3日間で100記事!ChatGPT-4.0を活用した爆速ブログ作成術とSEO対策
ブログを始める際、いろんな方が最初の目標として100記事書くことを推奨しています。
しかし、毎日記事を書き続けるのは大変な作業です!!
毎日書いても3ヶ月以上かかってしまいます。(2日に1記事であれば半年以上!、さらにサボると1年以上かかってしまう!!!!)
そこで私はChatGPT-4.0を活用し、わずか3日間で100記事を書き上げました。この記事は101記事目です。
今回は、その具体的な方法とSEO対策についてご紹介します。
背景
その前に背景を。
私がブログを始めた理由は、Dinosauria effectorという私が運営しているオリジナルエフェクターブランドの認知度向上と、T-REX OVER DRIVEをはじめとする商品の販促になります。
なのでブログはその目的を達成するための手段でしかないのです。手段は極力効率化すべきだと思っています。
「100記事書くことで自身のスキルが身に付く」というのが一般的な100記事目標をお勧めする大きな理由なのですが、私は自身のエフェクターブランドが少しでも有名になって、多くのギタリストに新たな楽しみを提供すること、またより良い製品を開発することをゴールとしているので、別にブログ書くのが得意になってもあまり意味がないんです。
SEO対策の知識じゃなくて、電子回路についてもっともっと詳しくなりたい、、、!
そこでchatGPTを使って「手段に必要なスキル」をAIに全任せしようと考えたのです。
1. はじめに
ブログを始めるとき、多くの人がぶつかるのが「コンテンツ不足」という壁です。特に、最初の100記事を書くことは大きなチャレンジです。私はこの課題に対処するためにChatGPT-4.0を活用し、エフェクターに関するコンテンツを集め、わずか3日間で100記事を書き上げることに成功しました。
ただ、もともと20年近く"永遠のバンドキッズ"をやっているので(もう30超えましたが、、)このコンテンツについては正直あまり悩まなかったです。
好きなエフェクターも、好きなバンドも、好きな機材もたくさんあります。
2. ChatGPT-4.0を使った爆速ブログ作成
ツールの選定: ChatGPT-4.0を選んだ理由は、その高い文章生成能力と柔軟性にあります。多様なテーマに対応でき、自然な文章を迅速に生成できるため、短期間で大量のコンテンツを作成するのに最適です。
というのと、もともと3.5を使っていたのでその流れでってのが大きいです。
効率的な記事作成方法:
記事構成のテンプレート化:
プロンプト(AIに指示を与える言葉)を毎回書くのはめんどくさいです、なので効率化しました。
各記事に共通の構成テンプレートを作成しました。またエクセル上にエフェクターの種類と文章を並べ、=SUBSTITUTE関数を使って効率よくプロンプトを生成するように仕組み化しました。
キーワード選定:
SEO対策の一環として、各記事に適したキーワードをリサーチし、タイトルや本文に自然に組み込みました。
↓ラッコキーワードを使いました。
3. コンテンツの質を高めるポイント
視覚的要素の追加: 画像や動画を活用して、記事を視覚的に魅力的にしました。適切なビジュアルコンテンツは、読者の興味を引き付け、記事の理解を深める助けとなります。
主には関連するエフェクターの紹介動画や、アーティストのLive映像などを探し、Youtubeリンクを貼りました。
あと、フリー画像はいい感じの写真が多いODANというサイトを使いました。
読者に価値を提供する内容: 問題解決型のコンテンツを作成することで、読者に実用的な情報を提供しました。例えば、「初心者向けギターエフェクターの選び方」や「効果的なSEO対策の方法」など、具体的なアドバイスを含む記事が人気です。
4. 今後の観察と期待
ブログのビュー数の追跡:noteの機能にあるビュー数をまずは追ってみようと思います。スキ、コメント、の機能もありますが基本はビュー数を見ていこうと考えています。
定期的な更新と改善: 古い記事を定期的に見直し、新しい情報を追加することで、コンテンツの鮮度を保ちます。また、SEOのトレンドに合わせて、キーワードやを最適化し続けます。
読者のフィードバック活用: 読者からのコメントやメールを通じて得られるフィードバックを活用し、記事の内容を改善します。これにより、読者のニーズに合ったコンテンツを提供し続けることができます。
5. まとめ
今回の挑戦を通じて、短期間で大量のコンテンツを作成する方法を学ぶことができました。今後もこの方法を活用し、ブログの成長を見守りたいと思います。
最後に
正直この方法で簡単にアクセス数が稼げるとは思っていません。
数年前にワードプレスでブログを初めて見た時、その大変さを思い知りました。その苦労は今も覚えています。
ただ、生成AIが登場する前の世界と、登場した後の世界が大きく変化していることは確実です。
今後もっと世の中が変わっていきます。
この技術の進歩がどれだけの効果をもたらすのかを検証する意味でも、今後このブログがどうなるか楽しみにしています。