
週刊ごとう Vol1
勝手に気になったニュースを見ていく「週刊ごとう」です。
さて今週の気になるニュースは…
・三菱UFJ 新卒採用45%減へ
・ブラック企業の入社前地獄の研修
・AIを使って創薬
・人生100年 高島屋
特にびびっときたのはこれでした。
三菱UFJ 新卒採用45%減
(テレビ東京より)三菱UFJ銀行は2020年4月入社の新卒採用数を530人とし、今年4月から45%減らす方針を固めました。超低金利で銀行の収益が減少する中、業務の効率化を狙いAIなどによる機械的な作業の自動化を進めていて、今後は付加価値を生み出せる優秀な人材の採用に重点を置きます。三井住友銀行は来年の新卒採用数を600人とし今年と比べ1割減らします。
銀行に限らず、こうした動きは今後頻発するんじゃないかと思います。
だって、人間が機械に勝てるはずないですもん。単純作業は特に。
お金勘定に限らず、窓口業務だって今やタッチパネルの時代。勉強だって、有名予備校講師の授業をアプリで受けられる。自動運転。無人のレジ。
下手すれば看護とかウエイターとか、そうしたものもロボット化されていくでしょう。
人間がやるより圧倒的にコストも安いのに、より速く正確。おまけに24時間休まなくても過労死しない(電気代はかかるけど、一人死ぬより安いでしょ)し、育児だ介護だで急に休みもしない。命令に忠実に従う。
そんなご都合主義な社員をAIやITで代替できるとしたら、人件費を極力抑えたい経営者が、そっちを選択するのは当たり前ですよね。近い将来、銀行の窓口が全部次世代型ペッパー君になったり、無人店舗がさらに溢れるんだと思います。
機械には出来ない仕事で価値を生んでいくこと
機会に仕事とられるんじゃね?なんて不安がある方もいらっしゃると思います。でもこの動きはますます加速するでしょう。だから人間にしかできない仕事をしていくしかない。
そのためには、様々な視点を吸収していったり、様々な場に関わっていくことが大切。ざっくり言えば、職場と家以外にどれだけ居場所を作れるか。そしてその場で何を得るのか。そうしたサード・プレイスを作り、仕事以外の経験や繋がりを得ることが、結果的に多角的な視点やアイディアの源泉になるんではないかと。
でもね。
それすらも「今の働き方が変わらないと難しいよ!」って声が5万とあるんですけどね。だから、やっぱり働き方の改革や個人の意識改革がまず重要。
考えることだらけの時代です。
ところで、AIって酷使したらやっぱターミネーターみたく反逆するんですかね?
それだとお先真っ暗だし、どうせならもっと人間的な、それこそ勇者シリーズの超AI的な方向性にしてもらった方が、仕事とか楽しそうだけどなぁ。
「OK!ボス!」「え?ぼ、僕?」
★★Goto's Works&Social actions☆☆
■NPO法人ファザーリング・ジャパン東北
Homepage&お問い合わせ ⇒ Here!
■いわてライフキャリアラボ
Homepage&お問い合わせ ⇒ Here!
~協業・講演や研修等依頼は下記まで~
■SNS(Facebook)
■EIGHT
=これまで受けた講演や研修等=
・イクメン育成 ・イクボス育成
・子育て ・夫婦関係
・ハラスメント対策・ワークライフバランス
・女性活躍推進 ・マネジメント
・業務改善 ・採用力強化
・男性育休取得 ・ライフシフト
・いじめ ・男女共同参画
・孫育て ・人生100年時代
・仕事術 ・時短術
・チームビルド ・学生向け講演 ほか