見出し画像

FaBを始めることにした日

Flesh and Bloodというカードゲームを始めることにした
会社の同僚からポケカに誘われたのを機に大人の財力で再びカードゲームをやりたいという欲が湧き、その結果、FaBというとんでもマニアックなものに流れ着いてしまった

さて、そうと決まったらまずルールを身体に慣らそうということでFelt TableというツールでBot相手に今販売されてるスターターでソリティアを始めた
ところが全く勝てない
それもそう、FaBはまるで格ゲーの様に押し引きをするゲームで、今まで触ってきたMtG、遊戯王、HSのようなゲームとは違うため、手札の範囲でいかに効率よく動くかが求められる
アウローラというキャラのデッキを使っていたが、5回回してやっとBotに勝てるようになった

安定して勝てるようになった記念にスターターとスリーブ、ケースを買いに行った
軽く検索しても専門ショップに売ってるか分からなかったため、秋葉原ヨドバシにて1st Strikeのアウローラ、角マルのインナー、クイーンスリーブを購入
ストレージボックスを買いにアメドリへ
サイドローラーとサイドローラーの入る箱を買い、目が特価コーナーへ
すると安くなっていたBoltynのスターターが目に入ったので一旦買っておいた

久しぶりのリアルカード、上がる
やる友達は居ないのでついでで買ったBoltynとアウローラで一人遊びをする
カードで動きを見るとターン終了時の手札補充のタイミングで先が考えやすく、やりやすい
攻めるタイミングと守るタイミングをはっきりさせることの大切さも少し掴んだ

と、ここまでで2週間ほど
そろそろメインキャラを決めてカードを買い揃え始めたい
フォーマットはBlitzでやるとして、1回買ったらしばらくは楽しみたいので、Living Legendのポイントを確認する
アウローラは今から始めるのにピッタリそうだった
他だとData Doll Mk2、少し先が短くても良いならBlazeと言った具合
ではアウローラを組んでみようとアウローラの大会上位者のレシピを見てみるとそれはそれは高い、装備が無限に高い
そう思い、2番目のDD2を見てみるとなんと、2万円ぐらいで組めるじゃないか
しかも知力が3という特殊なキャラ特性、初心者でもワンチャン知らなかった中級者を喰えそうなマニアックさ
というわけで心をDD2に奪われた

だかしかし、回してみないことには面白いか分からないため、上位者レシピでFelt Tableを回してみる
めちゃくちゃたのしい
DD2はブーストという効果でデッキをバニッシュし、そこに含まれるアイテムを出しながら攻めるのだが、これが癖になるほど爽快でアイテムが8個ほど並び、ソリティアをしながら火力を出す様は爽快そのものである

というわけで最初のデッキはDD2に決め、カードリストを作り、各通販の値段をスプシに書き込んでいく(スプシに貼るための成形はChatGPTで行った、便利
30000円ほどになった
最初は一番安いTOKYO FABで揃えようとしたのだが、いかんせん古いカードが多いからか、全ては揃わない
なので、Black Flog、Fableと分散させてみたが、想定より高くなってしまった

そこで脳を停止させ秋葉原のアメドリのストレージボックスに向い、機械技師のコーナーを漁ったところ、コモンのうち、ある程度が半額程度に抑えられた
せっかくアキバに来たのだからとFableにも寄りその他の買わなきゃいけないパーツを購入
特に特価ケースにあったTeklo Pounderと適応の分解器が手に入ったことは大きな発見であった
ネットの時代になっても店舗に行ってみたらお得だったは起きるのだなあとしみじみ感じた
というところで買い出し回はここで一旦終了

次回はTOKYO FABで残りパーツ購入と初心者講習をして貰ったの回
書くかは気まぐれ!

いいなと思ったら応援しよう!