が多くて難しくなってきました"(-""-)"
「FC」…フランチャイズかと思いました💦
💡とりあえず、「保管型」と「通過型」があって、
入荷したものを保管しておいて必要な時に出荷するセンターと、
一旦集めてトラックに仕分けして発送するセンターと、
ザックリこんな感じでしょうか?!
またほかにもザックリな感じで調べていきたいとおもいます!!