Discordでスパムや荒らしを防ぐ方法を解説!
こんにちは!この記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は、Discordでのスパムや荒らしを防ぐための方法について、分かりやすく解説します。サーバー運営者にとって荒らしは頭の痛い問題ですよね。この記事を参考にして、サーバーを安全で快適な空間に保ちましょう!
荒らしが使ってくる主な手段
まず、荒らしがどのような手段を使ってくるかを知ることで、適切な対策を取れるようになります。以下は荒らしがよく使う手口です。
管理者の信頼を得て権限を取得し、荒らしBOTを導入する
悪意を持ったユーザーが「信頼できる人」を装い、管理者から高い権限(特に管理者権限)を得た上で、荒らしBOTを導入してサーバーを荒らします。大量のアカウントを使用した一斉攻撃
俗に言う「トークン荒らし」です。大量のアカウントをサーバーに招待し、一斉にメッセージを投稿したり、荒らし行為を行います。
これらの手口に対して、以下で対策方法を解説していきます。
スパム・荒らしを防ぐ方法
荒らしやスパムを未然に防ぐためには、次のポイントに注意しましょう。
1. 信頼性の低いBOTを導入しない
認証マークが付いていないBOTや、検索しても情報が出てこないような不明なBOTをサーバーに導入するのは非常に危険です。公式認証を受けたBOTや、評判の良いBOTを選ぶようにしましょう。
2. 管理者権限を安易に渡さない
管理者権限はサーバー運営の全てをコントロールできる非常に重要な役割です。信頼のおける人だけに渡すようにしてください。また、新しいメンバーには高い権限を与える前に十分に信頼を築くことが大切です。
3. 荒らし対策BOTを導入する
荒らしやスパムを防ぐために、対策専用のBOTを導入するのが最も効果的な方法です。例えば、以下のようなBOTがあります:
Wick
Wickは、スパムや荒らし行為を自動で検出し対処してくれる高機能なBOTです。このBOTを導入することで、サーバーの安全性を大幅に向上させることができます。Discordの新機能「Automod」
最近Discordに追加された「Automod」機能も、スパム防止に役立つツールです。特定のキーワードや行動パターンを設定することで、自動で荒らしをブロックできます。Automodについての詳しい使い方は、次回の記事で詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください!
動画で解説!
以下の動画では、荒らし対策BOTの設定方法について詳しく解説しています。
最後に
この記事で紹介した対策を実践することで、荒らしやスパムからサーバーをある程度守ることができます。しかし、完璧な対策はないため、常に注意深くサーバー運営を行うことが大切です。
また、Discordの危険情報や荒らし対策について学べるコミュニティを運営しています。興味がある方はぜひご参加ください!
👉 DISCORD海軍公式サーバーに参加する
安全で快適なDiscord運営を目指して、一緒に頑張りましょう!