続・大麻取締法改正 経過の振り返り④「大麻規制検討小委員会」
第4回小委員会、議題は「とりまとめ」です。ササっと見ていきたいと思います。
【令和4年9月29日 第4回「大麻規制検討小委員会」】
麻薬対策課からとりまとめ案の説明です。主に規制の方向性についてまとめます。
大麻から製造された医薬品で承認を得たものについて輸入、製造、施用を許可する。
麻向法に基づく製造製剤、流通、施用に関する免許制度等の流通管理の仕組みを導入する。
成分に着目した規制とする。
大麻の使用を禁止する(使用罪)。再乱用防止や社会復帰支援策も併せて充実させる。
麻薬中毒者制度は廃止する。麻薬中毒者相談員は存続させる。
THCAを麻薬の前駆物質に指定して規制する。ほかの前駆物質も適切に対応する仕組みを検討する。
栽培の目的に新たな産業利用を追加する。
THC含有量の基準、免許・栽培管理の基準は全国統一的なものとする。
研究者免許は麻薬研究者に一本化。
THC濃度の管理は種子の検査を基本とする。
これに対して質疑応答です。
若年者の大麻乱用拡大を懸念している。大麻の乱用を予防する、使用させないという一次予防の一言が必要。
使用罪を設けることは厳罰化ではない。正しい見解を示すべき。治療の必要性や学校教育の充実について踏み込んだ記載をすべき。
一次予防に関しては害や刑罰だけでは予防効果が十分でない。メンタルヘルスの問題も含めて研究検討すべき。医療や福祉、教育との連携を重視した司法のあり方を検討すべき。
THCの毒性について明記されていてよい。CBDは全く安全と言っていいのか不安が残る。調査研究を続けるべき。
THCの有効性についても少しだけは触れたほうがよい。制吐作用、鎮痛、食欲増進効果等。 > 有効性の話を書くと趣旨が変わってしまう。大麻由来医薬品の国際的な有効性のところに少し追記させていただく。
以上です。あとの細かいところは委員長と事務局へ一任ということになりました。最後に委員のあいさつ、感想です。
薬物乱用や再使用を防ぐため、司法と医療、福祉の連携が進むことを願う。
使用した人をどのように回復させるかが大事。
使用罪は依存症医療業界でも多様な意見がある。冷静かつ理性的な議論を願う。
法制化後、その周知徹底、教育が必要。
危険性だけではないサイエンスとしての理解も進めてもらいたい。
大麻から作られた医薬品が必要とする患者に供給されることを望む。
これまでダメだったものが医療用として使えるということは非常に難しい議論だった。
THC残留限度値の設定明確化、THC含有量が低い品種の継続的担保という方向性が示された。注視していきたい。
海外の状況を踏まえ、日本でも医薬品としての大麻利用の議論が進んでよかった。
大麻取締法制定以降、大麻をめぐる大きな環境変化があった。医療で有用、有害でないものは認め、使ってはいけないものを明確化する、伝統文化の継承も視野に入れて栽培のあり方も考える。多岐にわたる議論になった。
全4回の小委員会はこれで幕となりました。
事務局提案から大筋に変更はなかったものの、委員発言からすると、ダメゼッタイから医療用はオーケーにしてどうか、という事務局提案自体が大きな変更であったのだなという印象を受けます。
一方で麻向法での規制に移行することに伴う使用罪適用、懲役刑の厳罰化などは事務局が麻薬対策課であることの影響が大きかった、取締りやすく改正したいという力が働いて中立的ではなかったのでは、という印象があります。今後は社会復帰や依存症治療を所管する部署との共同チームで複合的な事務局案とすべきなのでしょう。委員発言も多くありましたから。
検討会、小委員会と通しで見てきましたが、全体としては「大麻そのもの」の評価ができていないことは課題と思いました。国内の知見を蓄積していく必要性をすごく感じます。今回明確に悪者とされたTHC、これもそのうち再検討となるのでは。
欧米、そして若年層へ影響力のある韓国の動きを見ると、THCの医療利用、大麻草全体の医療利用、成人の嗜好用大麻合法、この流れは時間の問題な気がします。経験値の低い日本、今回の改正で思考停止せず検討を続けるべきと考えます。
さて次は何を調べたものか。国会答弁でしょうかねー