![コンシェル君_メガネキラン_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9501655/rectangle_large_type_2_8c5f32c4c22e0fb8b6fe646a43bb6f34.jpeg?width=1200)
【理系学生のためのQ&A①】グループディスカッション対策方法
Q『グループディスカッションの対策方法を教えて下さい!』
A『【1】書籍やWEBの情報を参照して、議論のお作法やケースを知る』
『【2】実践の場数を踏むことで習得する』
という2つを平行して進めると良いですよ!
『実践の場数を踏む』について掘り下げます(^^)
基本的には議論の方向性や最後の着地点を決めたあと、チームでロジカルかつ楽しげに議論を進めていけば大丈夫ですが、メンバーの力量の差によっては議論があらぬ方向に進むこともあります。
自分はどのような立場で議論を進めるか予め決めておくと、議論があらぬ方向に進まないようにブレーキを掛けることができます。
具体的に気にするポイントは以下の通りとなります。
・複数人の中で適切なコミュニケーションが取れているか
・適切に議論を推し進められるか
・他の参加者と協調しているか
・逸れた話題を主軸に戻せる力があるか
・的を得たアイディアが出せたか
・時間内に結論が出せたか
ちなみに、単なる書記やタイムキーパーは無意味なので、それをやって気が散るくらいなら、議論で意見を出せるよう集中しましょう!
▶就活のプロにLINEで相談『就活MYコンシェル』はコチラ♪
http://shukatsu.myconcier.net/
いいなと思ったら応援しよう!
![ディスカバーフォーラム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9501264/profile_c70e45b751cdb2bef4152e3ca302ef0c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)