![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136174468/rectangle_large_type_2_fdeeec5e3f9bcc86dc1757da0ca6a6c7.png?width=1200)
SilhouetteコマンドをGrasshopperで実行
RhinoのコマンドにSilhouetteコマンドがある
これはオブジェクトの外形に曲線を生成するコマンドだ
![](https://assets.st-note.com/img/1712231246625-rNMVoLsJPG.png?width=1200)
これと同じことをGrasshopperでしたくてキャンバス上で検索しても
案の定このコマンド名のコンポーネントは出てこない(なんでや)
オブジェクト(Brep)から外形の曲線を得られるコンポーネントに
Deconstruct BrepとBrep Edgesがあるのでいずれかを使う
![](https://assets.st-note.com/img/1712231623002-qpJCyR5SjR.png)
Deconstruct Brepの場合はEdges端子がBrepの曲線の出力になる
Brep Edgesの出力は下記のいずれか(もしくはこれらの組合せ)になる
・オープンエッジ(Naked)
・結合エッジ(Interior)
・非多様体エッジ(Non-Manifold)
よって、GrasshopperでSilhouetteコマンドと同じことをしたいときは
・Deconstruct BrepのEdgesから出力
・Brep Edgesから出力
のいずれかを試してみると良い
![](https://assets.st-note.com/img/1712232349792-vbQeaUqqFo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232416499-vuygXjxbNe.png)
ちなみに
Deconstruct Brepは曲線以外にFaces端子からサーフェスも取り出せる
さらにDeconstruct BrepのFacesからBrep Edgesへつなげるとサーフェスごとの曲線が得られる
ココがポイントで
このときFaces>Brep Edgesの出力は
各サーフェスごとにリストを生成し
これらのサーフェスを形成する曲線となる
![](https://assets.st-note.com/img/1712232639233-U4KlMFDmZF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712232646533-PjWx7OrTe3.png)
直接BrepからBrep Edgesへと接続するのとは違い
サーフェスごとの曲線が得られるのでBoundary Surfacesコンポーネントなど
平面曲線(各サーフェス上での曲線ともいうべきか)を扱うコンポーネントと組合わせることができる