![チラシ表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15348926/rectangle_large_type_2_122334f78a30a432eace578eef238fcb.jpeg?width=1200)
東北フォーラムへの想い その4
こんにちわ、ごとうです。今週より何度かに分け、今回主催するファザーリング東北フォーラム2019への想いをしたためていこうと思います。
前回はこちら!
というわけで第4回は、下記についてのんびりと書いていきます。
親子かめはめ波
ドラゴンボール屈指の名シーン。親になった今だからこそ、悟空が悟飯に送った一言が身に沁みます。
「最後に見せてくれよ。オラたち二人で作った力を!」
息子の勝利を戦う前から信じて疑わない。
だからこそ、全てを託し、自分は逝けた。
悟飯のチカラを最後まで信じた悟空、そんな親子の信頼が地球の危機を救ったのです。
今回、フォーラムの企画をしている時に、なぜかこのワンシーンが降ってきたんです。
そこでふと自分を振り返ったんですよ。忙しい毎日にかまけてしまうと
「だめ!」
「もう!遅いからママがやります!」
「まだ早い!」
とか、ついつい言ってしまうし、行動に出てしまう。ついつい朝のクソ忙しい瞬間とか、「遅刻するよ!」とこっちが主導で準備進めてしまったり…とかね。
百聞は~という言葉が示す通り、子供達が自らの手足で、自らの脳みそで考えて選んだ選択にこそ主体性が宿る。それはその通りだと思うんですが、ふとした時に、そんな言持ちを忘れてしまう。
それはきっと「子供を信じていない」という事でもあると思っています。
親が信じなくてどうすんだ!と思うのですが、僕らにも日々の生活(仕事でのやり取りetc...)があり、子供にフルコミットする時間も余裕もなかったりします。言い訳ですけどね…。
一方で、これから子供達が飛び出していく世の中は、僕らの世代には想像もつかない変化が待っているでしょう。
そんな中で、彼ら彼女らが自分の足で立って、歩んでいく。そのために親としては何が出来るのか。
常に僕たち親は、そうした葛藤と戦っています。
だからこそ、先輩パパママがどんな風に子どもと向き合ってきたか。それを通じて自分も子供もハッピーになっていったのか。
その生の声をやっぱり知りたい。
そして自分の子供達の持つ力と可能性を信じたい。
だからこそ、今回川島ボスにお願いしました。
「子供のチカラを信じること!」
これを改めて、みんなで考えてみたくって。
子供の想いや可能性を信じ、パパもママもスクラムを組んで、親子2人三脚で、お互いのハッピーをクリエイトする。
そんな素敵なチーム我が家が東北の各地に増えることを願って。
ファザーリング東北フォーラム2019
★イベントページ
https://www.facebook.com/events/369575867310820/
★申込フォーム
https://forms.gle/BgsktEaMVBtc4KHYA