見出し画像

かなこ22歳、note始める(自己紹介)


初めまして、かなこです。

みなさま初めまして、かなこと申します。
 人生これからどうしようと悩み続けて早5年経った、22歳の日記です。最近は自分の特徴や弱点が「これなのかな?」思うことが増えました。少しずつ進んでいるみたいです。
 去年(2021年4月)から通信制の短大に入学し、学生を言い訳に毎日ぷー太郎しながら楽しく生きています。

かなこの生い立ち

  • 2000年生まれ

  • 保育園~高校

  • 通信制の大学入学(1年経たずに中退)

  • フリーター&契約社員(1年間)

  • ニート(1年間)

  • 2021年、通信制短期大学入学

  • 短大生2年目突入(7月で単位取り終わる)

 「特徴の無い人生を歩んできた」と実感する。才能が開花する訳でもなく、犯罪も犯していない。安心安定の平凡さん。

 人生で一番落ち込んだことは、高校3年の受験生の時。志望校をAOで受けたら、必要な評定平均が0.5足りないことを出願後に大学から言われた。受験する以前に不可能になった。1校しか考えていない私は当時、「人生どうしよう」この言葉しか頭になかった。高校生のみなさん、気をつけてね!
 結局、入学試験のない通信の四年制大学に入学した。(合わずにすぐに辞めたけどね)

 そこから、通信の短大に入り直したことは転機だった。単位は自分の頑張り次第、多種多様な学生、好きな科目、苦手な科目。学生生活全てが学びに繋がり、自分の方向性を知る機会になったと思う。(この話は日記として残しておきたいな)

これからやりたいこと

私の性格上、長期的な計画は苦手だから今に焦点を当てた、やりたいこと。

  1. 通信の四年制大学に編入したい

  2. 自分にあった働き方をしたい

  3. もっと知り合いを増やしたい

  4. 日記をちゃんと続ける

 今すぐできそうな気がするが、やるには勇気とか勢いとか必要で、行動に移すのは難しい…。
 2は絶対に今後必要になってくる気がする。その前に自分の「働く条件」をまとめて見ようと思います。
 4は頑張るしか無い笑

noteの使い道

 「文章を書けるようになる」これがnoteの使い道。
 短大に入って一番わかったことは、「文章を書くのが下手くそ!」どれだけレポートと試験の記述式で苦戦したか。でも同時に「自分は書くことは嫌いではない」と分かった。じゃあ、書けるようになるために、日記からでもなるべく自分の言葉、自分の手で文章を書いてみようと思い、noteを初めてみました。

書く力は絶対に将来に役立つ!と思う…。
拙い文章が1年後にどうなっているのか、楽しみです。

まとめ

 22歳の日々を残すため、文章書く練習、そのためにnote始めました!よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集