![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111067760/rectangle_large_type_2_cfef234593c5079f0c8213e73bc3e753.jpeg?width=1200)
投資にお金を使うまでに、なかなか至らない人へのオススメ行動3選
「資産運用は大事から、始めたいけど、
今、何も手についていません。」
「投資を勉強しているけど、
記事や動画で、色々と学んでいる最中です。
お金は1円も使っていません」
という方、少なくないようです。
確かに、闇雲にお金を使うのは、
よくないです。
ですが、今やっている情報収集や学習は、
投資にお金を使い、成果を出すためです。
換言すると、
情報収集や学習だけでは、
果実を得ることはできず、
果実を得るには、
実際に、投資を実行しなければ
なりません。
ただ、
なかなか、その一歩が踏み出せない方が
一定数いらっしゃるのも、事実です。
心やお金、環境の準備が整えている最中でしょう。
そのような方にとって、
「投資に入門する一歩手前の段階で、
今すぐやった方がいいこと」
を、今回はご紹介します。
【投資入門の、更に一歩手前で、今すぐやった方がいいこと3選】
1:〆切を決める
2:学習対象を決める
3:口座開設
それぞれ、詳細をご紹介します。
【1:〆切を決める】
情報収集や学習の一番のコツは、
〆切(=学習最終日)を決めることです。
換言すると、
学習最終日翌日には、実際にお金を使って投資する
と決めるということです。
投資入門の一歩手前の方が、〆切を決めるメリットは
いくつかありますが、
最大のメリットは、
「実際にお金を入れる日≒学習の〆切翌日」
が決まる、という点です。
勿論、学習の〆切翌日に必ずしも、
お金を入れられないこともあると思いますが、
できるだけ、すぐに始めるのが良いです。
〆切を決める
そうしたら、あとは、その日までに最善を尽くし、とりあえず始める
〆切までに最善を尽くしたら、
仮に、〆切を伸ばしても、それ以上の最善は尽くせません。
それよりも、最善を尽くして事前準備をした
自分の努力を早く実らせるためにも、
一日も早く実行することが大事です。
だから、
「〆切を決める」
「そして、その翌日には、実際にお金を使う」
ということをオススメします。
勿論、そうやって、〆切を決めることで、
学習内容が確定します。
例えば、
・自分がやるべき投資の種類の候補を挙げる
・候補からまず挑戦してみるものを選ぶ
・それらの選び方を学ぶ
・その運用をしてみる方法を学ぶ
などなど。
まだまだ足りないと言っても、
〆切までに最善尽くしていればOKです。
上記は、
「〆切を決める」
「その中で尽くすべき最善を計画する」
「その最善ができたら、ベター。
その後は、出てきた結果を謙虚に受け止め、PDCAを回す」
ということを実行することをオススメしています。
【2:学習対象を決める】
これは、上記「1」を踏まえたものとなります。
〆切を決めたら、
残された時間で、何をやり切るか。
そのやり切る学習対象を、
残された時間と相談しながら決めましょう。
学習対象は、大きく分けると、次の通りです。
・汎用性のある基礎知識、リテラシー
・選んだ資産運用の手段の基礎
・選んだ資産運用の手段の勝利の方程式
大事なのは、
上から順番に学んでいくことです。
と言いますのも、
「選んだ資産運用」というのは、
そもそも、選び方が正しくなければ、
どれだけ他の人が勝っている資産運用でも、
あなたは勝てません。
つまり、
「どんな資産運用を選べば、
あなたが勝ちやすいのか?」
「どんな資産運用が、
あなたの性に合うのか?」
ということを、あなたが知ることが大事です。
それがなければ、正しく選択ができません。
正しい選択をするためには、
孫氏の兵法が、答えを教えてくれています。
「敵を知り、己を知れば、
百選危うからず」
です。
敵を知り(=正しい選択ができる)、
己を知れば(=自分の性に合う資産運用がわかる)
という感じです。
この基礎知識やリテラシーについては、
受験勉強の問題集を解くように、
何度も最初から最後まで繰り返しましょう。
入門編レベルの教材や動画、記事などを、
できれば複数人分、
できれば5以上
できればテンポよく、
わからないことがあっても、最初は気にせず、
繰り返すことで、学びが加速します。
5名の先生から入門レベルを学んでみて、
その時点で振り返ると、
5名の共通点がわかります。
それが、基礎に当たります。
その基礎は、
「どんな投資にも必要な汎用的な入門レベルの基礎知識」
です。
それを踏まえて、
次に、自分がどんな資産運用をすることが向いているかを
考える段階に入ります。
【3:口座開設】
順番で言うと、上記「2」の後になりますが、
早めの口座開設もオススメです。
手間暇費用がほとんどかからないということもありますが、
それ以上に、早くやった方がいい理由があります。
それは、
「いざ、投資を始めよう!」
と思ったその瞬間を大切にしてほしいからです。
ネット口座は、
思っている以上に、開設に
手間がかかります。
必要な書類なども発生します。
その対応は、慣れていない人にとっては、
イチイチ手間のかかるものです。
そうこうしているうちに、
「いざ、投資を始めよう!」
という、気持ちの旬が冷めてしまいます。
それは、あなたが資産運用に一歩踏み出すチャンスを、
先延ばしにしてしまうことにつながります。
できる準備は、学習と平行して行っておくことが
オススメです。
もちろん、いたずらに、
口座開設すればいいのではありません。
どの証券会社を利用するのか、
ということは、しっかりと情報収集した上で、
迅速に開設することがオススメです。
【結論:投資入門の、更に一歩手前で、今すぐやった方がいいこと3選】
1:〆切を決める
2:学習対象を決める
3:口座開設
となります。
繰り返しになりますが、
いきなり闇雲に、お金を使うのは、
オススメしません。
一方で、いつまでも、
投資にお金を使えないままであるのも、
オススメしません。
できるだけ早い段階で、
納得いく資産運用を始められるよう、
上記を踏まえて計画してみて下さい。
今回の内容が、
あなたのお金の不安の解消につながれば、
とてもうれしいです。
今日も最後まで読んでくれて、
ありがとうございました。