![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24858933/rectangle_large_type_2_870e7e12263015cfff6068b5128c04cd.jpg?width=1200)
続・休校暮らし 11日目
全国一斉休校をうけ、”共働き世代はこの状況下でどうなってしまうのか”を見える化してみようという事で始めたのが、前回の企画。その続編が本編です。
包み隠さず、ありのままをただつらつらと。そこから見える地方都市の共働き夫婦のリアルを、TOP画のキューコー君と一緒にお届けします
※前提※
・パパ⇒NPO理事、フリーのコンサル(イクボス、WLB、育休取得推進等)
・ママ⇒看護師 夜勤有 病棟勤務
・娘⇒姉(8歳) 小学3年 妹(4歳) 幼稚園
★本記事について★
①午前・午後・夜の3セクションでただ起きたことを書いていきます。
②在宅労働のリアルを書きます。
③休みたいのに休めない(看護系)の家族がいる家のリアルを書きます。
今日の事前情報
ママ…所用で不在 体調(普通)
長女…休み 体調(普通)
次女…休み 体調(好調)
パパ…休み 体調(普通)
今日のMUST家事…宿題丸付けほか
ワークライフバランス指数…W0・L10
=午前の部=
今日は少しばかり、菜園の野菜を収穫してみようというところから始まる。試しに、アイスプラントとレタスを試食。お姉ちゃんは「美味しい!」と。既に育った分の半分?くらいを食す。自分で水やりして育てた野菜だから、美味しさもひとしおだ。
朝食
・ハムサンド
・収穫野菜
さて、今日は子供の日。パパはレギュラーを務めるラジオに電話出演。その間チビ達は宿題andレゴでのんびり。
ちなみに今日の話題は「パパの オシャレ」について。服装って案外、自己分析になっていると思う。自分に何が合うかを知ってる人って、別に高級なブランドで全身固めなくても十分オシャレに見える。
でも、そんな自身の振り返りの時間すら持てないオトナも多い。だから、長時間労働を美化するオッサン達の中で、あ〜、この人オシャレだなぁ…なんて人には、今まで1人も出会ったことがないのかなと最近思っている。
逆に、この人カッコいいなぁ…ってオッサンは、大体自分のキャラ(演じる方ではなく、滲み出るパーソナリティ)を理解出来てたりする人という気もする。そして、そんな人がパパだったりすると、やっぱカッコいい。
どうせなら、そんなカッコいいパパでいたいもんだ。服なんてママに選んでもらってますみたいな歳の取り方はしたくない。
そんなこんなで収録終了。今日は天気も良いし、少し外で体を動かそう。
雑だけど弁当作って、密避けピクニックだ。
大したもんは入れてない。見てくれより、ソウル。それが唯一のこだわりだ。インスタ映えとか株上げより、子供達が美味しく食べてくれる事を僕は大事にしている。
昼食
・パパ弁当
・パパにぎり
=午後の部=
密ではないが、公園にはそれなりに子連れがいた。子供の日だしね。
雲一つない青空。この下で弁当を食べる。別にド派手な遊具なんてやらなくても、こだわりの食材なんてぶち込まずとも、子供達はただ外で家族でご飯を食べるという行為だけでテンション上げている。特別な用意なんていらない。一緒に過ごす。少なくとも我が家はそれでいい。
ちなみに、パパの卵焼きは鉄板メニュー。ムスメ達もいつも完食してくれる。一向に箸で形を作るのだけは上手くならないけど、誰よりもソウルは詰め込んでいるつもりだ。
さて、そんな感じで外で少し時間を過ごし、そのままのんびりドライブ。帰りに薬局でハチ退治のスプレーを買い、家に戻る。
ちなみに今日の夕食は、ベランダから外を眺めながら焼肉。室内BBQということで、子供達からリクエストがあった。
別に庭なんてなくてもやりようはある。カネはなくともアイディアはある。カネがいらないとは言ってないけど。カネで何でも解決するのは流儀じゃない。
夕食
・焼肉(牛・鳥・ウインナー)
・収穫レタス
・白ごはん
=夜の部=
お姉ちゃんは宿題の残りを片付ける。この連休中に20ページ近くって、今のご時世では普通なんだろうか。
まあ、沢山練習するのはいいことだけど、個人的には、漢字の書取りよりも読み取りとか語彙量を増やすことの方が大切だと思っている。益々デジタル化が進むんだろうから。文字自体は打ち込むことの方が圧倒的に多くなるので、意味を理解して使いこなす事の方が余程大事なんじゃないかと。
お姉ちゃんが頑張っている間、パパはチビの引きつけ。これが1番難易度が高い。
という事で頑張った結果、ゴールは目前。疲れただろう。歯ブラシして寝よう。もう21時30だ。
布団に入ったのち、しばらく覚醒してチビはおしゃべりが止まらず。寝たのはそれから40分後。寝かしつけで一番しんどいパターンを引いたが、子供の日なんだし、大目に見てやるか。
続11日目 所感
心配はあるけど、子供達が沢山体を動かして楽しんでくれた。美味しくご飯を食べてくれた。それだけで十分だなと思えた1日。
沢山の笑顔をありがとう。パパも疲れた。もう寝よう。